SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

経営人事とエンゲージメント再考 | 第1回

企業が踊る「エンゲージメント」狂騒曲、注目を集める理由と危険性を知る

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 近年、大手企業を中心に、従業員の「エンゲージメント」を高めるための施策に投資が進んでいるという話を聞く。従業員のパフォーマンス向上や離職防止など、エンゲージメントを高めることによる成果は、企業がいま抱える課題を解決するものと考えられる。しかし、企業はエンゲージメントについて正しく理解し、運用できているのだろうか。エンゲージメントが高ければ様々な課題が立ちどころに解決すると誤解する人も少なくない。本連載は、エンゲージメントへの誤った認識を指摘するとともに、経営に役立つエンゲージメントの運用について考察していく。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

エンゲージメントの大流行と依存症の狭間で

 昨今、HR業界で最も流行しているキーワードが「エンゲージメント」ではないだろうか。組織の活力が成長性そのものを左右するベンチャー企業においてはもちろんのこと、大手企業においても、社長や人事役員自ら「従業員エンゲージメント向上が、当社第一の課題である」と宣言されることも珍しくなくなってきた。そして、多くのHR Techプロダクトが、競うように従業員エンゲージメント向上への寄与を謳っている。

 だが、こうしたエンゲージメントの流行については、まだまだ懐疑的な声も少なくない。最も代表的なものは「エンゲージメントを高めることで、業績は本当に向上するの?」であろう。いわゆる投資対効果(ROI)は出るのかということだが、筆者自身、人事コンサルタントとして、多くの企業の経営/人事/現場と接している中では、こういった疑問の声に接することも多い。

 結論から言ってしまえば、従業員エンゲージメント≒やる気だけで大成功を収められるほど、現代の市場環境は簡単ではない。そこには当然ながら、経営者の戦略眼や、自社ならではの技術優位・競争優位を築くことも求められる。一方で、そのような優れたポジショニングや勝ちスジを中長期的に(短期的にすら)保ち続けることが難しいこの環境下で、従業員一人ひとりの「もう一歩」の踏ん張りや創意工夫が起こらない会社には、成功の兆しが訪れようもないことも事実である。すなわち、エンゲージメントが高ければ儲かるというほど単純ではないが、エンゲージメントが低い会社が市場を勝ち抜ける可能性は、著しく低い。

 仰々しい言い方をしているが、こんな話はどう見てもアタリマエである。それにもかかわらず、なぜ未だに「エンゲージメントを高めれば、儲かるのか?」が論点として挙げられ続けているのか。

 1つには「従業員エンゲージメントを高めること」が、いつの間にか「エンゲージメントサーベイのスコアを高めること」にすり替わってしまいがちなことがあるだろう。もちろん、計測できないものは高めることもできないといった主張を否定するつもりはない。ただ、本来はビジネスにおいて勝っていくための「手段」であったはずのエンゲージメントが、スコア化されることで「目的」となり、その上下で人事や経営陣が一喜一憂するようになっているとしたら、それでビジネスがうまく行くようになるのだろうか。「一体、これは何のためにやっているのだ?」という疑問が生じてきても無理はないだろう。

エンゲージメント向上とエンゲージメントスコア向上の違い
エンゲージメント向上とエンゲージメントスコア向上の違い
[画像クリックで拡大表示]

 このような状態は、埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授の言葉を借りるなら「依存症」、いわばエンゲージメントスコア依存症である。依存症とは、本当の問題から目を逸らすために、何かにすがりつく行為として生じる。この場合、本来的にコントロールし難い苦痛(VUCAにおけるビジネスの難しさの中でも、個と組織の活力を高め、戦い続けること)を、コントロールしやすい苦痛(エンゲージメントスコア)に置き換え、安心してしまうとも考えられる。

 ここで危惧すべきは、エンゲージメントへの注目が、いつの間にかエンゲージメントスコアへの依存にすり替わって、企業経営において本当に為されるべきことが為されなくなってしまうことである。時流に乗ってエンゲージメントスコアを出しているが、まだそれを十分に活用しきれていないという場合には注意が必要である。

 従業員エンゲージメントは、厳しい市場競争を勝ち抜くためにも、市場の変化に柔軟に適応していくためにも、欠くことのできないものである。例えば、筆者の所属するリクルートグループは、創業しばらくの頃からずっと「個の尊重」を社是に掲げ、ダイバーシティといった言葉が生まれる前から、学歴や性別に捉われない人材登用をはじめ、一人ひとりの能力を最大限に発揮させ、活かすことを実践してきた。その結果、幾多の新規事業を生み出し、情報誌からインターネットへの転換、国内からグローバルへの拡大と、ビジネスの土俵を大きく変化・拡大させてきている。VUCA、DX……さまざまなキーワードで語られる現代のビジネス環境だが、そういった難局を乗り越えていくために必要なことは、従業員一人ひとりの高いエンゲージメントであると断言できる。

 長くなったが、本連載ではエンゲージメントが本当に経営の役に立つのか……もとい、経営に役立てていくためには、エンゲージメントとどのように向き合っていくことが大切なのかについて、複数の視点から考察していきたいと考えている。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
企業がエンゲージメントに着目する理由

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
経営人事とエンゲージメント再考連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

荒金 泰史(アラガネ ヤスシ)

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ HRアセスメントソリューション 統括部 マネジャー。入社以来一貫してアセスメント領域に従事し、顧客の人事課題に対し、データ/ソフトの両面からソリューション提供・実証研究を実施。入社者の早期離職、メンタルヘルス予防、エンゲージメント向上、組織開発の領域に詳しい。現場マネジャーの対話力を向上させるHR Technologyサービス「INSIDES」の開発責任者を務める。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/2298 2020/07/29 06:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング