執筆者一覧


関西外国語大学を卒業後、新卒で金融業界に入社。営業を経験したのち、人事を経験する。2004年通信業界で人事として勤務したのち、2005年就職エージェント株式会社の創業に関わり、事業の拡大を担ってきた。現在は、大学生向けの就活セミナーや企業の新人研修などの講師のほか、YouTubeやTwitterで学生向けに就活お役立ち情報を日々発信している。


働きがいのある会社研究所(Great Place To Work Institute Japan)
Great Place To Work Institute は、約150ヵ国で年間1万社以上の働きがい(エンゲージメント)を調査し、一定水準に達した企業を「働きがいのある会社」認定・ランキングとして各国の有力メディアで発表している世界的な調査機関です。30年間のデータに裏付けされた方法論を用いて評価を行う認定・ランキング制度は、企業における採用ブランディングやIR・人的資本開示の目的で広く活用されています。日本においては、株式会社働きがいのある会社研究所がGreat Place To Work Institute よりライセンスを受け、Great Place To Work Institute Japan(GPTW Japan)を運営しています。

株式会社リンクアンドモチベーション コンサルタント モチベーションエンジニアリング研究所 研究員。
東京大学農学部卒業後、大手損害保険会社を経て中途入社。

株式会社クレスコ プラットフォームソリューション事業部に所属。ITビジネススペシャリストとして、Linux/UNIXを用いたシステム設計~開発~運用を担当。現在は、現場業務を行う傍ら、所属部署のLPIC取得推進活動にも携わっている。
【主要資格】
LPICレベル1、LPICレベル2、LPICレベル3、OSS-DB Silver、情報処理試験 テクニカルエンジニア(ネットワーク)、情報処理試験 情報セキュリティスペシャリスト

日本オラクル株式会社の教育ビジネスのスタートアップを全面的に支援し、バージョン5の頃からOracleに携わるベテラン講師として知る人も多い。Oracle認定講師を表彰するExcellent Instructorを連続受賞。1ランク上のITスペシャリスト育成を目標に、データベース分野にとどまらず「プレゼンテーション」、「ロジカルシンキング」などのトレーニングも手がけている。著書に『オラクルマスター教科書』シリーズ(翔泳社)、『プロとしてのデータモデリング入門』(SBクリエイティブ)など。その他、雑誌執筆、著書・メディア出演も多数。

パーソルキャリアは、多様なバックグラウンドをもつ人たちが集まり、課題解決への想いと、目的志向に溢れる行動力を持って、「はたらく」に対する挑戦と変革をする会社です。はたらくすべての個人と企業を顧客に、「doda」をはじめとする国内最大規模のHRサービスや、「はたらく×●●」をテーマとする新規事業などを展開。これまでのビジネスモデルにとらわれず、新しい時代の価値観に応える幅広いビジネスに挑戦をしています。

リンクイベントプロデュース ファシリテーター
企業の組織開発・人材開発を支援するリンクアンドモチベーショングループの組織開発ファシリテーターとして、採用、育成、風土改革に20年以上従事。上場企業を中心に1万5,000時間を超える研修やワークショップの登壇実績。近年は、マネジメント層を対象とした心理的安全性、エンゲージメント強化に向けたトレーニングや対話セッションの場を多く持つ。著書に『マネジメントに役立つ 心理的安全性がよくわかる本』ほか、多数。

株式会社SEプラス所属。エンジニア向け研修サービスやコースの企画・営業 > 学生向け開発イベントや勉強会を企画・開催 > Happy Hiring !! というブログで、HR向けにハッピーなエンジニア採用について書きながら、営業チーム向けアプリ ホッパーズ | Hoppers を開発中(イマココ)

流通小売業界にて情報システム部門の開発課長・インフラ課長、三井情報システム協議会コーディネータ等を歴任後、TACの情報処理講座添削講師(添削/問題作成)を務める。著書に『情報処理教科書 ITストラテジスト』(翔泳社。2014年度版より毎年)、『ITストラテジスト 午後Ⅱ 最速の論文対策』(TAC出版)、『プロジェクトマネージャ 誰も教えてくれなかった午後Ⅰ記述対策』(PDF版|Kindle版)。
保有資格:システム監査技術者、システムアナリスト、ITストラテジスト、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニア(システム管理)、上級システムアドミニストレータ、情報セキュリティスペシャリスト、情報セキュリティアドミニストレータ、第2種情報処理技術者、第2種電気工事士、行政書士等


EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 ピープル・アドバイザリー・サービス シニアマネージャー
外資系ラグジュアリーブランド、総合コンサルティングファームを経て現職。人材育成体系構築支援、タレントマネジメント戦略策定支援、人事システム導入支援などに従事。小売業界における営業・店舗開発(既存店舗業務改革)に関する実務経験に加え、人事・人材・組織・ITコンサルタントとして10年以上の経験を持つ。


株式会社ネオキャリアに2017年入社。人材派遣の営業、新卒採用コンサルティングを経て、広報室に所属。ネオキャリアで提供する、雇用形態や業界業種不問の採用コンサルティング事業、人材紹介・派遣事業など人材領域全般を担当する。

人的資本理論の実証化研究会 共同座長。一橋大学大学院 特任教授 兼 Institution for a Global Society株式会社 代表取締役社長。
現三菱UFJ銀行に入行、INSEAD(欧州経営大学院)にてMBA、グランゼコールHEC(パリ)にてMS(成績優秀者)、筑波大学博士(経営学)を取得。世界最大級の運用会社ブラックロック社で最年少マネージングディレクター、日本法人の取締役を経て、2010年IGS株式会社を創設。2016年2月より、人工知能とビッグデータを活用して、人材の能力特性分析を行う「GROW」をサービス開始。2022年10月より、人的資本理論の実証化研究会を発足。慶應義塾大学経済学部特任教授、東京理科大学客員教授も務める。

EY税理士法人 パートナー 税理士 行政書士。
大手証券系シンクタンク勤務の後、三和総合研究所(現:三菱UF

NTTレゾナント株式会社 デジタルマーケティング事業部 広告営業部門 担当課長
平成13年に法人向けSI事業のエンジニアとして、NTTレゾナント株式会社の前身である株式会社NTT-Xに配属。平成19年に広告営業へ異動し、ネット広告配信システムに携わる。以来、エンジニアリング以外にも外部アドネットワーク管理や広告進行管理、スマートフォン版商品開発など活動領域を広げる。
担当業務
・広告営業の部署における全体総括、およびエンジニアチームのマネジメント

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 組織行動研究所 主任研究員。人事制度設計のコンサルティングや、研修開発、組織調査などに従事したのち現職。 東京都立大学大学院 社会科学研究科 経営学専攻にて、2021年博士号授与。同大学博士研究員。 “ビジネス”と”ソーシャル”のあいだの「越境」、仕事を自らリ・デザインする「ジョブ・クラフティング」「HRM(人的資源管理)の柔軟性」などをテーマに研究を行っている。 経営行動科学学会2020年度JAAS AWARD・奨励研究賞。人材育成学会2020年度学会賞・奨励賞。

京都大学経済学部卒。楽天株式会社に入社し、ECコンサルティング職に従事。IoTベンチャーのQrio株式会社にて事業開発部マネージャーを経験後、株式会社scouty(現LAPRAS株式会社)を共同創業。創業以降、セールス/カスタマーサクセス/採用/バックオフィスなど開発業務以外全ての領域を兼務。現在までにカスタマーサクセス業務の一環として、数十社のエンジニア採用活動や体制作りを支援している。

1970年浅草生まれ 1995年に富士通系のソフトハウスに就職しプログラマに転身。1999年個人事業主として独立し現在に至る。「寺子屋」「格子組」といったエンジニア支援活動を独自に展開し、占い師時代の「ガルーダ」という占い師名にちなんだ「がる先生」の愛称で親しまれている。 コンサルティングからシステム設計、ネットワークにセキュリティと、守備範囲は比較的多岐に渡る。「技術の基本は、その技術がない時の“困ってる”が根っこ」をモットーに、古い話から現代へ歴史をたどるように教えるのが持ち味。

1970年浅草生まれ 1995年に富士通系のソフトハウスに就職しプログラマに転身。1999年個人事業主として独立し現在に至る。「寺子屋」「格子組」といったエンジニア支援活動を独自に展開し、占い師時代の「ガルーダ」という占い師名にちなんだ「がる先生」の愛称で親しまれている。 コンサルティングからシステム設計、ネットワークにセキュリティと、守備範囲は比較的多岐に渡る。「技術の基本は、その技術がない時の“困ってる”が根っこ」をモットーに、古い話から現代へ歴史をたどるように教えるのが持ち味。

株式会社リブ・コンサルティング マネージャー。関西学院大学を卒業後、リブ・コンサルティングに入社。入社後は、大手企業の中期経営計画策定やビジネスデューデリジェンスに携わった後に、世界的ユニコーン企業・ベンチャー/スタートアップ企業の事業開発・事業グロースのご支援に従事。現在はベンチャーコンサルティング事業部のマネージャーを務め、コンサルティング業務に加えて、自社の事業づくり・組織づくり・人材育成にも携わる。