SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《人事データ活用》| 冨永CEOが語る、正しい人事データの「5つの要素」(AD)

データ整理の負担は削減できる! jinjerが伝えたい“正しい人事データ”の5要素と「これからの当たり前」

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

1つでも欠けたらNG!正しい人事データの「5つの要素」とは

——正しい人事データとは、どのようなデータでしょうか。

 「正確性」「網羅性」「一貫性」「最新性」「適法性」という5つの要素を備えているデータのことです。これらはすべて重要で、1つでも欠けてしまうと、現場での活用は困難になります。

——なるほど。5つの要素について詳しく教えてください。

 正確性とは誤りのない情報。たとえば、私の名字「冨永」は「富永」とよく間違えられますが、そういったミスなく「冨永」と登録されていることが重要です。

 また、網羅性とは、情報の過不足がない状態のことです。

 一貫性とは、統一されたフォーマットで情報が管理されていること。フリガナの有無や住所の書き方など、労務データでも評価データでも同じ形式で登録されている必要があります。

 さらに、異動や扶養の有無などの情報がリアルタイムで分かる最新性も重要です。

 最後の適法性は、労基法に基づいて勤務時間や給与などが管理されているか、といった法律に従った情報です。

[画像クリックで拡大表示]

 多くの企業の人事データは、この5つの要素がそろっていないがゆえに、組織の状態やその原因が分からないまま間違った人事施策を打ったり、データの集約作業に余計な手間がかかっていたりするのです。

時間や手間のかかる状態を当たり前だと思っていないか?

——なぜ5つの要素がそろっていないのでしょうか。

 データが1ヵ所に集約されていないことが、大きな要因です。

 多くの企業が、勤怠やエンゲージメントサーベイ、人事評価など業務ごとにシステムを導入しています。当社の調べでは、企業は平均5つの人事システムを利用していることが分かりました。そして、それぞれのシステムにデータがバラバラに存在しています。

 そして、データが分散している状態を“当たり前”だと感じているため、不便だとはなかなか気づかないのです。

[画像クリックで拡大表示]

——たしかに。バラバラに存在するデータを、時間や手間をかけることでなんとか対応してきた企業は多そうです。

 約1000人規模までの組織であれば、従業員の情報・状況が頭に入っている「スーパー人事本部長」がいて、その人の脳内で分析・判断できていたケースも多いですね。

 しかし、先述のとおり、個人の生活やキャリアの目的は多様化しています。また企業の規模が大きくなれば、「課長職の女性比率」「産休・育休中の社員数」といった正確な数値までは覚えていられないでしょう。

 このことからも、従業員の情報を的確に把握したうえで横断的に分析し、企業の戦略に活かすためには、まず正しい人事データをそろえることが必須なのです。

——では、5つの要素をそろえるためには、どのようにデータを管理すればよいのでしょうか。

 1つのプラットフォームでデータを管理することでしょう。

 正確性と適法性は情報を登録する際に気を付ける必要がありますが、残りの3つは、1つのプラットフォームで管理していれば自然と満たせる要素です。1つのプラットフォームで管理することで、「このシステムではAの表記だけれど、別のシステムではBの表記」といったデータのばらつきがなくなります。

 jinjerが提供するクラウド型人事労務システム「ジンジャー」は、統合型人事データベースを備えています。これにより、5つの要素を網羅した正しい人事データを蓄積することが可能です。

次のページ
「ワンデータベース」思想だから、確実なデータ蓄積と心地よい体験が実現

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
インタビュー《人事データ活用》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

関口 達朗(セキグチ タツロウ)

フリーカメラマン。1985年生まれ。東京工芸大学卒業後、2009年に小学館スクウェア写真事業部入社。2011年に朝日新聞出版写真部入社。2014年から独立し、政治家やアーティストなどのポートレート、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。2児の父。旧姓結束。趣味アウトドア。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井上奈美香(HRzine編集部)(イノウエ ナミカ)

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:jinjer株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6928 2025/09/04 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング