SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Winter

2025年2月6日(木)13:00-18:00

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

良い人材を採れる「採用サイト」のつくり方 | 第2回

求職者に魅力が伝わる採用サイトづくりの工夫とは 「伝えたか」ではなく「伝わっているか」の視点を持とう

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

写真1枚でイメージは変わる

 スタッフインタビューには、話を聞いた社員の写真も掲載されています。これは、見る側の印象が大きく変わるので、ぜひ掲載したいコンテンツです。

 よくあるパターンは、インタビュー中の様子をそのまま撮影し、話している雰囲気を伝えようというもの。これは間違いではありませんが、多くの企業が用いている手法でもあります。

 では、差別化を図るために、どんな工夫をするべきなのでしょうか。

インタビュー中の写真じゃなくてよい

 あえて私服を着たり、目線をカメラに向けたりするだけでも印象は変わります。スタッフインタビューだからといって、必ずしもインタビューされている雰囲気を出す必要はありません。少しの工夫で新鮮に映るものだと筆者は考えています。

参考例:当社採用サイトより
参考例:当社採用サイトより

写真でなくアイコンを使う

 写真でなくアイコンを使うことも有効です。読む人は、チャット風に情報を処理できるため、難なく読み込めます。また、インタビューを受けるスタッフによっては、撮影に慣れていなかったり、写真を嫌がったりする方もいますが、次図のようなアイコン表現であれば、撮影に苦労することもありません。

参考例:アイコン画像を使ってチャット風にする
参考例:アイコン画像を使ってチャット風にする

 繰り返しになりますが、採用に限らず、コミュニケーションは「いかに伝えたか」ではなく、「いかに伝わったか」が重要です。

 第1回で伝えた採用サイトの重要性と、今回伝えた企業側と求職者側のギャップを埋める重要性を理解いただけたのであれば、すぐにでも自社の採用サイトを見直してみてください。改善ポイントはきっと存在するはずです。

 次回も、情報掲載のポイントを事例とともに紹介したいと思います。お楽しみに!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
良い人材を採れる「採用サイト」のつくり方連載記事一覧
この記事の著者

石村 裕史(イシムラ ユウジ)

ソフトコミュニケーションズ株式会社常務取締役HRtech事業部長 人事部長大手建設系メーカー、大手経営コンサルティング会社勤務を経て2008年より現職。「人事はTOPセールスが行うべき」という考えのもと、現在自社の人事部長も兼任。良い人材を採用することと、良い顧客を獲得することに共通項を見出し、多角...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6277 2025/02/04 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年2月6日(木)13:00-18:00

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング