SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

イベントレポート | 創造性の高い組織づくり

創造性の高い組織とはどういう状態なのか BBT大学川上氏が明らかにした「3つのC」と日本組織の弱点

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 人材不足や従来のビジネスモデルからの脱却、シンギュラリティなど企業をとりまく環境は変化し、それに合わせて人・組織に求められる能力も変わっていく。人事にとっても、新しい価値を生み出せる人の採用や、組織づくりがミッションとなるのも時間の問題だろう。しかし、そういった人・組織とはいったいどのような状態を指すのだろうか。ビジネス・ブレークスルー大学の川上真史氏はその指標となる「創造性」の要素を明らかにしたという。本記事では「これからの組織に求められる『創造性の高い組織づくり』」のもようをお届けする。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

川上 真史氏

川上 真史(かわかみ しんじ)氏

ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部教授 同大学院 経営学研究科教授

大学、大学院では、人材マネジメント論、教養論、産業心理学の講義を担当。心理学的視点からの新しい人材論について、育成、評価、採用などの観点に関する研究を実施。また、研究成果に基づき、人事、人材制度の設計から運用、定着までのコンサルティング、研修講演を実施。

なぜ創造性の高い組織がこれから求められるのか

 川上氏によると、創造的な組織を研究するきっかけとなった気づきがあるという。

 「さまざまな企業のコンサルティングを行う中で、労働分配率は高いのに、給与額は同業種の他社と比べてそれほど高くない企業が最近多くなってきた。何が起こっているかというと、儲かっていない」(川上氏)

 原因は労働生産性の低さだという。OECDのデータによると、加盟国の38ヵ国中、日本の労働生産性は29位だ。川上氏は「もっと考えて、もっと新しい価値を生み出すことに力を入れていかなければならない。企業のクリエイティビティを高めていかないといけないのです」と語気を強める。

 では、なぜ日本は労働生産性が低く、新しい価値が生まれにくいのだろうか。川上氏はその原因について、「組織の状態」から説明を始めた。

 「(フレデリック・ラルー氏が著書『ティール組織』で提唱するところでは)組織の状態は5段階に分けられます。レッドは独裁支配教育的な組織、アンバーは階級とルールが厳密に存在している組織、オレンジでやっと実力主義になります。グリーンは個人の主体性や多様性が重要視されている組織で、いわゆるダイバーシティ&インクルージョンと呼ばれるものです。ティールは階層や階級がまったくなくて、全員が役割の違いだけで存在しています。自立的に活動していく組織です」(川上氏)

 川上氏によると、レッド・アンバー・オレンジの3つとグリーン・ティールの2つの間には大きな隔たりがあり、質的転換が起こっているという。

 「それは、序列の有無です。レッド・アンバー・オレンジは、序列の中で誰が偉くて誰が偉くないのかが決まっている。つまり縦社会です。反対に、グリーン・ティールは個人の主体性や多様性が重視される横社会です」(川上氏)

 そして、グリーンやティールの状態でないとクリエイティビティや効率性は上がらない。グローバルな企業は横社会の組織に変わっている一方で、日本は縦社会で個々の力を引き出せていない現状が、日本の労働生産性の低さにつながっていると川上氏は指摘した。

 「ただし、メンバーの能力もそれなりに高まっていないとグリーンやティールにはなれません。たとえば、序列のある組織で、ルールに応じた働き方しかできないような労働生産性を下げる社員がいると、新しい付加価値を生み出す人・組織をつくることはできません」(川上氏)

 生産性を高められる組織になるためには、創造性のある人材を採用・育成する必要がある。

 「創造的な能力をより多くの人が高められると、企業の1人ずつの労働生産性は大きく変わってくると考えています」(川上氏)

 それでは、どうすれば人材の創造性が高まるのだろうか。川上氏は仮説として、組織に求められる3つのCを掲げた。

  1. Creative Climate(創造的な組織風土)
  2. Creative Condition(創造性を発揮する状況)
  3. Creative Competency(創造的コンピテンシー)

 次に川上氏は、この仮説について検証した結果を説明した。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
創造的な組織風土を阻害するもの

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

井上奈美香(HRzine編集部)(イノウエ ナミカ)

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/4907 2023/06/28 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング