SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Summer

2024年7月25日(木)10:30~17:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

特別寄稿《人材採用》| 新卒採用ツール

新卒採用必勝カレンダー2024 実行に移すための活用マニュアル付き!

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 早期化や活動期間の長期化など、年々変化している就職・採用活動。いまはどのタイミングで何をすればよいのか、迷っている採用担当者の方も少なくないでしょう。そこで今回、ベネッセ i-キャリアが提供する新卒オファーサービス「dodaキャンパス」、新卒向け就活支援サービス「doda新卒エージェント」のご協力の下、「新卒採用必勝カレンダー」なるツールを制作しました。本記事は、その活用マニュアルになります。活動のポイントも併せて掲載しています。ぜひカレンダーをダウンロードし、本記事を照らしながらご覧になって、採用活動にお役立てください。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

「新卒採用必勝カレンダー」のダウンロード

Saiyo_Calendar_HRzine.pdf(ダウンロードページに遷移します)

必勝アクション「社外向け編」

 まずは、社外向けにはいつ何を行えばよいのか、実施する際のポイントは何かを時期別に見ていきましょう。

オープンカンパニーはできれば3年生の4月から開催しよう

 近年では、就活開始時期の前倒し傾向が見られます。それだけに、早い段階から自社の魅力を学生に何らかの形で伝えていくことが重要です。そこで、就職活動へのエントリーイベントとして、実施をお勧めするのが「オープンカンパニー」です

 オープンカンパニーとは、学生のキャリア形成支援を目的として企業や業界に関する情報提供やPRを行うイベント・説明会です。就業体験は伴いません。参加する学生の年次は問わないので、1年生でも参加できます。開催期間が5日未満のものは「オープンカンパニー」と呼ばれ、半日や1日開催といった比較的短期のものが多いといえます。また、開催時期も決まっていないので年間を通していつでも実施できます。

 ちなみに、オープンカンパニーは文部科学省、厚生労働省、経済産業省の3省合意により定義付けられた学生のキャリア形成支援に関わる取組の4類型ではタイプ1に該当します。

 採用のターゲットとなる大学3年生の多くは、4月ごろから「これからどんな企業や業界に注目していこうか」「この企業や業界ではどんな仕事ができるのだろうか」と考え始めます。学生がそのヒントや有益な情報を得るために参加するのが、オープンカンパニーなのです。

 ある調査によると学生の約8割は、「まずは、オープンカンパニーに参加してみよう」と考えています。このチャンスを逃す手はありません。遅くとも4月からは、オープンカンパニーを積極的に開催していきましょう。

必勝アドバイス

1会社説明だけに終始するのはNG。目的は就職活動の支援

 オープンカンパニーには、説明会型やゲーム型・動画型などさまざまなタイプがあります。意外と多いのが、会社説明だけで終わってしまうというパターンです。この時期、ほとんどの学生は明確な志望企業は固まっていません。自己分析もこれからという学生は珍しくないですし、業界研究にも着手できていなかったりします。「とりあえず社名を知っていたから」「友達が参加すると聞いたから」登録したという学生も多くいます。

 そういった学生に自社の説明やアピールをするだけでは、興味を持ってもらえません。「業界全体の動向はいまどうなのか」「その会社や業界で働くことにどのようなやりがいがあるのか」など、学生のキャリア形成に寄り添った情報を提供することが大切です。言い換えれば、就職活動を支援するための取り組みにすることです。それが、結果的には自社への興味につながっていきます。

 しかも、そうした情報をどこの会社よりもいち早く伝えることで、学生に響きやすくなります。早めに自社の良い印象やポジティブな印象を持ってもらうことにより、その後の学生の就活にも大きな影響を与えられます。とくに中小企業は、早い時期に接点を持つことをお勧めします。

2初期のオープンカンパニーのキーワードは「自己分析」

 就活に着手し始めたばかりの時期、「自己分析」というワードに惹かれる学生は多くいます。事実、2年生の春休みにdodaキャンパスが実施した自己分析の仕方を習得できるイベントには、大きな反響がありました。

3誰をターゲットとして設計するのかを考える

 新卒採用であっても、企業が募集する職種はさまざまです。そこで、企画職、エンジニア職、ビジネス職に大別し、それぞれの特性に合わせたコース別プログラムを提供する企業もあります。

 企画職やエンジニア職は専門性が高いうえに、ターゲットが絞られてしまいます。そのため、自社の特性や魅力を理解してもらうためには、単日開催のオープンカンパニーに加えて、3~5日の施策を実施するなど、しっかりと訴求する必要があります。このように目的や募集対象により、複数の機会を提供することも有効です。

4インターンシップへのエントリーを促す

 オープンカンパニーで自社に興味を示してくれた学生をインターンシップに呼び込むことは、有効な施策の1つです。そのため、キャリア形成に役立つ情報の提供はもちろん、自然な流れで「当社もインターンシップを実施するので、興味がある方はエントリーしてください」と促すこともポイントになってきます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
夏休み中はオープンカンパニーとインターンシップ+αを並行で走らせる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
特別寄稿《人材採用》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

袖山 俊夫(ソデヤマ トシオ)

上智大学法学部卒。上場企業に入社し、宣伝部に在籍。その後メディア・コーディネーターとして独立。以来、多くのフリーランススタッフと案件ごとにユニットを編成し、大手新聞社グループ各社が発行する媒体のコンテンツ制作をハンドリングする。現在は、執筆業に専念。経営やHR分野を中心に、企業経営者や人事責任者、大...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井上 渉(株式会社ベネッセ i-キャリア)(イノウエ ワタル)

doda新卒事業本部 事業戦略部 DR事業企画課 課長。2008年、インテリジェンス(現パーソルキャリア)入社。大手営業・代理店営業・サービス企画などに従事した後、ベネッセ i-キャリアに出向し、新卒オファーサービス「dodaキャンパス」の営業組織・BtoBマーケティング・カスタマーサクセス組織の立...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

家石 聖(株式会社ベネッセ i-キャリア)(イエイシ サトシ)

doda新卒事業本部 doda新卒エージェント統括部 西日本新卒エージェント部 関西CA課/中部CA課 課長。2014年、インテリジェンス(現パーソルキャリア)入社。アルバイト領域の求人メディア営業に従事した後、ベネッセi-キャリアに出向し、新卒領域の人材紹介事業にて法人営業およびマネジメント業務を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5689 2024/05/27 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年7月25日(木)10:30~17:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング