SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Summer

2024年7月25日(木)10:30~17:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

25卒に内定辞退する理由を調査 「オワハラに不信感」「内定前の課題が多いと不安」の声—ABABA

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 ABABAは、25卒の学生を対象に、就職活動に関する考え方についてアンケート調査を行った。

25卒が内定辞退する理由には、「ネットの評判」や「対応の悪さ」も

 もし内定を辞退する場合、その決め手・理由は何かと聞いたところ、「別の希望企業の内定が決まったから・第一志望企業ではないから」が90%と大多数を占める結果となった。次点が「口コミ(ネット含む)で悪い評判を聞いたから」の18%となり、SNSやインターネットで調べた口コミを判断材料にしていることが分かった。続いて、「内定後の対応が悪かったから」が13%となり、内定を出した後の企業側の対応も重要であることが分かる。

 なお、インタビューに回答した学生のコメントは次のとおり。

都内私立大学文系のA氏

 A氏は、アンケートで「口コミ(ネット含む)で悪い評判を聞いたから」と回答しており、その理由として「友人から『内定を出した企業より囲い込みのような連絡があり、逃げたくなった』という話を聞き、そのような企業は嫌だなと思いました。また、自分は就活エージェントからの紹介を中心に就職活動を行っていましたが、企業が提示している実際の内定承諾期限よりも、エージェントから早い期限を伝えられ、不信感が募りました」と語った。いわゆる「オワハラ(企業が就活生に内定を出すのと引きかえに、ほかの企業への就活をやめるよう強要することを指す、就活終われハラスメント)」や、企業側ではなく就活エージェント側への不満などが、学生間で共有されていることが分かった。

都内私立大学文系のB氏

 B氏は、アンケートで「内定後の対応が悪かったから」「口コミ(ネット含む)で悪い評判を聞いたから」と回答している。「そのような対応された経験はなく、友人やインターネットで知った情報になりますが、『内定後の対応が悪い』と思う場合は、事前に知らされていなかった研修を内定前に受けなければならない、内定前の拘束や課題が多すぎるなどがあると、入社後の不安が募るため、内定辞退のきっかけになると思います」と話した。

67%の学生が、すでに「将来の転職を想定している」

 就職活動を行っている現在、将来転職することを想定しているかと聞いたところ、「している」が67%という結果になった。

 転職を想定している理由は、「1社目が理想の企業とは限らないから」が69%、「ステップアップ・キャリアアップのため」が61%と多数を占めた。

 また、転職は何年後を想定しているかという質問では、1位が「5年後以上」の33%、2位が「3年以上4年未満」の31%、3位が「4年以上5年未満」の12%となり、3年~5年程度での転職を想定している割合が、約8割という結果になった。

 なお、インタビューに回答した学生のコメントは次のとおり。

都内私立大学文系のC氏

 C氏は、アンケートで「転職を想定して就活」「転職時期は5年以上先」と回答しており、「転職したいと思って就活をしていたというよりは、『転職しても大丈夫と思える職業』で働きたいという気持ちがありました。キャリアアップのための転職ではなく、転職は1つの選択肢として考えています」と語った。

関東私立大学理系のD氏

 D氏は、アンケートで「転職を想定して就活」「転職時期は5年以上先」と回答した。「転職するほうが、自分がスキルアップできるのではないかと考えています。待遇なども自分のスキルが上がれば、より良い待遇の企業に行けるのではとも考えています。また、自分に飽き性な部分があり、1つの会社にずっといることがあまり想像できていません。いろいろな仕事や人と関わりたい気持ちがあり、将来的に転職する可能性が高いかなと思っています」と話した。

 同調査の概要は次のとおり。

  • 調査対象:ABABAに登録している25卒の就職活動生
  • 調査機関:ABABA
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:2024年4月24日
  • 有効回答数:300名(就活生インタビューは、同アンケートへ回答した学生へ実施)

【関連記事】
「就活で生成AIを利用」している25卒は3人に1人 エントリーシートの改善などで利用—マイナビ調べ
25卒の6月時点の内定率は82.4% 就活の早期化に対し、学生は賛否両論—リクルート調べ—リクルート調べ
転勤に肯定的な25卒は3割未満 ジョブローテーション制には6割が肯定的—ワンキャリア調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5793 2024/06/12 18:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年7月25日(木)10:30~17:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング