プログラミングに関する記事とニュース
-
2020/09/14
シスコ「DevNet」とその資格が育むアプリ&ネット両利きエンジニアはITも社会も変えていく原動力
シスコシステムズ(以下、シスコ)が運営している開発者向けプログラム「Cisco DevNet」(以下、DevNet)。アプリケーション開発者&インフラ技術者のためのネットワークプログラミングコミュニティとして、資料や学習リソースを提供してきたが、2020年2月より新たな認定資格として「DevNet 認定プログラム」(以下、DevNet認定)をスタートさせた。この資格を取得することによって、エンジニアはもとより企業にとってどんな利益がもたらされるのだろうか。シスコおよび、シスコ認定プラチナラーニ...
-
-
2020/07/03
抜粋公開!『作るもの・作る人・作り方から学ぶ 採用・人事担当者のためのITエンジニアリングの基本がわかる本』
人材獲得競争の激しいITエンジニアですが、業務内容を理解することの困難さも、人事にとって採用をいっそう難しいものにしています。そんな中、書籍『作るもの・作る人・作り方から学ぶ 採用・人事担当者のためのITエンジニアリングの基本がわかる本』は、ITエンジニアが使う技術用語を、“採用・人事担当者ならここまで・このように理解していればよい”というさじ加減で説明してくれるとして人気を博しています。今回は同書から、技術用語解説が始まる第2部 第2章から一部を抜粋して前後編で公開します。
-
2020/04/03
SpringフレームワークやGo、Python、JavaScriptなどのWebセミナーを販売開始、料金50%オフも―フルネス
IT研修事業を展開しているフルネスは、同社のオープン講座14コースをWebセミナー化して4月3日より販売開始した。ビジネス専門のWebセミナープラットフォーム「Deliveru」にて配信する。
-
2020/03/05
効果的なオンライン研修のノウハウを無償提供する窓口を開設―コードキャンプ
コードキャンプは、同社が運営する法人向け研修事業において「オンライン研修に備えるための相談窓口」を開設した。4月以降に、新型コロナウィルスによる影響によって集合型・オフラインでの研修を実施できない場合に備えた対応策が必要な企業に利用してほしいという。
-
2020/01/16
第1回「アルゴリズム実技検定」の実施結果を発表、エキスパート認定者は全体の14%―AtCoder
競技プログラミングコンテストサイトを運営するAtCoderは、プログラミングスキルを可視化する「アルゴリズム実技検定」を2019年12月14日に実施し、その結果を2020年1月15日に発表した。
-
2019/11/28
日本マイクロソフトがプログラミング養成機関「42 Tokyo」へ教材提供、日本で初
42 Tokyoは11月28日、日本マイクロソフトから協賛と教材の提供が決定したことを発表した。
-
2019/11/25
日本語イマーシブプログラムを2020年5月7日より開始―Code Chrysalis Japan
Code Chrysalis Japanは、シリコンバレー流のプログラミング技術を学ぶイマーシブプログラムの日本語版を、2020年5月7日より開始することを11月25日に発表した。これまでのイマーシブプログラムは英語だけを用いてきた。
-
2019/11/18
実践的なプログラミングスキルを可視化する「アルゴリズム実技検定」を開始、12月14日に第1回試験―AtCoder
プログラミングコンテストを運営するAtCoderは、プログラミングスキルを可視化する検定「アルゴリズム実技検定」を提供開始。12月14日(土)に第1回試験を開催する。
-
2019/11/13
パリで生まれた無料のエンジニア養成機関の東京校「42 Tokyo」を開校、予算は5年間で50億円―DMM.com
DMM.comは11月13日、フランスのエンジニア養成機関「42」(正式名称:L'association 42)の東京校として、一般社団法人「42 Tokyo(フォーティーツートウキョウ)」を設立したことを発表した。入学希望者の募集は11月7日より開始している。
-
2019/10/24
プログラミング初心者コース「Foundations」の日本語版を11月11日より開校、10月25日受講申込まで早割適用―Code Chrysalis
Code Chrysalis(コードクリサリス)は初心者向けコース「Foundations」において、通常英語で進められる同コースの授業を日本語で行う「日本語版」を11月11日~12月16日の日程で開校。10月25日より早割での申込受付を開始する。
-
2019/08/30
エンジニア職で入社する学生にアンケート、手堅いJava・プラスアルファのPythonという結果に―レバテックルーキー
レバテックが運営するエンジニアに特化した新卒向け就職支援エージェント「レバテックルーキー」は、2020年入社予定の新卒エンジニア100名を対象にプログラミング言語のトレンド調査を実施。その結果を発表した。
-
2018/12/11
日本ディープラーニング協会、2018年2回目の「G検定試験」の結果を発表、1740名が合格
日本ディープラーニング協会(JDLA)は、11月24日に実施した2018年2回目のジェネラリスト検定「JDLA Deep Learning for GENERAL 2018#2」(G検定)の結果を、12月10日に発表した。
-
2018/11/19
「日商プログラミング検定」を2019年1月に開始、4段階のレベルでプログラミングスキルの習得を促進・支援―日本商工会議所
日本商工会議所は、「日商プログラミング検定」を創設し、2019年1月から実施する。
-
2018/10/09
“即戦力”とは今ある技術を使いこなせることではない――専門学校が取り入れている、エンジニアを目指す学生に本当に必要な学びとは?
近年多くのIT企業が、エンジニアを目指す学生には、技術的な知識に加え、答えのない問題をこなす能力が必要だと考えている。基本的な技術リテラシーや、論理的思考に裏付けられた“即戦力”となる課題解決能力が問われている。そのような即戦力人材を育てるため、大学、高専、専門学校は、さまざまな取り組みを展開している。横浜にある学校法人岩崎学園 情報科学専門学校は、「Red Hat アカデミー」というカリキュラムを取り入れ、学生にLinuxサーバーによる実際のインフラ作りをさせている。また、インターンプログラ...
-
2018/08/08
「プログラミング言語別年収ランキング2018」を発表、1位はGo言語で年収の中央値は600万円―ビズリーチ
ビズリーチが運営する求人検索エンジン「スタンバイ」は、「プログラミング言語別年収ランキング2018」(提示年収の中央値ベスト10)を、8月7日に発表した。
-
2018/07/03
Go言語を学習コンテンツに追加、メルカリの著名なGoプログラマーと共同開発で―Progate
初心者向けのオンラインプログラミング学習サービスを展開するProgateは7月2日、プログラミング言語Goの学習コンテンツをリリースしたことを発表した。同コンテンツはメルカリ/メルペイの現役エンジニアであり、Go言語の第一人者として著名な上田拓也氏との共同開発によるものだという。
-
2018/06/15
プログラミング教育「tech boost」、地方在住者向けに「オンライン特別プラン」の提供を開始―Branding Engineer
Branding Engineerが運営する、オーダーメイド型の学習コンテンツを提供するプログラミング教育事業「tech boost」は、地方在住者からの数多くの要望に応えて、「オンライン特別プラン」の提供を6月13日に開始した。
-
2018/01/26
2019年卒学生の「エンジニア就職」に特化した支援プログラムを開始―コードキャンプ
オンラインプログラミングスクールを運営するコードキャンプは、エンジニアとして就職したい学生に対し、2か月集中のマンツーマンプログラミングレッスンを提供する就職活動支援プログラム「CodeCampGATE2019」を提供する。このプログラムは、新卒でもエンジニアとしてIT企業に就職できるプログラミング能力を養うことを目的としている。
-
2018/01/12
オンライン学習サービスのProgate、企業内研修での活用を想定した法人プラン紹介サイトをリニューアル
Progateは、企業内プログラミング研修での活用を想定した、法人プラン「Progate for Business」を紹介するサイトをリニューアルした。新しいサイトでは、人事・研修担当者に向けた具体的なソリューションと、活用事例を提示している。