SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Summer

2024年7月25日(木)10:30~17:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzine Day 2024 Summer セッションレポート | #5

「組織開発は最高に面白い仕事」 組織開発するマン・小金氏が伝える組織開発の“意義・やり方”

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 「組織の力を最大化せよ~HRテクノロジーと粘り強さを武器に」をテーマに開かれた「HRzine Day 2024 Summer」。事業環境の変化や働き方の多様化などもあって、組織変革のニーズが一段と高まっている。それに伴い注目されているのが、「組織開発」だ。しかし、組織は常に変わり続けている。その状況によって解決すべき課題も異なってくるだけに、かなり難易度の高い取り組みと思われがちだ。そこで本記事では、「組織開発」のエキスパートであり、SNSでは「組織開発するマン」としても注目されている株式会社ZOZO 人自本部 組織・人材開発部 ディレクターであり、STANDBY 代表の小金蔵人氏が、事業会社の内部で実践する人の立場や視点から、組織開発を「なぜやるのか(Why)」と「どうやるのか(How)」を解説する。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

なぜ組織開発には「内部の実践者」が重要なのか

 ZOZOにて組織開発責任者、SNSで組織開発エバンジェリストとして活躍する一方、STANDBY代表としても組織開発ファシリテーターを務める小金氏。本講演は、「内部の実践者の、内部の実践者による、内部の実践者のための『組織開発』」をテーマに、組織開発に関する9つの質問に対して小金氏が回答するQ&A形式で進められた。

Q1:どんなことをやってきた人ですか?

 まず1つ目は、小金氏のキャリアに関する質問だ。小金氏はもともとビジネスサイドからキャリアをスタートしている。

小金 蔵人氏

小金 蔵人(こがね くらと)氏

株式会社ZOZO 人自本部 組織・人材開発部 ディレクター/STANDBY 代表

1998年に味の素株式会社に入社し、近畿・四国エリアの営業マーケティングを担当。2006年にヤフー株式会社(現・LINEヤフー株式会社)に転職、新規ビジネス開発・サービス企画のリリースを経験。2016年に希望して人事部門に異動後、全社の人材開発・組織開発を担当。1on1ミーティングをはじめとしたピープルマネジメントツールの推進や管理職のマネジメント支援とあわせて、現場の組織課題解決をサポート。2020年に株式会社ZOZOテクノロジーズ(現・株式会社ZOZO)へ転職し、現在は全社の人事企画・人材開発・組織開発に携わっている。※ZOZOでは、人事を「人自(じんじ)」と表記。「人自」は「人のことを自分のことのように考える人事」という意味に由来する。

 「最初に在籍したヤフーでは、所属していた事業部門の組織活性から取り組みはじめました。それが高じて専門チームに異動し、組織の課題解決支援やチェンジエージェント(現場組織で組織開発を推進する担当者を立てる)施策、可視化プロジェクト、組織サーベイ運営など組織活性の施策や、1on1およびオンボーディングの強化、社員のキャリア自律支援など、いわゆる人材育成の施策を行っていました」(小金氏)

 その後、ZOZOでは組織開発の専門チームを立ち上げるとともに、コロナ禍でリモートワークが広がる中で、全社員を対象としたヒアリングや全社課題の発見と解決の支援に乗り出した。さらには、バリューの策定や開発業務のプロセス改善、人材開発も手掛けている。個人事業主としても組織開発や人材開発の支援を行っており、管理職研修なども担当しているという。

Q2:組織開発とは何ですか?

 2つ目の質問は、組織開発の定義について。小金氏によると、組織開発論の権威と呼ばれるウォリックは「組織開発とは、組織の健全性・効果性・自己革新力を高めるために、組織を理解し、発展させ、変革していく、計画的で協働的なプロセスである」と定義付けているという。

 これを受けて小金氏は、より分かりやすく、次のように説明した。

 「組織開発とは、『共通の目的に向かうチームになるための働きかけ』だと捉えています」(小金氏)

 組織開発という言葉を分解すると「組織」と「開発」になる。組織とは、集団ではなくチームを指す。同じ目的に向かう協働体、情報の網、共同体、生命体にもたとえられる。一方の開発とは、英語で「Development」といい、発展・進化を意味する。無理やり、第3者によって変えられるのではなく、あくまでも内心に気づいて目覚める、本来持つ能力を発揮すること、そのために周囲がサポートすることなどを表すのだと小金氏は解説した。

 「この意味で捉えると、組織開発の本質は『7つの習慣』でいうところの「インサイド・アウト(内から外へ)」だといえます。自分たちの組織を、中にいる人たちの手でより良い組織にしていくこと。だからこそ、今回のテーマとなる『内部の実践者』という立ち位置が必要なのです」(小金氏)

「何をやるか」の可視化に有効なマンダラ図

Q3:具体的に何をしていますか?

 3つ目の質問から、組織開発の方法論に入っていく。小金氏が組織開発の対象としているのは、全社や部門、チーム・プロジェクト単位、1対1の関係性、個人など多岐に及ぶ。当然ながら、レイヤーに応じて働きかけるテーマは変わる。なお小金氏は、人材開発も組織開発の1つと考えて、同時に取り組んでいるという。

[画像クリックで拡大表示]

 そして小金氏は、組織開発において「8つの習慣」を実践していると紹介した。全社の組織開発、部門の組織開発、人事制度の企画・設計・運営、情報の流通、管理職の育成、社員のキャリア自律支援、取り組みの可視化、最後がそのときに応じた旬のテーマだ。

 そして、この8つの習慣をマンダラ図に落とし込むのが、小金氏独自の手法である。

 「組織開発をセンターに置き、その周囲に8つの習慣を割り振り、さらにそれぞれの外側に具体的な施策を8つずつ書き並べ、合わせて64つの打ち手を可視化しています」(小金氏)

マンダラ図の例
マンダラ図の例
[画像クリックで拡大表示]

 このマンダラ図は、目的やフェーズごとに打ち手をチューニングすることで、「今何をやっているか」「これから何をすればよいか」をつかめる非常に有効なフレームだ。小金氏は「ぜひ活用してほしい」と呼びかけた。

次のページ
まずは「組織さん」がどうなりたいのかを考える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine Day 2024 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

袖山 俊夫(ソデヤマ トシオ)

上智大学法学部卒。上場企業に入社し、宣伝部に在籍。その後メディア・コーディネーターとして独立。以来、多くのフリーランススタッフと案件ごとにユニットを編成し、大手新聞社グループ各社が発行する媒体のコンテンツ制作をハンドリングする。現在は、執筆業に専念。経営やHR分野を中心に、企業経営者や人事責任者、大...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5934 2024/10/09 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年7月25日(木)10:30~17:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング