SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HR Techのこころ | #11

Refcome――リファラル採用に参加しやすく成果も上がる方法と、それを支援する新サービスとは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 厳しい人材不足が続くITエンジニアの採用において、社員の人脈から新たな人材を発掘するリファラル採用は、一般的なものになりつつある。しかし、リファラル採用がうまく機能する企業と、そうでない企業の間には、ある大きなギャップがあるという。本稿では、リファラル採用支援クラウドサービス「Refcome(リフカム)」を開発している株式会社リフカム 代表取締役 CEOの清水 巧氏に、そのギャップの理由やリファラル採用を社内に広めるためのポイント、Refcomeが提供する機能などを聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

3度目のリファラル採用ブームがなぜ起きたのか

――なぜ今、リファラル採用が盛り上がっているのでしょうか。

 リファラル採用のブームは今回が初めてではなく、8年前から3年おきに起こっていて、今は3度目の波が来ていると捉えています。

 8年前にブームになった背景には、米国での成功があります。リファラル採用で入社した人の割合が、日本だと15%くらいなのに対し、米国では約28%と非常に多いんですね。「米国でこれだけうまくいっているのに、日本でやっていないのはおかしいだろう」と盛り上がったわけです。しかし、当時はFacebookなどのSNSを当たり前に使う人がまだまだ少なく、リファラルするための人脈をなかなか見つけられませんでした。

 その後、5年前くらいにWantedlyさんのようなソーシャルリクルーティングが流行りましたよね。ソーシャルリクルーティングとリファラルリクルーティングの違いは、“1対N”か“1対1”かだけで、「自分の会社を友達に薦めたい」という本質的なモチベーションは同じです。

 そして2〜3年前から再び盛り上がっているのは、SNSが浸透したことと、HR Techが普及したことが大きく寄与していると思います。

清水 巧氏
清水 巧(しみず たくみ)氏
株式会社リフカム 代表取締役。
Sansan株式会社にて、個人向け名刺管理アプリ「Eight」、法人向け名刺管理サービス「Sansan」の立ち上げに従事した後、株式会社リフカムを設立。累計5億円の資金調達を実施。850社以上のリファラル採用の立ち上げを支援。2018年にはForbesの「アジアを代表する30歳未満の30人」で、 エンタープライズ・テクノロジー部門に選出。

――日本でリファラル採用が受け入れられるようになった理由は、テクノロジーの進化だけでしょうか。

 それはやはり、採用市場の需給バランスが崩れていることが大きいでしょう。今は、労働人口が減っている一方で、企業からの求人は増えています。これまでと同じやり方だけでは、思うように人が採れない。「新たな一手としてリファラル採用にトライしよう」という機運と、社員のソーシャルグラフを活用できる環境が整ったタイミングが、うまく合致した結果だと思っています。

――中でもITエンジニアの採用において先行的に進んでいるイメージがありますが、考えられる理由は何かありますか。

 そもそもエンジニアを積極的に採用しているようなスタートアップ企業では、新しい取り組みに柔軟にトライしていく風土があるため、リファラル採用を実施する割合が高いのだと思います。加えて、エンジニアは様々な企業から引く手あまたなので、エージェントや求人媒体に頼って受け身で待っているだけでは、優秀な人を採るのが難しくなっています。特にエンジニアは友人や前職の同僚とのつながりが強く、エージェントへの登録や求人情報の検索など、いわゆる転職活動を始める前に、リファラルで次の職場が決まることが多々あります。

――スキルマッチやカルチャーマッチにおいてもリファラル採用に優位性はありますか。

 そうですね。エンジニアのスキルを見極めるのは、非エンジニアにとっては非常に難しいため、その点でも優位性はあります。自社のエンジニアからの紹介であれば、ある程度スキルが担保された状態でコネクトできますし、カルチャーマッチにおいても、同じ意味でリファラル採用が十分に機能するところだと思います。

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HR Techのこころ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市古 明典(IT人材ラボ ラボ長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、資格学...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/1792 2019/08/30 06:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング