SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー | サイバーエージェントの学生を惹きつける新卒採用

Y(良い人を)J(自分たちで)C(ちゃんと採用する)プロジェクトで現場を巻き込んだら採用アイデアが湧き出した!――サイバーエージェント 新卒採用責任者 小澤政生氏(2)


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに掲げ、新卒採用でもそれを実践する株式会社サイバーエージェント。前回は通年採用や個別対応のほか、インターンシップのメニューとして行われた研修中に生まれた企画を、同社社長の藤田晋氏の判断でその場で事業会社化が決定したことなどをお伝えした。今回は昨年12月から同社で始まったユニークな新卒採用プロジェクト「YJC」について、その詳しい内容と成果を同社 採用育成本部 新卒採用責任者の小澤政生氏にうかがった。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

その(1)は、こちらから。

全社を挙げていっしょに働きたい人をみんなで探す

――YJCプロジェクトとは「Y(良い人を)J(自分たちで)C(ちゃんと採用する)」の略だと聞きました。小澤さんはその総責任者ですが、実際にどんな内容なのか教えてもらえますか。

 その名のとおり、「現場の社員が自分たちと働きたい人を自分たちの手で採用する」という施策です。当社では年に2回、役員も参加する「あした会議[1]」という合宿を行っているのですが、そこから新しい試みとして生まれました。背景には、当社の人事戦略における「21世紀を代表する人材を採用する」というビジョンがあります。YJCプロジェクトではその理念の下で、現場と人事が1つのチームになって採用に取り組みます[2]

 これまでの採用では、まず人事が採用戦略を立ててインターンシップを設計し、すべて決まってから現場に依頼していました。一方、YJCでは現場と人事がチームを組んで、ゼロから採用設計をしていく点がこれまでと大きく異なります。人事からは毎月の予算と採用人数を伝えるのみで、採用戦略や母集団形成まで実際の採用活動は各チームで考えてもらいます。

 2017年11月にプロジェクトが立ち上がり、翌12月から本格的に動き出しました。この第1期の陣容は9チーム、250名で、各チームには25~30名程度の人数がいます。チームのトップには戦略や方向性を決める「総監督」がいて、その実践に向けた旗振り役の「キャプテン」、そして残りのメンバーで構成されています。

小澤 政生氏
小澤 政生(おざわ・まさお)氏
株式会社サイバーエージェント 採用育成本部 新卒採用責任者。
京都大学経済学部経営学科卒。2010年4月に入社以来、営業職として従事。2012年2月より人事本部配属となり、7年間で約1万5000人の学生と対話を経験。西日本新卒採用責任者、技術職新卒採用責任者を経て、2017年3月より現職。本業の採用に加え、早稲田大学、同志社大学、大阪市立大学等でキャリア講義も行う。京都大学NEXUS Engineer顧問。その他、企業に対して採用・育成・活性化のアドバイスなども行っている。

――第1期は12月スタートと、新卒採用としては押し詰まってからでしたが、手応えはどうでしたか。

 かなり手応えは大きかったです。例年より採用のスピードが上がったのはもちろんですが、内定者一人ひとりの人となりを人事だけでなく、現場社員もよくわかった状態になりました。最も大きな成果の一つは、学生との接点(タッチポイント)が数的にもシチュエーション的にも大きく増えたことです。9チームが、それぞれ採用戦略を立てて自分たちの目当ての学生にアプローチしていきますので。

 今まで私たち人事担当者が学生と接して、「この人なら一緒に働きたい」と思った学生を現場に紹介してきましたが、YJCではそうしたコンタクトの段階から現場の社員も一緒に動いてくれます。それがタッチポイントの大幅な増加につながったのは、大きな収穫です。

 ただし、スタートが12月だったので、第1期(〜2018年6月)だけはそれ以前からコンタクトのあった学生は人事から各チームに引き継ぎました。第2期(2018年5月~)では、9チームを5チームに減らしたり、よりフットワーク軽く採用に取り組める形に改善し、チームで計画を立てて大学の後輩に会いに行ったりなど、原則の則ったアクションを始めてもらいました。

社内総出で考えると人材獲得のためのアイデアも次々に湧いてくる

――YJCで現場の人たちが新卒採用に関わるようになって、どんな変化がありましたか。

 いろいろな採用アイデアを試す機会が増えましたね。9チームごとにそれぞれ独自の計画や戦略があるので、どれにするか迷う前にとにかくやってみると、思いもかけなかった成果や発見が生まれてきます。これは人事が単独で考えていた時にはできなかったことです。

 その延長で、現場からいろいろなアイデアが出てくるようになりました。例えば、インターン募集を進めるうち、人事だけだとどうしてもネタ切れになってきます。そこに各チームからどんどん採用企画が上がってくる。「こんな方法もあったのか!」という新しい気づきをもらえることが少なくありません。

 メンバーはみんな現場の第一線の社員です。マーケティングの専門家やAbemaTVの現場スタッフが、私たちの思いつかないユニークなアイデアを出してくるのを見ると、やはり現場を知らないと出てこない企画があると痛感します。YJCでは良い企画が出てくる以上に、多種多様な企画が出てくることの大切さを気づかされました。

[1]: 役員がチームリーダーとなり社員とチームを組んで、サイバーエージェントの“あした”をつくる新規事業案や課題解決案などを提案する1泊2日の合宿。

[2]: 参考記事「YJC(良い人を自分たちでちゃんと採用する)プロジェクト始動!

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
あくまで学生本人の希望を尊重した採用が原則

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

工藤 淳(オフィスローグ)(クドウ アツシ)

出版社や制作会社勤務の後、2003年にオフィスローグとして独立。もともと文系ながら、なぜか現在はICTビジネスライター/編集者として営業中。 得意分野はエンタープライズ系ソリューションの導入事例からタイアップなど広告系、書籍まで幅広く。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(IT人材ラボ ラボ長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、資格学...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/1116 2018/08/09 10:29

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング