SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《人材採用》| CTOの採用

スタートアップ企業ReproのCTO交代――必要だった理由、不満・失敗のない段取り、人事の役回り

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 カスタマーエンゲージメントプラットフォームを提供するRepro株式会社で、ウノウやUUUMでもCTOを経験した尾藤正人氏が2021年6月に同社 執行役CTOに着任した。創業から7年を迎えた成長著しいスタートアップで、3代目CTOとなる尾藤氏に期待されるものとは何か。交代の決断を下した同社 代表取締役の平田祐介氏に、CxO交代における背景や経緯についてうかがうとともに、新CTOの尾藤氏に就任後の取り組みについてうかがった。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

スタートアップ企業の成長に不可欠だった3代目CTOへの交代

 ReproはBtoC企業向けのマーケティングプラットフォームを提供し、世界66カ国、累計7300件の導入を誇るSaaSベンダーだ。2014年の創業以来、「顧客エンゲージメントの向上」に特化し、顧客の属性・行動データに基づいてきめ細やかなメッセージや通知を行なうなど、テクノロジーを活用した企業と消費者のコミュニケーションの最適化に取り組んできた。そんな中で、技術組織を統括するCTOが重要なポジションであるのは、創業時から何ら変わりはない。しかし、組織が成長し、事業も変化する中で、CTOに求められる役割や能力は徐々に変わってきたという。

 「初代CTOの三木明は共同創業者ということもあり、起業して1日でも早く市場に受け入れられる製品・サービスをつくることが最大のミッションでした。コミットメント力がとにかく高く、かつスピーディーに開発を進められる高い推進力が不可欠で、まさに三木は適役でした。その後、初期の“死の谷”を突破し、市場で認められるようになると、大量のデータをリアルタイムで処理するという製品特性もあり、とにかく膨大なデータを高速に処理する必要が高じてきました。さらに、エンタープライズ系のお客様も増えてきたことから、安定性も重要な要件となりました。そこで、そうしたニーズに応えうる高い技術力を持つ橋立友宏が、2代目CTOとして着任することになったわけです」(平田氏)

平田 祐介氏
平田 祐介(ひらた ゆうすけ)氏
Repro株式会社 代表取締役
大手コンサルティングファームに入社後、主に製造業のクライアントに対してターンアラウンド戦略立案や新規事業開発支援業務に従事。2011年から複数事業の立ち上げに関与したのち、2014年にReproを創業。

 三木、橋立両CTOの時代に重要だったのは開発力。CTOは技術だけでなく、組織マネジメントについても大きな役割を負うが、起業直後は三木氏を中心に8人の開発メンバーそれぞれが突き進む形で機能した。その後、橋立氏はボトルネックになっていた技術に邁進することを優先し、本人の希望どおり、組織マネジメントから距離を置くこともできた。

 しかし、技術組織のメンバーは続々と増え、今では50人を突破。組織マネジメントに手を付けないわけにはいかなくなった。

 「橋立の力投もあり、技術力には課題がほぼなくなってきた一方で、『なんとなく上手くいかない』という雰囲気が技術組織にあり、外部と比べても開発速度が低下していると感じられました。組織として開発生産性を向上できていないという、新たな壁に突き当たったわけです。そこで、私が開発の現場にヒアリングを行ったところ、優秀なエンジニアが多いのに、組織的な仕事ができずにバリューを出せていないことが明らかになりました。つまり、技術組織のマネジメントが初期のままだったことが、最大の原因となっていたのです」(平田氏)

 経営側から見ても、経営視点で情報をキャッチアップできていない、意思決定ができていないと感じられ、技術組織内での意思疎通やモチベーション管理にも問題がある――。平田氏は技術組織のマネジメント刷新の必要性を実感し、一時は自身で担うことも考えたという。しかしながら、すでに同社は200名を超える組織に成長しており、代表取締役とCTOの兼任は現実的ではない。そこで新たに3代目CTOを探すことになり、2021年2月半ばより尾藤正人氏ともう一人が技術顧問として招聘されることとなった。

 「お二人とも自身でスタートアップを立ち上げてCEO兼CTOを経験し、会社を売却した経験もあり、どちらかが専任のCTOになっていただければと考えていました。顧問としてしばらくお付き合いする中で、当社の技術組織のマネジメントにフィットしているだろうという判断の下、尾藤に依頼したという次第です」(平田氏)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
組織の方向性に基づく役割設定と権限移譲が最初の仕事

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《人材採用》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/3446 2021/08/10 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング