SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

大注目のIT資格インタビュー

Pythonはインフラエンジニアにも人気! Pythonエンジニア認定試験は素直でバランスのとれた良問ぞろい


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

全く予想外だった、開講から1年で人気講座ランキング2位

――まったくプログラム経験がない人だと「変数って何ですか?」というところから始まります。実際のところ、Python入門1などは、どれくらいのレベルなら抵抗なく入っていけるのでしょう。

:あくまで初心者から受けられるという位置付けですので、まったく初見の人でもフォローできるように、受講生それぞれの様子を見ながら柔軟に対応するようにしています。

 受講者の割合は、まったくの初心者と「一応プログラミングの経験がある」という方が半々くらいです。インフラ経験者は8割くらいですね。これまで、インフラエンジニアにとってプログラミングコースの受講というのは、入門であってもかなり敷居の高いものでした。しかし、Pythonはやさしい言語で、基本文法だけ覚えればスクリプトが書けるようになります。Python入門1はその一点に絞っていて、基本文法以外の難しいことは一切教えていません。プログラミングを始めて学ぶ方でも十分ついていけます。そもそも、そうした敷居の低さがPythonの魅力です。

 ただし、自分でオブジェクトを作成する、クラスを記述するところ(オブジェクト指向プログラミング)まで学びたいなら、やはりPython入門2まで受講することをお勧めしています。

CTCテクノロジー株式会社 エデュケーションサービス部 エデュケーションサービス課 堀 直人氏
堀 直人(ほり なおと)氏
2009年、CTCテクノロジー株式会社に入社し、エデュケーションサービス部に配属。日本オラクル株式会社認定のUNIX(Solaris)コースやCTCテクノロジーオリジナルのLinuxコースを担当。2010年、Ruby作者のまつもとゆきひろ氏が登壇されたセミナーにてRubyインストラクターとして参加し、発表およびパネラーを経験。2017年現在、Pythonコースの実施や既存コースのテキストカスタマイズを担当。

――開講から約1年ですが、どれくらいの方が受けているのでしょうか?

藤江:かなり希望者が多いので、現在は月1~2回開講しています。1回あたり最大で20名くらいのクラスですが、すでに延べで約500名、50社が受講されました。実は、当社の人気コースランキングで第2位なんです。今でも人気コースといえば、サーバーやネットワークといったインフラ系の講座なのですが、その中でPythonのコースがこんなに上位に食い込むとは、まったく予想外でしたね。昔はプログラミング言語といえば自分でコツコツ勉強するものでしたが、この人気ぶりを見て、こういう講座で学習できるのを待っていた方が大勢いたんだと。

Pythonはコミュニケーションツールとしても有効

――ここまで受講希望者が増えてきた、一番の理由はなんでしょうか?

:最近、インフラエンジニアがツールを自作する必要に迫られています。もちろん、シェルスクリプトでも作れます。しかし、もっと簡単に書けて、OSに依存しないもののほうがいい。そうなればRubyやPythonを選ぶことになるし、さらに簡単さという点ではPythonに一日の長があります。

藤江:「DevOps」や「Infrastructure as Code」といった技術トレンドの影響もありますね。ある大手企業のお客様では、インフラやアプリケーションはもちろん、ツールまで内製化して工数を削減する試みをされています。また、DevOpsは、開発者とそれ以外のメンバーとの間にある大きな溝を埋めることを目的としますが、その考えが広がる中で、開発者の考え方を理解しようというインフラ担当者やデザイナーが、入口としてPythonに注目したのかもしれません。

――Pythonは開発者とのコミュニケーションツールとしても有効というわけですね。

藤江:ええ、とても有効だと思いますよ。たとえば、開発者に自分の考えなどを伝えるとき、あいまいな言葉やイメージではなく実際のコードで示せると、プロジェクトの効率や品質の向上に役立ちます。また、開発者から見ても、実際に動くコードを介して会話できる相手なら、「この人は話が早そうだ」という信頼感につながるでしょう。

 また、プログラミングは物事を理論立てて考えたり、論理的な思考パターンを身に付けたりするのにも役立ちます。エンジニア以外の若手のスキルアップにも有効ではないでしょうか。

――現在のPythonの人気は、データ分析の分野での盛り上がりが大きいと思いますが、それについてはどう見ていますか?

:弊社のPython入門ではそこまでカバーしていませんが、そういうツールを使ってみたいという要望は出てきています。将来的には、そうした講座を拡充していきたいと考えています。

次のページ
Pythonエンジニア認定資格が注目を集めているわけ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市古 明典(資格Zine編集長)(イチゴ アキノリ)

うさぎ化してますが、1972年の子年生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。資...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

工藤 淳(オフィスローグ)(クドウ アツシ)

出版社や制作会社勤務の後、2003年にオフィスローグとして独立。もともと文系ながら、なぜか現在はICTビジネスライター/編集者として営業中。 得意分野はエンタープライズ系ソリューションの導入事例からタイアップなど広告系、書籍まで幅広く。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/487 2017/06/26 20:09

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング