SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

イベントレポート | 新しい組織と会社のあり方

これからの事業成長には自律的に活動できる新しい組織の構築が不可欠――ダイヤモンドメディア 武井浩三氏、ソニックガーデン 倉貫義人氏


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 社長すら選挙で決め、給与も公開するというほどフラットでオープンな組織のダイヤモンドメディア株式会社。社員全員リモートでが自律的に働き「管理を一切なくした」という株式会社ソニックガーデン。全く「新しい組織」で運営される両社だが、事業の成長との両立はどのように達成しているのか。その一端をうかがい知ることのできるパネルディスカッション「"事業の成長" と "新しい組織" を両立させる意義と難しさ」が、2月12日開催のイベント「実践企業5社の経営陣が語る | “新しい組織”のリアル」で行われた。本稿では、ダイヤモンドメディア 代表取締役の武井浩三氏と、ソニックガーデン 代表取締役社長の倉貫義人氏が登壇したこのパネルディスカッションの模様をお伝えする。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

パネリスト

  • 倉貫義人氏(株式会社ソニックガーデン 代表取締役社長)
  • 武井浩三氏(ダイヤモンドメディア株式会社 代表取締役)

モデレーター

  • 山田裕嗣氏(一般社団法人 自然経営研究会 発起人/代表理事)

セルフマネジメントがもたらす2つの効果

山田裕嗣氏(以下、山田):まずは両社と同じく、フラットやオープン[1]などの「新しい組織」を実践する25社に対し、事前に実態調査した結果を見ながら、お話をうかがっていきたいと思います。「今の経営スタイルって事業にどんなシナジーがあるんですか?」という質問に対しては、すごくたくさんのキーワードが出てきました。そこで、(関連するものを)四角で囲んでみました。

実態調査「今の経営スタイルって事業にどんなシナジーがあるんですか?」の結果
実態調査「今の経営スタイルって事業にどんなシナジーがあるんですか?」の結果
[画像クリックで拡大表示]

 メンバーの「巻き込み力、主体性」や「任せられるメンバーが増える」など人の成長に関するものもあれば、「事業がたくさん生まれれば成長スピードも早くなり、事業自体も良くなる」というのもありました。特徴的なのが「イノベーティブなチャレンジ」や「可能性を広げたり、協力の幅」「日常的に小さなシナジー」など、いろんなことが起こせるというのが結構あったこと。また、「満足度が高い」「優秀な技術者がいてくれる」とか、「数字じゃなくてお客さんと向き合わせるから顧客ロイヤリティも強くなるよね」というのもありました。右下にあるのは、ざっくりくくると生産性という話になると思いますけど、「部門を超えてプロジェクトができる」とか、「ある種健全に対立するから前に進む」よね、という観点もありました。このテーマは答えが1つじゃないんだな、という結果でしたが、何となくこう分類できるかなと思ってくくってみました。

 改めて問いに戻って、「事業にどんなシナジーがあるんですか?」という問いに対し、お二方はどういうふうに感じますか。

倉貫義人氏(以下、倉貫):この図で四角の枠でまとめていただいているところは、基本的にアグリーですね。セルフマネジメントで事業の成果が上がるという点には2つあると思います。

 まず1つは、コストが下がって成果が上がるパターン。つまり、ローコストで大きなバリューを出す。セルフマネジメントにして管理コストを下げるのもその1つです。管理職が要らないから販管費が減りますし、全員がプレイヤーになったら全員が稼ぐことになります。会社が管理する人員が減り、その分のコストもなくなります。また、無駄な会議を減らせるというのもあります。セルフマネジメントできる人たちでコミュニケーションできる環境を作っておけば、「週1でコストのかかる会議しましょう」ということもなくなります。

 もう1つが、クリエイティビティが高まるという点。僕らの言葉でいうと、クリエイティブな仕事の定義は「再現性の少ない仕事」なんですね。ライティングもそうだし、デザインもそうだし、コンサルティングもそうだし、新規事業の企画も、マーケティングもPRも、基本的に昨日やった仕事を明日もやるということはない。全く毎日同じことをやらなくなってきたら、クリエイティブな要素が増えてきていると。

 じゃあ、クリエイティブな仕事って、指示命令されたり管理されたりして生産性が上がりますか。僕はアメとムチでは生産性は上がらないと思っています。内発的動機で、自分が楽しいなと思えた時に一番上がる。そう考えた時、アメとムチを振るう上司っていらないんじゃないかと。つまり、管理を外すことにはコストを下げるって面と、クリエイティビティを高める面と両方あるわけです。

倉貫 義人氏
倉貫 義人(くらぬき・よしひと)氏
株式会社ソニックガーデン 代表取締役社長。
大手SIerにて経験を積んだのち、社内ベンチャーを立ち上げる。2011年にMBOを行い、株式会社ソニックガーデンを設立。月額定額&成果契約で顧問サービスを提供する「納品のない受託開発」を展開。全社員リモートワーク、オフィスの撤廃、管理のない会社経営など新しい取り組みも行っている。著書に『管理ゼロで成果はあがる』『「納品」をなくせばうまくいく』など。

山田:クリエイティビティを高めるために、繰り返しを止める仕組みを作らなきゃいけないと。そこはすごいパワーを割かれているんでしょうか?

倉貫:そうですね。全く同じことを繰り返し行うルーチンワークって、人間がやる必要がないと思っています。僕らのところだと、ルーチンワークはなるべくIT化してしまう仕組みがあります。例えば、面倒なルーチンワークの1つに毎月の請求書発行がありますが、これは誰かに作業を集中させるのではなく分散、つまり社員一人ひとりが自分の顧客に自分で請求書を発行する方向でシステム化しました。メンバーには月末になるとシステムから「数値を確認してください」と通知が届き、OKボタンを押したら発行される仕組みです。作業を分散化したことで管理コストも減りました。

 こうした仕組みづくりの時間は取っておいたほうがいいと思います。僕はエンジニアですが、エンジニアの世界では「楽をするための苦労は厭わない」という言葉があって。いっとき苦労するのは好きだなあ、という感じでやってます。

山田:そこはすごい大事な気がしています。ただ、何を仕組み化するかという判断は難しいと思うんですが、そこはどうされているんですか。

倉貫:基本的に何でも仕組み化しようとします。基本的に面倒くさがり屋なんですよ。極力楽したいな、と。

山田:何かを仕組み化するんじゃなくて、すべてを仕組み化したい前提で動いている?

倉貫:そうです。もし本当にAIのディープラーニングがすごい発達して、めちゃくちゃ効率化して仕事が減るようになったらなあ、と思ってどんどんやってるんですけど……一向に減らないという。

山田:では、武井さんはどうでしょう?

武井浩三氏(以下、武井):これすごくよくまとまっていますよね。うちの場合は事業がスケールしているフェイズでもないし、これから何があるかなというのが楽しみだったり、伸びていく環境をどう作るかが課題だったりするのですが……でも、「事業がたくさん生まれる」というのはあるかなあ、と思います。うちは今30数名でやっていて、不動産プロダクトが3つに、受託的なコンサルティングや人材事業など事業が4つくらいあるのかな。悪く言えば節操がないというか。でも、事業が生まれちゃうんですよね。

 「事業成長スピード」については、どのマーケットをチョイスするかのほうが成長要因として大きいと思います。千差万別と言ってしまえば元も子もないんですけど。書籍『ティール組織』には、(組織形態が)オレンジからグリーンになってティールになって……って上がれば上がるほど複雑なものを扱えるって書いてあるんですよね。逆にいうと、「この商品がどれだけ売れるか」といったシンプルなビジネスモデルでは、しっかり管理するオレンジ型でやったほうがグイッと成長するんですよ、多分。だってシンプルなので。だけど、複雑な事業を行う時には、複雑なものに対応できる組織形態のほうが適しているのは間違いないなと思いますね。僕らがやっている不動産マーケットって、スタートアップが生まれにくいんですよ。めちゃくちゃ複雑でステークホルダーが超多いから。そういった中では、僕らみたいな(フラットで自律型の)組織形態は適しているなと思います。

武井 浩三氏
武井 浩三(たけい・こうぞう)氏
ダイヤモンドメディア株式会社 代表取締役。
2007年にダイヤモンドメディアを創業。会社設立時より経営の透明性をシステム化。「給与・経費・財務諸表を全て公開」「役職・肩書を廃止」「働く時間・場所・休みは自分で決める」「起業・副業を推奨」「社長・役員は選挙と話し合いで決める」といった独自の企業文化は、「管理しない」マネジメント手法を用いた次世代型企業として注目を集めるようになった。現在では不動産テック領域におけるITサービスを中心にサービス展開を進める一方、ティール組織・ホラクラシー経営等、自律分散型経営の日本における第一人者としてメディアへの寄稿・講演・組織支援なども行う。

[1]: 「フラット」は上司・部下といった階層を圧縮あるいは排除した組織であること。「オープン」は従来会社側が保持し、社員は見られなかった情報を、社員なら誰でも見ることができるように公開していること。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
マネジメントが業務の変化に追いついていない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

池谷 翼(YOSCA)(イケタニ ツバサ)

大学在学中に先端情報技術と社会の関係性に関心を持ち、独自に情報収集を始める。現在はIT・テック系ライターとして、業務効率化支援などtoB向けITツール・サービスをテーマとした取材、記事執筆を中心に活動中。趣味はSF映画鑑賞。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/1565 2020/07/01 00:09

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング