SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《人材採用》| リファラル採用

採用枠の50%が理想のリファラル採用、推進できない社内は赤信号の理由

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 人材採用の手法が急速に多様化する中、企業は採用戦略の中で「リファラル採用」をどう位置付け、どう設計・運用していくべきか。また、リファラル採用で獲得した人材が社内にもたらす好影響とは? リファラル採用支援サービス「MyRefer」を提供する株式会社MyReferの代表取締役社長で、リファラル採用研究所 所長の鈴木貴史氏と、株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役で採用学研究所 所長の伊達洋駆氏に語り合ってもらった。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

リファラル採用は何を目的に行うべきか

――まずは採用戦略上における、リファラル採用の正しい位置付けを教えてください。何のために、どのように活用するとよいのでしょうか。

伊達洋駆氏(以下、伊達):社会的な背景として、労働力人口が減少していく中で、自社にとって優秀な人材を確保することがどんどん難しくなっている現状があります。今後さらに人材獲得競争が激化していくときに、リファラル採用はかなり有望な方法だと考えています。

 通常の採用手法では、すでに労働市場に出てきた、つまり自ら転職の意思を表明している人たちに対してアプローチするのが基本ですが、リファラル採用では必ずしもそうとは限りません。まだ動き始めていない潜在的な転職者にアプローチできるんですね。海外では主要な方法の一つになっていますが、日本ではまだ伸びしろがあると見ています。

伊達 洋駆氏
伊達 洋駆(だて ようく)氏
株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役、採用学研究所 所長
神戸大学大学院経営学研究科 博士前期課程修了。修士(経営学)。研究知と実践知の両方を活用した「アカデミックリサーチ」をコンセプトに、組織サーベイや人事データ分析のサービスを提供している。近著に『オンライン採用 新時代と自社にフィットした人材の求め方』(JMAM)や『人材マネジメント用語図鑑』(共著;ソシム)など。

鈴木貴史氏(以下、鈴木):そうですね。潜在的なタレントに対してアプローチできる唯一の採用手法がリファラル採用だと思っています。加えて、リファラル採用で採った人はオンボーディング要らずで、定着率も高くなることが分かっています。採用過程に入る前にスクリーニングがしっかり効いているので、自社にマッチすることが自明ですし、入社後も紹介者が気にかけてくれるので、自然と会社に馴染んでいきやすいんですね。

 とはいえ、リファラル採用だけで採用活動のすべてを賄っている会社はありません。採用戦略上の位置付けとしては、サブチャネルというのが正しい。社員のつながりだけでアプローチするには範囲の限界がありますし、よくいわれるように、自分より優秀な人を口説くことは難しいからです。人材紹介やスカウトなど他の採用手法とのハイブリッドでリファラル採用を活用すべきだと考えています。

鈴木 貴史氏
鈴木 貴史(すずき たかふみ)氏
株式会社MyRefer 代表取締役社長、リファラル採用研究所 所長
株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア)出身。IT領域の採用コンサルティングに従事した後、1億円の社内資金調達のもとHRTechのコーポレートベンチャー「MyRefer」を創業。2018年、更なる事業拡大を目指しMBOを実施し、株式会社MyRefer代表取締役社長CEOに就任。

――現実的には、どの程度までリファラル採用の比率を上げるべきでしょうか。目安を教えてください。

鈴木:特段のエビデンスがあるわけではありませんが、GAFAでは50%くらいのリファラル採用比率を維持していると聞きます。メルカリもフェーズによっては70%、今は40〜50%だそうです。

伊達:基本的に従来の採用手法は、候補者と企業の目的がズレるのが当たり前じゃないですか。企業は良い候補者を採りたい。候補者は良い企業に入りたい。互いの目的が合致しない活動なので、敵対関係とまでは行かずとも、“攻略しあう関係”になるものです。書店に「適性検査攻略」とか「面接攻略」といった本が並んでいるように、“攻略すべき相手”だと捉えている。

 ところがリファラル採用では、そのような対立関係は生まれにくい。紹介する相手がもともと友人や知人なので、「相手にとって良い企業を推薦したい」という想いが根底にあるからです。したがって、リファラル採用はサブチャネルとして他の手法と並べられるものではあるものの、質的な違いを理解して正しく使い分ける必要があると考えています。

鈴木:まさにおっしゃるとおりですね。僕らは「本質的なマッチング」と呼んでいますが、リファラル採用は正直者が損をしないのです。例えば、求人広告を出す企業としては、多くの応募を集めるために、自社をよく見せようとしますよね。これも攻略方法の一つ。同じくスカウトに登録している候補者も、小さなグループ内でMVPを取っただけでもMVP受賞をうたって企業の目に留まろうするじゃないですか。リファラル採用だと、それがない。ミスマッチが起きたら紹介者も気まずいので、下手に大きく見せるようなことはしません。まさに攻略しあう関係ではなく、互いにさらけ出しあって、本質的に合っていると分かればマッチングにつながります。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
リファラル採用を社内に浸透させるには

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《人材採用》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

OGURA(オグラ)

フリーランスフォトグラファー

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/3810 2022/01/13 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング