新田 章太(にった しょうた)氏
株式会社ギブリー 取締役 兼 Trackプロダクトオーナー
学生インターンシップ時代に「エンジニア」領域に特化した支援事業を株式会社ギブリーにて立ち上げ、入社。その後プログラミング学習・試験ツール「track」等のサービスを立ち上げた。また、日本最大級の学生ハックイベントJPHACKS組織委員会幹事を務め、次世代のイノベーター発掘・支援にも取り組んでいる。
DX人材育成に向けた新人向け一斉研修の課題とは
経済産業省が公表した「DXリテラシー標準」によると、DXで活用される技術には、「AI」「クラウド」「ハードウェア・ソフトウェア」「ネットワーク」が挙げられている。さらに、DX人材には、技術だけでなく“新たな価値を生み出す基礎としてのマインド・スタンス”が求められるとして、具体的には「顧客・ユーザーへの共感」「常識にとらわれない発想」「反復的なアプローチ」「変化への適応」「コラボレーション」「柔軟な意思決定」「事実に基づく判断」という要素が提示されている。
これを受け、新田氏は「専門性の高い新入社員研修を幅広く行うには、技術面とマインド・スタンス面のそれぞれにおいて、次のような課題がある」と指摘した。
まず技術面の課題とは、「スキル差への対応」が求められる点である。例えば、新入社員の一斉研修でテクニカルスキルの習得を目指す場合、学生時代の経験の有無や程度によって、各人の間で大きなスキル差が開いていることが考えられる。
それにもかかわらず、一律のカリキュラムを提供してしまうと、経験者でスキルが高い人にとっては「分かりきったことばかり教えられて、退屈」「早く進めてほしいのに、進度が遅すぎる」といった不満が生じることは想像に難くない。逆に、未経験でスキルが低い人にとっては、「講義のスピードが速すぎて、ついていくのが大変」「十分に理解しきれていない状態で、求められる基準まで到達できるのか、不安」などの感情が芽生えるのは、当然だろう。
このようなケースでは、「講義の難易度を、両者の中間に合わせるしかない」と考えてしまいがちだが、はたして本当にそれは正しいのだろうか。経験者でスキルが高い人に「初級講座」や「初級演習」を受講させるのは意味がないし、未経験でスキルが低い人に「上級講座」や「上級研修」を受けさせてもtoo muchである。これでは効果が半減するばかりか、余計なコストが肥大化することになってしまうのだ。
他方、マインド・スタンス面の課題については、どうだろうか。新田氏は複数の調査結果を用いながら、「海外に比べて日本企業は人材投資を行わず、個人としても社外学習や自己啓発を行っていない」と解説。さらには、「配属後に実践する環境もないため、目的がなく継続につながらない」あるいは「研修でのインプットだけで終わってしまう」といった実態があると強調した上で、「自立自走するマインドを醸成しなければならないことが大きな課題だ」と訴えた。
このような課題に立ち向かい、自立自走型のDX人材を育成するには、どうすればよいのか。3つのポイントについて、事例とともに、次に詳しく見ていこう。