新着記事一覧
2019年04月23日(火) 〜 2019年03月24日(日)
-
リモートワーク導入のカギは没頭できる環境と相談できる場の併存――リクルートコミュニケーションズ 阿部直之氏
働き方改革の一環として、リモートワーク制度を導入する企業が増えてきている。ただし、生産性の低下やコミュニケーションの断絶などを懸念する声は依然...
0
-
「上から怒りまくる」から「しゃがんで下から話す」へ、慕われ部長の転機とメンバーの育成方法――Gunosy 淵脇大輔氏
人には転機がある。株式会社Gunosyで広告事業本部 広告技術部 部長を務める淵脇大輔氏は、ある一言が契機となって独善的な自分と決別し、周囲に...
0
-
キャリアが何かを知る「キャリアデザイン研修」と自分の将来像を毎年見つめ直す「キャリアアップ面談」――BFTのエンジニア育成
インフラシステムの設計・運用を請け負い、社員を派遣する株式会社BFTは、2つの仕組みを導入することで社員のキャリア構築を支援している。1つはキ...
0
-
メンバーの増加とともに採用・評価などをどのように改善してきたか――freee、SmartHR、ライフイズテックの場合
組織が大きくなるにつれ、新しい制度やルールを設ける必要に迫られることは少なくない。あるいは、ダイバーシティを許容する一方で、組織として重要な価...
0
-
スタートアップの採用で大切なのは、採用担当者の対人影響力や気遣いを含めた“戦闘力”――人材研究所 代表 曽和利光氏
スタートアップやベンチャーなど、ブランドに頼れない会社が採用で成功するには何が必要か――。1月29日にfreee株式会社 本社オフィス内(東京...
0
-
新任マネージャーにはメンバーの成長を評価すると明示、業務もその意図からアドバイス――リクルートジョブズ 木田茂穂氏《後編》
エンジニアマネージャーの育成に力を入れている株式会社リクルートジョブズ。前編では、同社 商品本部 デジタルマーケティング室 データマネジメント...
0
Special Contents
AD
-
優秀なエンジニアがマネージャーとして好発進するために行った育成とフォロー――リクルートジョブズ 木田茂穂氏《前編》
これまでチームの一員として己の技術を磨くことに注力してきたエンジニアが、部下をマネジメントする役割になった際に、大きな戸惑いを覚えることは想像...
0
-
Google for Jobs(Googleしごと検索)の上位表示で最も重要なのは何か?に対する結論
「Google for Jobs(Googleしごと検索)で自社の求人を上位にのせたい。でも、いろんな項目がありすぎてどれから始めればよいかわ...
0
-
普通の会社にしたくないから社内ハッカソンを開催、会社を説得するのではなく人を説得する――クックパッド 庄司嘉織氏
クックパッド株式会社では、100名を超える同社のエンジニア全員に参加を求める社内ハッカソンイベント「Hackarade(ハッカレイド)」を定期...
0
-
第二新卒の優秀層を採りたいと考えている採用担当者へ送るメッセージ
人材エージェントをしているKeiである。転職エージェントとして普段働いているが、若手ハイクラス人材と呼ばれる層から転職相談を受けることが多い。...
0
-
そもそもAIとは何か? この技術が人事業務をどう変えるのか?――カオナビ 柳橋仁機氏、楽天技術研究所 森正弥氏
1月22日、カオナビ社内(東京・港区)にて、「カオナビのWAユーザーミーティング」第4回が開催された。当日は、AIと人事をテーマとする対談や、...
0