SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Winter

2025年2月6日(木)13:00-18:00

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《組織やチームの編成・運営》| 従業員サーベイの活用

組織拡大に伴うトラブルを未然に防いできた マネーフォワードの従業員サーベイとは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 近年人事データの活用が叫ばれ、組織の健全性や社員のコンディションを把握する従業員サーベイも多くの企業で実施されている。だが、実態としては取得した社員のデータや声を有効活用しているケースは、まだまだ少ない。そうした中、目的に応じた複数のサーベイを実施して、得られた結果から人事やマネージャーが課題をすみやかに明らかにし、適切に対処することで組織拡大に伴う致命的なトラブルを未然に防いでいる企業がある。経理財務・人事労務・法務のWebサービスを提供する株式会社マネーフォワードだ。同社の組織を守っているサーベイとは。その設計から運用まで、同社 People Forward本部 副本部長の竹内富貴氏に伺った。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

組織や個人の状態を理解するためにサーベイを導入

——御社では現在、従業員サーベイとして半期に1度の「MFグループサーベイ」(以下、グループサーベイ)と月次の「MF Selfie Map」(以下、Selfie)を行っています。それらを始めたのはいつからですか。それぞれの目的は何でしたか。

 グループサーベイは2016年にスタートし、Selfieは2021年からです。まずグループサーベイは、働きやすさと働きがいが両立した環境をつくっていくためにも、現状を正しく理解したいという目的でスタートしました。背景としては、社員数が増えてきて、1人ひとりの声を拾いづらくなっていたことがありました。組織崩壊が起きてしまった、組織絡みの問題があったというわけではありません。

 グループサーベイは3ヵ月に1回、組織の健康診断という形で実施しています。ただ、数字が平均で出るので、1人ひとりの状態は分かりませんし、深掘りも難しかったんです。そこで、個人の状態も見えるようにしたいということでSelfieを始めました。

 もう1つ付け足すと、上長とメンバーとがコミュニケーションを図るきっかけにしてほしいと考えました。実は、人事に対して社員からいろいろな相談が寄せられていたのですが、多くの人は上長に何も相談していませんでした。「こんな悩みを持ち掛けてよいのか分からない」というのが理由でした。それならば、メンバーの悩みが反映されたスコアを見てもらおうと思ったんです。

 そのため、Selfieは実名での回答となっていて、上長も人事も各メンバーのスコアを把握できます。もちろん、人事向けのコメント欄も用意されていて、上長に分からないように相談することも可能です。

竹内 富貴氏

竹内 富貴(たけうち ふき)氏

株式会社マネーフォワード People Forward本部 副本部長

新卒で人材紹介会社へ入社し、キャリアコンサルタントとしてキャリア支援に携わる。その後、IT企業や食品メーカーで人事として採用や人事制度改定、組織開発などを経験し、2021年マネーフォワードに入社。人材育成施策の企画・運営や人事制度改定、組織開発など多岐にわたるプロジェクトに携わる。2023年より現職。

——グループサーベイとSelfie、それぞれどのような設問が用意されているのですか。活用法も教えてください。

 グループサーベイの設問数はおよそ35です。「業務・部署・やりがい・会社全体・経営陣・多様性」という6つのカテゴリがあります。たとえば、部署カテゴリには「自分の本部ではナレッジシェアを通じ、より良い業務設計のヒントを得られているか」、経営陣カテゴリには「経営陣は意思決定の背景やプロセスを十分に説明しているか」という設問があります。基本的には大きな変化はないものの、設問内容は毎年見直しをしています。直近では、部署ごとのAIの活用状況を見える化するための設問を織り込みました。

 グループサーベイで経営陣に寄せられたコメントは毎回整理して、会社の現状や課題、改善施策などを全社に向けたメッセージとして公開しています。それを受けて、各本部長が前回のアクションプランに対する振り返りと課題提示、次半期に向けたアクションの設定を行います。また、サーベイの指標は会社の目標設定にも反映しており、その目標設定は本部・部・個人にブレイクダウンされていきます。この目標設定は12月と6月に行っています。

 本部のスコアが良くなかった場合には、人事もサポートしながら組織を良くするためのPDCAを回していきます。

 一方、Selfieの設問数は20です。「働きがい・成長実感・コミュニケーション・上長との関係性」など4つのカテゴリがあります。母体である「wevox」が設定している設問がほとんどですが、当社でも1on1に関する設問と人事向けのコメント欄などを追加しています。

 サーベイ結果の活用に関しては、かなり力を入れています。たとえば、前月からものすごくスコアが低下したメンバーがいた場合には、上長に自動で通知が行く仕組みをデータアナリスト部門と連携して構築しました。もちろん、人事でも気になる方には面談をしています。

 他にも、人事向けに届いたコメントをすべてチェックし、内容や緊急度に応じて適宜フォローしています。また、組織における活用法を啓蒙するために、新任のマネージャーにはSelfieをどう使えばよいか、どういった指標に気をつけたらよいかなどを説明したり、メンバーのスコアが下がったときにはケースに合ったアプローチ例を紹介したりしています。

——上長に通知が行く仕組みは役立ちそうですね。

 そうなんです。マネージャーの中には、メンバーの悩みになかなか気づけない人もいたりします。たとえば、Selfieでキャリア関連のスコアが下がっていたら、その通知をきっかけにメンバーに最近の調子を聞くことができます。それを機にコミュニケーションが生まれることもありますし、メンバーからすると気にかけてくれていると分かるとうれしいものです。

 当社にとって、メンバーが働きがいを持ってポテンシャルを発揮できる状態をつくっていくことは大きなテーマです。これからも人事データの活用には積極的に取り組んでいきたいと思っています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
自分の声が会社に届いていると実感してもらうことが大切

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《組織やチームの編成・運営》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

袖山 俊夫(ソデヤマ トシオ)

上智大学法学部卒。上場企業に入社し、宣伝部に在籍。その後メディア・コーディネーターとして独立。以来、多くのフリーランススタッフと案件ごとにユニットを編成し、大手新聞社グループ各社が発行する媒体のコンテンツ制作をハンドリングする。現在は、執筆業に専念。経営やHR分野を中心に、企業経営者や人事責任者、大...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6392 2025/02/20 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年2月6日(木)13:00-18:00

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング