SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー | IT資格活用

AWS認定の全資格制覇がカルチャーなのはナンバー1の技術者集団であり続けるため――クラスメソッド 西澤徹訓氏


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 AWSの専業パートナーとして、業界で高い評価を得るクラスメソッド株式会社。エンジニアを中心として、全社的にAWS認定資格を取得していることでも有名だ。ではなぜ同社は認定資格の取得に価値を置くようになったのか。人材育成や実務での効果はどれほどあるのか。同社の西澤徹訓氏(AWS事業本部 コンサルティング部 部長)にお話を伺った。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

一通り取得しているレベルでないと会話に入れない

――御社ではどのくらいの方がAWSの資格を取得していますか。

 1人で複数の資格を持っているメンバーが多いです。アソシエイトレベルが270、プロフェッショナルレベルが133で、合計すると400強です。さらにネットワーク、ビッグデータ、セキュリティといった専門知識(スペシャリティ)の資格も51。それも含めると延べ454になります[1]

AWS認定の資格
AWS認定の資格
[画像クリックで拡大表示]

――それはエンジニアだけではなく全社員で、ということですか。

 主にエンジニアが取っています。

――なぜ御社はAWS認定の取得に積極的なのでしょうか。

 AWSのパートナーとして、AWSの技術でナンバー1の集団であり続けたい。そのためでもありますが、資格取得はあくまで自発的なものです。ただ、資格を取ったら合格した分の費用を会社が負担する制度があります。

 それでも社員がAWS認定を取得しているのはなぜか。一通り資格を取ってAWSの基本的な技術を理解していないと、他のメンバーと技術的な話ができないと思っているからです。実際、社内では全員がAWSの技術に詳しいという前提で会話が交わされます。なので「いつまでにどの資格を何個取りなさい」というような管理はせず、自主性に任せています。

 クラスメソッド入社前に私がAWSの勉強を始めたのも、弊社代表の横田(聡氏)が執筆した「AWS認定の日本語試験が始まりました」というブログを見て、「これだ」と思ったことがきっかけでした。また、今後システムはクラウドへシフトしていくだろうという中で、横田には認定資格にもフォーカスしようという思いがあった。私が入社した2015年には資格取得が当たり前になっていました。

――社長の肝入りで始まったのですね。

 そうです。AWSのビジネス自体を横田が主導し、チームを立ち上げた背景もあります。最初は賛同を得られにくかったと聞いています。数人のチームで始め、中途採用のメンバーで脇を固めていきました。その中に認定資格やブログ(AWSの技術情報を発信するために同社社員が執筆)がありました。

西澤 徹訓氏
西澤 徹訓(にしざわ・てつのり)氏
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 コンサルティング部 部長。
30歳で塾講師からインフラエンジニアに転身。インフラ構築・運用などを経験した後、2015年8月にクラスメソッド入社。AWSインフラの設計・構築を担当。2018年9月より現職。趣味はサッカー、バスケットボール、野球。同氏の技術ブログはこちら

――ブログも同じ頃に始めたのですか。

 もう少し前だと聞いています。ブログを積極的に書いてお客様向けにアピールする一方、AWSチーム立ち上げのメンバーを募集する訴求力にもつながったのではないでしょうか。

――最初、賛同が得られなかったのは興味深いですね。

 元々アプリケーションの受託開発をやっていた会社で、インフラが得意ではなかったのです。横田もインフラ技術に明るくないながらもAWSを始めました。そこで実績の少ないインフラ技術への対応力を示す意味でも、資格取得が有効だったようです。

――AWSには研修もたくさんありますが、御社としてそれらを利用することは?

 AWSが実施する研修は非常に評判も高く、認定パートナーとして各種研修に参加させていただいています。ただ、資格取得のみが目的の受講はしていません。社内でAWSの仕事をしつつ、エンジニア同士でコミュニケーションをとるのが最も勉強になると、みんな口を揃えて言います。チャットツールなどを使って日々ディスカッションし、それが情報源になっています。様々なアーキテクチャや事例を知るには生の情報に接するのが一番です。

――AWSの勉強は社内のリソースで行うのですね。

 社内と、あとは個人でやってもらう形です。AWSの試験はよく作り込まれており、資格はスキルを示すための良い指標になります。

――内容が良いのですね。知識が備わっているかどうかの指標として使える。

 弊社では、エンジニアのスキルなどに応じて「AWSエンジニア」「AWSソリューションアーキテクト」「AWSエキスパートソリューションアーキテクト」という3段階の格付けをしており、これら3つのロールでは仕事が異なります。AWSエンジニアにはAWS未経験か、経験が少ない状態で入社したメンバーが所属します。そこからの昇格には、プロフェッショナル資格の取得が最低条件の1つとなっています。

クラスメソッドにおけるエンジニアのキャリアパス(出典:クラスメソッドの技術者プログ「DevelopersIO」)
クラスメソッドにおけるエンジニアのキャリアパス(出典:クラスメソッドの技術者プログ「DevelopersIO」)

――御社では一人前であることを示すために、プロフェッショナルの資格が必要なのですね。

 今はそうなっています。弊社はお客様からAWSに詳しいと見られており、プロフェッショナル資格が必須です。

[1]: 数字はいずれも2018年12月7日当時(重複あり)。2019年1月25日現在、認定資格保有数は500を超えている

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市古 明典(IT人材ラボ ラボ長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、資格学...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

八鍬 悟志(ヤクワ サトシ)

都内の出版社に12年勤めたのちフリーランス・ライターへ。得意ジャンルは労働者の実像に迫るルポルタージュと国内外の紀行文。特にヒンドゥ教の修行僧であるサドゥを追いかけたルポルタージュと、八重山諸島を描いた紀行文には定評がある。20年かけて日本百名山の制覇を目指しているほか、国内外を走るサイクリストとし...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/1371 2019/02/07 11:28

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング