SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRモダナイゼーション ~グローバルのベストプラクティスに学ぶ日本人事への提言~ | 第6回

「経営戦略とつながる人事戦略」のよくある間違いと戦略構築のためのフレームワーク【人材ギャップ解消編】

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 前回(人材ギャップ把握編)では、「経営戦略と連動する人事戦略とは何か」ということから、経営戦略とリソースマネジメントをつなげることにより、現在および将来の人材ギャップを把握することを説明しました。この人材ギャップを埋めることが人事戦略になります。今回は、人事戦略を実行するためのタレントマネジメントや従業員エンゲージメント向上について説明します。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

タレマネサイクルがうまく回らない……

 SHRM(全米人材マネジメント協会)の定義によると、タレントマネジメントとは、「人材の採用、選抜、適材適所、リーダーの育成、開発、報酬、後継者養成などの人材マネジメントのプロセス改善を通して、職場の生産性を改善し、必要なスキルを持つ人材の意欲を増進させ、現在と将来のビジネスニーズの違いを見極め、優秀人材の維持、能力開発を統合的、戦略的に進める取り組みやシステムデザインを導入すること」だそうです。ASTD(米国人材開発機構、現 ATD)の定義も似たような内容です。

 このような定義から、タレントマネジメントのフレームワークをモデル化しようとすると、採用、選抜、育成、配置のような活動がぐるぐる回る「タレマネサイクル」の絵が描かれがちです。人材獲得や育成は継続して取り組む必要があることから、終わりなく回り続けるサイクル型モデルは「それっぽさ」があり、このサイクルをひたすら回すことが人事戦略だという企業もあります。

 自社の人材が育つ仕組みをつくろうとする意識はすばらしいことですが、実際はうまく回っていないことが少なくないようです。また、タレントマネジメントに取り組む企業は、流行りの人事制度導入や人事施策にも取り組みますが、ばらばらの点の活動になってしまい有効活用されていない、という悩みもよくうかがいます。

 うまくいかない原因は大きく2つあります。1つは、経営戦略・事業戦略と人事戦略がひも付いておらず、人事の自己満足施策になっていることです。ここでの「ひも付いている」とは、前回【人材ギャップ把握編】で紹介したとおり、経営戦略を実行するために短期・中長期に必要な人材の量と質、および現状との人材ギャップを把握して、そのギャップを解消するための人事戦略になっているという意味です。

 どのような人材をどのくらい獲得したり育成したりすべきかよく分からない状態で、人事施策を進めることだけが決まっている場合、人事の各担当者は自身が関与する施策を実施することだけに注力してしまいます。その結果、タレマネサイクルの絵を描いても人事施策は点の活動となり、前後のつながりを考慮した人事施策になりません。たとえば、人材開発施策の年間カレンダーができあがっており、年間業務として毎年同じような取り組みをしているという場合は、点の活動になってしまっている可能性があります。

 もう1つは、各人事施策が手段から始まっていることです。人事トレンドや有識者の助言は「手段」の紹介であることが多いのですが、その手段としての人事施策を受け売り状態で取り組み始める例がとても多いです。各施策には一般論としての目的例がセットになっているので、各施策を実施するときにそれらしい目的の説明はできるのですが、自社にとってその目的が本当に必要なのかがあまり考えられていません。

 タレントマネジメントなどの人事施策はどのように位置付けると有効活用できるのか。筆者が作成した人事戦略フレームワークのLeo-sanモデルに当てはめて紹介します。

次のページ
経営戦略とつながる人事戦略フレームワーク(Leo-sanモデル)~人材ギャップ解消編

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRモダナイゼーション ~グローバルのベストプラクティスに学ぶ日本人事への提言~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

籔本 レオ(ヤブモト レオ)

ワークデイ株式会社 チーフHRストラテジスト。外資系コンサルティングファームにて、HRトランスフォーメーションを中心とした人事領域のコンサルティングに従事。その後、 事業会社(日本企業)に移り、人事部門の立場から戦略的なHRオペレーティングモデルへの変革をリード。Workdayに入社する前は、外資系...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6994 2025/08/27 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング