SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

対談《人材育成》| リスキリング

従業員のプログラミング学習を失敗で終わらせないためには――スクール4社役員座談会《後編》

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 前編では、DX人材の育成に向けたリスキリングの一手として、プログラミング学習を選ぶことは、大きな価値があると分かった。後編では、人事としてプログラミング学習とどう向き合えばよいのか、さらに深掘りしていく。話は、株式会社Progate COO 宮林卓也氏、キラメックス株式会社 代表取締役社長 樋口隆広氏、デジタルハリウッド株式会社 執行役員/G’s ACADEMY Founder 児玉浩康氏、株式会社アイデミー 取締役執行役員 事業本部本部長COO 河野英太郎氏の4名に聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

本記事の前編はこちらから。

1次情報に触れることから始めよう

――リスキリングに向けたプログラミング学習を進める上で、注意すべきポイントはありますか。

児玉浩康氏(以下、児玉) 一番は「全員一斉にスキルを付けよう!」をやめるべきだと思います。希望者が80人いるなら、書類選考などによって実際の受講者は30人に絞る。「希望者>受講者」として“受講したくてたまらない”というある種の飢餓感を持つ本気度の高い受講者だけにすることです。受講時間を業務時間外に設定するのも一つの有効な方法でしょう。従業員側に“やらされている感”があっては、せっかく受講してもまったく身になりませんから。

デジタルハリウッド株式会社 執行役員/G's ACADEMY Founder 児玉浩康氏
デジタルハリウッド株式会社 執行役員/G's ACADEMY Founder 児玉浩康氏

宮林卓也氏(以下、宮林) そうですね。飢餓感をあおるという意味では、受講者の業務に直結した内容にすることが大切だと思います。例えば、インターネット広告代理店の営業の方であれば、CSSやHTMLを触れると、お客様先でのコミュニケーションコストを大幅に下げられるじゃないですか。「学んだ結果、何かしらの改善ができた」という成功体験を積んでもらわないと、学習効果は薄れてしまうと思います。

株式会社Progate COO 宮林卓也氏
株式会社Progate COO 宮林卓也氏

――業務に直結した研修内容にするには、人事が正しく各部門のニーズを把握しておく必要がありますね。

宮林 はい。私はHR出身なのでよく分かるのですが、人事には2つのパターンの方がいると思っていて。一つは、空き時間を見つけて、とにかく現場に足を運ぶ人。現場の人と密にコミュニケーションをとって、社内の現状を把握しながら、経営層の意思を浸透させる通訳者になれる人です。そして、もう一つは経営層の腰巾着のように、上から言われたことだけしかやらない人。この場合、「現場のことなんて何も分かっていないくせに」「なぜお前の実績のために研修なんて受けなければいけないんだ」と反発されてしまいます。そうなると、研修の価値がなくなるので、日頃から人事の方が現場と信頼関係を構築しておくことは、とても重要です。

樋口隆広氏(以下、樋口) あとは、単発の研修で終わらせないことも大切だと思います。目標レベルに到達するためのロードマップを長期的な視点で描いておく。具体的には、事業や業務プロセスにプログラミングを活用してどのような変化を起こすのか、いつどの部署の社員に学んでもらうのか、などです。一度の学習で成果が出るものでもないので、すぐに意味がなかったと捉えてしまうと、絶対に続きません。年間予算で「とりあえず今年はこれをやりましょう」というやり方をしていると、継続性がなくなりますし、学習習慣も身に付きません。

キラメックス株式会社 代表取締役社長 樋口隆広氏
キラメックス株式会社 代表取締役社長 樋口隆広氏

宮林 本当にそうですよね。英語だと「1〜2ヵ月やったところで、ペラペラになるわけがない」のは当然のことだと理解されているのに、なぜかプログラミングになると、「1度研修を受けさせれば、誰でも使いこなせるようになる」と思われているじゃないですか。プログラミングも言語なんですから、継続学習を前提にしない時点で、すでに失敗は見えていますよ。

樋口 プログラミングはスキルというよりも“文化”に近いですからね。テクノロジーに対する企業としての意識の表れというか。特定のことができるようになったかどうかだけで判断するものではないですし、文化醸成の一環として社内に浸透させていくべきものだと考えています。

河野英太郎氏(以下、河野) まさに。デジタルの文化醸成ですね。だから、プログラミング研修にかかるお金は、費用ではなく投資だと気づくべきなんですよ。コストを抑えたら評価されるというCIOの評価制度から変えていく必要があります。

株式会社アイデミー 取締役執行役員 事業本部本部長COO 河野英太郎氏
株式会社アイデミー 取締役執行役員 事業本部本部長COO 河野英太郎氏
※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
対談《人材育成》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

OGURA(オグラ)

フリーランスフォトグラファー

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/4012 2022/05/26 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング