SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

イベントレポート | カサレアル「各社が語る!社内エンジニア育成の戦略と実践 セミナー」

これからも価値を出し続ける覚悟、歴史あるSIerが技術組織を中から変える


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 ビジネスでも存在意義でも、いま岐路に立たされているのがシステムインテグレーターだ。ユーザー企業から指示されたものを開発するのではなく、ユーザー企業から「それが欲しかった」と言われるものを提案・提供していかねばならない。そのために必要なのがUX(ユーザー体験)でありDX(デジタルトランスフォーメーション)を実装する力だ。株式会社セゾン情報システムズもその獲得を目指してきた1社。同社はその取り組みを、カサレアルが11月14日に開催したイベント「各社が語る!社内エンジニア育成の戦略と実践 セミナー」において披露した(他にもSCSK株式会社、スズキ株式会社がエンジニア育成に関する取り組みを講演)。本稿では、セゾン情報システムズ テクノベーションセンター センター長 有馬三郎氏によるその模様をお伝えする。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

ラストマン戦略とHRTで技術者のエンゲージメントが向上

 エンジニアが効率よく学習していくには、どんなポイントに気をつける必要があるのか。セッションの冒頭で有馬氏はこの点について触れ、「従来のSIerにおける技術部門は、メンバーが浅く広く勉強するだけで終わることが少なくないと思います」と述べた。つまりIBMやオラクルといったベンダー資格などを取得するものの、会社の事業にあまり貢献しないケースが多いというのだ。

 「資格だけを取った人が事業部での技術の使われ方を理解しようとせず、社内向けの勉強会をしたとしても、参加者には何も響きません。『本を読めばいいじゃないか』ということになります。そういう勉強会が続くと、『あのチームの言っていることはつまらないし、行くのはやめたほうがいいよ』となってしまい、事業部と技術部門で不和が生じてしまうのです」(有馬氏)

有馬 三郎氏
有馬 三郎(ありま さぶろう)氏
株式会社セゾン情報システムズ テクノベーションセンター センター長。
2009年にセゾン情報システムズ入社。これまで金融、運輸業界などのSIを17年間担当。2016年に当社内でモダン開発を推進する組織であるモダン開発推進チーム、通称「モダ推」のリーダーとして、「楽しい開発」を社内に展開。2019年よりセンター長としてバイモーダルインテグレーターを目標に活動中。

 これを防ぐための一助として、同社のテクノベーションセンターでは2016年から「ラストマン」という制度を導入している。ラストマンとは、例えばJavaに最も詳しい人を「Javaのラストマン」と定め、Javaに関してその人が会社の最後の砦となり、「彼にわからないのなら誰に聞いてもわからないよね」いうスペシャリストの育成に取り組んでいるのだ。

[画像クリックで拡大表示]

 このラストマン戦略は見事にハマり、クラウドやAI、ブロックチェーン、モダン開発などについてもラストマンが生まれ、それぞれが役割を与えられることでやる気になってきているという。また、ラストマンは「S2S教育」(セゾン to セゾンの意)と称して社員向けの技術研修も担っている。従来の外部研修では「学んで終わり」になりがちであったことを振り返り、JavaやJavaScriptの技術を磨いた当部の社員が寄り添って技術を教え、講義終了後もいつでも質問できる環境を用意したいと考えたのだ。ただ、教育用テキストは内製するにはコストが高く、市販のテキストでは実践的ではないと考えていたところ、カサレアルがテキストを販売していることを知り、採用することを決めたという。通常の外部研修より長いスパンで育成を目指すためもちろん時間はかかるが、生徒である現場のメンバーからプルリクエストをもらい、レビューを返すことを通して、言語の習得だけでなく、様々なことを伝える効果があったという。これはラストマンにとって、現場を知ること、そして会社としての技術力を高めることに対する当事者意識の醸成に大きく役立っているそうだ。

 ラストマンについてもそうだが、社内のコミュニケーションが活発になったのにはきっかけがある。今の事業所に移転する前、セゾン情報システムズは池袋のサンシャイン60ビルに入居していた。その中で異なる階に分かれる形だったので、階違いの従業員同士のコミュニケーションはほとんどなかったという。

[画像クリックで拡大表示]

 そこで2016年5月にボトムアップで「Slack」の利用を始めた。新しいツールを導入すると、拒否反応を示す人が必ず一定数は出てくるので、あえて全員に押し付けるのではなく、勉強会に参加した人などに「Slackってこういうものですよ」という説明つきで配布したのだ。このやり方は成功を収めた。「Slackのメリットが口コミで広がっていきました。この配布方法は、現在でもよかったと思っています」(有馬氏)

[画像クリックで拡大表示]

 有馬氏はまた、他者との関わりの中で「HRT(謙虚・尊敬・信頼)」を持ってお互いに接しよう、というルールも決めた。これにより、ちょっとしたコードレビューなどで暴言を吐く人がいたりすれば、「それってHRTじゃないよね」と指摘することでうまく調和がとれるようになった。このHRTというコンセプトは、ラストマンとともにセゾン情報システムズを貫く指針として今でも機能している。

 さらに、「人の成長は、基本的には慣性の法則に従うものです」と有馬氏は言う。5年後にはこういう人材、10年後にはこういう人材といったように、良くも悪くも従来のSIerでは、成長具合はだいたい予測することができるというのだ。ただ、ラストマンやHRTといったコンセプトを置いてあげることで、そうした慣性の法則を超えるような成長を促せることが最初の1年間でわかった。その意味でも「設立当初から社内コミュニケーションの改善を図り、ラストマン、HRTを通して事業部との関係性を高められたことはとても良いことだった」と有馬氏は振り返る。

[画像クリックで拡大表示]

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
新しい技術の渦に飛び込み楽しむことこそ重要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

八鍬 悟志(ヤクワ サトシ)

都内の出版社に12年勤めたのちフリーランス・ライターへ。得意ジャンルは労働者の実像に迫るルポルタージュと国内外の紀行文。特にヒンドゥ教の修行僧であるサドゥを追いかけたルポルタージュと、八重山諸島を描いた紀行文には定評がある。20年かけて日本百名山の制覇を目指しているほか、国内外を走るサイクリストとし...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/1990 2020/07/01 00:03

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング