SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

性別・年齢問わず待遇満足度ギャップが少ない企業、1位はIndeed Japan—働きがい研究所調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 オープンワークがデータから働きがいを調査・分析するプロジェクト「働きがい研究所」は、社員・元社員が自社について回答した「待遇面の満足度」スコアの男女差を分析し、社員から見て、待遇面の満足度が高く男女間のギャップが少ない、フラットな企業をランキング化した。

【若手層分析】男女関係なくガツガツ働ける・横並びの給与体系がギャップの少なさの鍵

 25〜30歳までの「若手層」の男女に限定して待遇面の満足度スコアを比較し、差が少ない企業を分析した。男女どちらかに偏ることなく、スコアの差(絶対値)が小さい企業を上位に並べたところ、1位はシステム開発を手がける「伊藤忠テクノソリューションズ」、2位に「KPMGコンサルティング」、3位に「アクセンチュア」とコンサルティング業界が続いた。ランキング全体では、メーカー企業が12社ランクインと最多、ITインターネット業界と総合商社はともに4社ランクインしている。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 ランクイン企業の若手社員の口コミからは、男女関係なくガツガツと働ける環境である・若手のうちは同期と給与が変わらない、といった声が見られた。「中堅層(31〜49歳)」よりもライフステージの変化がまだ少ない若手層は、年功序列的な横並びの昇給から自然発生的に生まれるフラットさ・ギャップの少なさを感じていることが分かる。

勤続年数に依存しない評価制度×男女平等文化の浸透が鍵

 続いて、キャリアステージの変化も確認すべく、「若手層(25〜30歳)」と「中堅層(31〜49歳)」のそれぞれ男女別の待遇面の満足度スコア差を算出。その差を比較することで、年代の違いを経ても男女間でスコア差が少ない企業を分析した。1位は求人検索エンジンを展開する「Indeed Japan」、2位に「メルカリ」となり、ITインターネット業界がTOP2を占めた。ITインターネット業界は、若手ランキングでは4社にとどまったが、同ランキングでは2倍の8社ランクインと最多業界となっている。3位は「アビームコンサルティング」がランクインし、若手ランキングにて3位だった「アクセンチュア」をはじめコンサルティング業界は3社、総合商社は4社がランクイン。メーカー企業も根強く、同ランキングでも7社がランクインした。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 ITインターネット業界では、「Indeed Japan」「メルカリ」「MIXI」「IBM」「グーグル」「日本マイクロソフト」など、中途採用文化が根付く企業が多く、前職給与を基準に待遇が決まるため、勤続年数に応じた昇給(年功序列)の影響を受けにくい構造にあるという。ライフステージの変化に伴う勤続年数の差が男女差につながりにくい点も、年齢問わず男女間でのギャップの少なさに寄与していると考えられるとのことだ。

 実際、ランクイン企業の「中堅層(31〜49歳)」にあたる社員の声を見ていくと、年功序列も男女差別もない実力主義、定量評価制度である・女性のキャリアアップや管理職が当たり前の社風である様子がうかがえたと働きがい研究所は述べる。

 また、「メルカリ」の社員口コミでは、実際に男女格差を問題視し是正アクションが社内で敢行されている様子があったという。公平性のある評価・昇進制度やダイバーシティ施策が、形式にとどまらず社内文化として根づいている企業では、年齢を重ねても男女の待遇ギャップが生じにくいようだと推察している。

年齢問わず男女の待遇満足度にギャップのある企業、“アンコンシャスバイアス”が背景か

 最後に、男女間の待遇満足度の差を「若手層」と「中堅層」で比べたときに、ギャップの大きかった企業30社の傾向を分析した(若手層・中堅層ともに、男女スコア差が増減0.3以内の企業は除外のうえ比較)。「若手層」か「中堅層」のどちらか、またはその両方でスコアの男女差が大きい企業ほど、比較した際に差が広がりランクインしやすい傾向にある。30社中11社を占めたのは、製薬会社や電子機器、食品飲料といったメーカー企業という結果となった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 当該企業で働いている社員の声では、長時間残業が高給につながる給与体系、時短勤務を選択する・海外転勤を断ると評価されにくい実態を挙げる声があった。また、女性と比べ男性社員のほうが多い企業では「男性中心」に各種制度などが設定されているという女性の口コミも目立ったという。その一方で、当該企業に所属する男性の口コミからは「女性は優遇されている・女性というだけで評価されている」といった男性目線の不平等さを挙げる声も見られた。男女ともに切実でリアルな声ではあるが、性別によるアンコンシャスバイアス(無意識の思い込みや偏見)によるすれ違い、思い込みとも言える意見もいくつか読み取れたと働きがい研究所は述べている。

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • OpenWorkに投稿された、正社員による会社評価レポートを対象とし、「25〜30歳の若手層」データ20万2119件、「31〜49歳の中堅層」21万6050件を集計。男女ともに一定の投稿数があり、総合評価スコア3.00以上かつ待遇面の満足度スコア3.50以上に該当する企業を対象。スコア差分は絶対値で算出した上で順位づけ
  • 総合評価スコア3.00以上、待遇面の満足度スコア3.50以上はOpenWork上で上位3%の企業群に該当

【関連記事】
上場企業の女性管理職比率は平均「12%」 政府目標を達成した企業はわずか「8.6%」—カオナビ調べ
採用・評価など人事業務をAIエージェントで自動化する「HR Operator」を提供—PeopleX
勤め先のハラスメント対策は「不十分」と65%が回答—A&Sフィナンシャルアドバイザリー調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6661 2025/05/09 15:20

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年5月27日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング