SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

人事法令ポータル

「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」とは? 基本的な考え方から公的な支援策まで

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 DXの加速化など、企業や労働者を取り巻く環境が急速かつ広範に変化する中で、労働者の学び・学び直し(リスキリング・リカレント教育)の必要性が高まっています。本記事では、職場における人材開発の抜本的強化を図るために令和4年6月に策定された「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」を取り上げ、要旨を抜粋してガイドします。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

必ずチェック! ポイント

  • 社会情勢の急速な変化や、労働者の職業人生の長期化を背景に、労働者の学び・学び直し(リスキリング・リカレント教育)の必要性が高まっている
  • 労働者の学び・学び直しの必要性とともに、企業の人的資本経営への関心の高まりも受け、公的なガイドラインとして初めて人的資本経営の具体的内容や実践論に言及している
  • 同ガイドラインは「1. 基本的な考え方」「2. 労使が取り組むべき事項」「3. 公的な支援策」の3部構成で、公的な支援策の内容・利用方法や学び・学び直しに取り組む企業事例については主にガイドライン別冊で紹介している

関連サイト・資料

3分でチェック! 職場における学び・学び直し促進ガイドライン

 「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」とは、職場における人材開発(人への投資)の抜本的強化を図るため、企業と労働者が取り組むべき事項を体系的に示したものです。変化が激しい現代においては、労働者1人ひとりが新たな付加価値を生み出す「主体」となることで、企業と労働者の持続的成長が実現できると考えられています。

 企業が新たな成長に向けて人材戦略および人材開発の重要性を認識し、かつ労働者がやりがいや働きがいを持って能力を発揮できるよう、労働者の「自律的・主体的かつ継続的な学び・学び直し」を国が支援しています。

 学び・学び直しは一過性のブームではなく、今後の日本経済の発展に不可欠なテーマです。同ガイドラインでは、なぜ学び・学び直しが必要なのか、どのように学びを進めていくかを具現化しつつ、国ができる支援策をまとめています。

 また、ガイドラインの前半では、労使が取り組むべき事項を6カテゴリ13項目に細分化し、取り組むべき背景や注意点を詳しく解説しているため、学び・学び直しを検討する人は必読です。

 本記事の後半では、「1. 基本的な考え方」「2. 労使が取り組むべき事項」「3. 公的な支援策」の要旨を抜粋してまとめたので、「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」を読み進める際の参考にしてください。

ガイドラインの策定日・更新日

令和4年6月 厚生労働省により、労使双方の代表を含む公労使が参画する労働政策審議会(人材開発分科会)における検討・審議を経て「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」を策定
令和5年4月更新 令和5年度予算案が国会で成立した後、労働政策審議会人材開発分科会における報告を経て、「職場における学び・学び直し促進ガイドライン 別冊」に掲載の公的支援策を更新
令和5年8月更新 ガイドラインの更なる周知を図り、職場における学び・学び直しを促進するため、「職場における学び・学び直し促進ガイドライン 特設サイト」を開設

対象者

 企業、労働者すべてが対象となります。雇用形態等にかかわらず、あらゆる労働者を対象としています。

ガイドラインの構成

 「1. 基本的な考え方」「2. 労使が取り組むべき事項」「3. 公的な支援策」の3部構成となっています。また、職場における学び・学び直しを促進するためのガイドライン特設サイトが公開されています。特設サイトではシンポジウムの情報や、企業事例も掲載されています。

1. 基本的な考え方

 同ガイドラインの冒頭では学び・学び直しの重要性を伝え、企業と労働者の目線合わせをするために、学び・学び直しの基本的な考え方を紹介しています。要点は次のとおりです。

学び・学び直しの背景

 DXの加速や職業人生の長期化など経済・社会環境の変化に伴い、学び・学び直しの必要性が高まっています。労働者は新たな付加価値を生み出す「主体」として、自律的・主体的かつ継続的な学び・学び直しに取り組むことを、また、企業は持続的成長に向けて学び・学び直しを協力かつ継続的に支援することを求められています。

労使協働の必要性

 労使双方が共通認識に立ち、学び・学び直しに「協働」して取り組むことが重要です。

  1. 各労働者が自律的・主体的に取り組めるよう、経営者が学び・学び直しの基本認識を労働者に共有する
  2. 管理職・現場のリーダーなどが、各労働者と学び・学び直しの方向性や目標の「擦り合わせ」を行ってキャリア形成をサポートする。あわせて企業は現場のリーダーを支援・配慮する
  3. 学び直しを継続するために、キャリアコンサルタントによる労働者への助言・精神的なサポートや、現場のリーダー支援を行う
  4. 「労働者相互」の学び合いを意識する

学びのプロセスを意識する

 雇用形態等にかかわらず、基本認識の共有や教育機会の提供を行うことが重要です。職務に必要な能力・スキル等の明確化、学び・学び直しの方向性・目標の擦り合わせ、学びの機会の提供、促進支援、学びの実践・評価という、「学びのプロセス」を意識することが望ましいとされています。

学びの好循環を生み出す

 学び・学び直しの実践により、学びが学びを呼ぶ「学びの好循環」を生み出すことを期待します。学びの好循環とは、学びの気運や企業文化・企業風土の醸成・形成されることで、変化に対してより高いレベルの新たな学び・学び直しが自走的に進む状態を指します。中小企業においては、経営者のリーダーシップと継続的な発信力が学びの気運や企業文化・企業風土を醸成するための鍵になります。

2. 労使が取り組むべき事項

 同ガイドラインでは、労使が取り組むべき事項を6カテゴリ・13項目に分けて紹介しています。全体像をつかむために、次表を活用してください。

1 学び・学び直しに関する基本認識の共有
  1. 経営者による経営戦略・ビジョンと人材開発の方向性の提示、共有
2 能力・スキル等の明確化、学び・学び直しの方向性・目標の共有
  1. 役割の明確化と合わせた職務に必要な能力・スキル等の明確化
  2. 学ぶ意欲の向上に向けた節目ごとのキャリアの棚卸し
  3. 学び・学び直しの方向性・目標の擦り合わせ、共有
3 労働者の自律的・主体的な学び・学び直しの機会の確保
  1. 学び・学び直しの教育訓練プログラムや教育訓練機会の確保
  2. 労働者が相互に学び合う環境の整備
4 労働者の自律的・主体的な学び・学び直しを促進するための支援
  1. 学び・学び直しのための時間の確保
  2. 学び・学び直しのための費用の支援
  3. 学びが継続できるような伴走支援
5 持続的なキャリア形成につながる学びの実践、評価
  1. 身に付けた能力・スキルを発揮することができる実践の場の提供
  2. 身に付けた能力・スキルについての適切な評価
6 現場のリーダーの役割、企業によるリーダーへの支援
  1. 学び・学び直しの場面における、現場のリーダーの役割と取組
  2. 現場のリーダーのマネジメント能力の向上・企業による支援

3. 公的な支援策

 ガイドライン2部「労使が取り組むべき事項」にひも付けて、省庁横断的に公的な支援策が公開されています。令和5年4月に更新されたガイドライン別冊には、36項目の公的な支援策が記載されているため、学び・学び直しに取り組む企業と労働者は、一度は確認することをお勧めします。

 なお、公的な支援策は今後も更新される見込みです。

公的な支援策の例

 「職場における学び・学び直し促進ガイドライン 別冊」より、公的な支援策を抜粋して紹介します。

2役割の明確化と合わせた職務に必要な能力・スキル等の明確化

【職業能力評価基準】
「職業能力評価基準」を策定している業種、職種・職務別の一覧を掲載(Webサイト)。各企業において、独自の能力評価基準を作成することが可能。
【デジタルスキル標準(DSS)】
DX時代において「全てのビジネスパーソンが身に付けるべき知識・スキル」と「企業のDX推進に主に必要な5つの人材類型(ビジネスアーキテクト・デザイナー・ソフトウェアエンジニア・サイバーセキュリティ・データサイエンティスト)」を定義し、それぞれの学習項目例等をまとめた1冊(Webサイト)。

3学ぶ意欲の向上に向けた節目ごとのキャリアの棚卸し

【キャリコンサーチ(キャリアコンサルタント検索システム)】
キャリアコンサルタントを探したい企業担当者や個人の利用者が、全国にいるキャリアコンサルタントを検索することができるシステム(Webサイト)。
【ジョブ・カード】
個人のキャリアアップや、多様な人材の活躍などを促進することを目的とした「生涯を通じたキャリア・プランニング」「職業能力証明」のためのツール。ジョブ・カードには、主に「キャリア・プランシート」「職務経歴シート」「職業能力証明シート」の3種類があり、キャリア・プランシートは配布サイトで入手できる。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
人事法令ポータル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

横内 さつき(ヨコウチ サツキ)

中小企業の採用コンサルタント/人事労務・金融など専門領域の編集者・ライターとして活動する複業フリーランス。パーソルキャリアで求人広告営業、人材系スタートアップにて子育て世代や外国籍向け人材事業を経験。生命保険やカフェ店長、Web制作会社など、異業種の経験も豊富に持つ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

内山 美央(ウチヤマ ミオ)

うちやま社会保険労務士事務所 代表。新卒3年目で社会保険労務士資格を取得。人事ベンチャーにて勤怠管理システムの導入コンサルティング、大手イベント会社の人事部にて人事制度改革や労務DX推進に携わる。独立後は経験を活かし、IT導入やテレワーク・フレックスタイム制など、社員が働き続けたくなる会社づくりを支援。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5615 2024/04/03 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング