京都コンピュータ学院と京都情報大学院大学
- 京都コンピュータ学院
- 日本で最初のコンピュータ専門学校。1963年に京都大学の学術研究者を対象に開催した「電子計算機プログラミング講習会」から発展し、1969年に創立。高等学校卒業者に対する全日制情報処理技術専門教育課程 情報処理科・情報科学科を、国内で最初に設置した。現在は、5学系(アートデザイン学系、ビジネス学系、コンピュータサイエンス学系、デジタルゲーム学系、エンジニアリング学系)・19学科が設置されている。(同校のWebサイト)
- 京都情報大学院大学
- 日本で最初のIT専門職大学院として2004年に開学。「社会のニーズに応え、時代を担い、次代をリードする高度な実践能力と創造性を持った応用情報技術専門家を育成」することを理念とし、従来の研究大学院では育成が困難だったIT分野の高度専門職業人や、CIO(最高情報統括責任者)といったIT応用分野のトップリーダーの育成を目指している。(同校のWebサイト)
HTML5への取り組みを始めたわけ
――京都コンピュータ学院、京都情報大学院大学でHTML5の教育を始められたのはいつからですか?
江見圭司氏(以下、江見):京都情報大学院大学(以下、大学院)のほうが先で、2011年度から準備を始めました。2014年10月にHTML5仕様が「勧告[1]」になったので、2015年度から正式に教えています。大学院は、応用情報技術研究科 ウェブビジネス技術専攻が唯一の学科で、ITとビジネスの両方を学ぶスタンスを取っています。そのITのほうの基礎科目にHTML5と、JavaScript、CSSが入っています。
京都コンピュータ学院(以下、学院)では、2014年度からプロジェクト演習という授業で扱い始めました。こちらもほとんどの学科で、HTML5が基礎科目のような位置づけで学ばれています。また、学院のほうには、LPI-Japanさんが実施しているHTML5認定試験[2]を取得すると、それを単位として認定する制度があります。
そのほか、大学院、学院ともHTML5認定試験のアカデミック認定校[3]にもなっています。関西地域のアカデミック認定校の第1号なんですよ。
――HTML5の教育は早くから準備されていたのですね。なぜ、早くから教育を始めようとされたのでしょうか?
江見:理由は3つあります。JavaScriptで利用できるAPIが世の中にたくさんあって、いろんなアプリケーションを作れること。スマートフォンへの対応が非常によいこと。それから、これら2つを背景に、Webビジネスへの応用が盛んになるだろうと考えたことです。また、HTML5はWebページの制作でも用いられますが、当校のカリキュラムでは、アプリケーション開発に重きを置いています。
――スマートフォンのアプリケーションには、SwiftやJavaで開発するネイティブアプリケーションもあります。HTML5(とJavaScript、CSS)でのアプリケーション開発と並行して、ネイティブアプリケーション開発の教育もしているのでしょうか?
江見:大学院のほうは、プログラミングを学ぶのではなく、Webを使ったビジネスを学ぶところとしています。技術を学ぶのは、あくまでビジネスをWebで行うために必要な知識としてです。したがって、ネイティブアプリケーション開発を学ぶための授業は特に開講していません。
一方、学院のほうはコンピュータサイエンス学系など、プログラミングが重要な学習対象になっているコースがあり、ネイティブアプリケーション開発も教える必要があります。ただ、関西は東京に比べ、スマートフォンの普及が遅く、当校でもスマートフォンに対応したカリキュラムの策定が遅れてしまったんです。どうしようかと思案しているうちに、スマートフォンアプリをHTML5で開発するための環境がどんどん充実してきました。結果として、ネイティブアプリケーション開発を教える授業以外に、HTML5アプリケーション開発を教える授業も開講するようになりました。
――学院でアプリケーションプログラミングを学んでいる学生さんは、皆さん、両方を学んでいるということですか?
江見:いえ、選択科目なので、そういうわけではありません。ただ、HTML5アプリケーション開発を受講する学生のほうが圧倒的に多いですね。ネイティブアプリケーション開発はやっぱり習得が大変なので。サーバーサイド開発も勉強し出すと、サーバーサイドと連携しやすいということで、さらにHTML5に人気が集まります。
成井 弦氏(以下、成井):世の中の多くのアプリケーションは、サーバーとクライアントの連携で動いているじゃないですか。以前はPCばかりだったのが、スマートフォンが広まって、クライアントとなるデバイスの種類が大幅に増えた。HTML5アプリケーションの場合、クライアントがWindowsだろうが、Macであろうが、Androidであろうが、同じ1つのプログラムが動きます。俗にいう、ワンソース・マルチデバイスですね。HTML5にはこの大きなアドバンテージあるわけです。
また、今はApache Cordovaをはじめとするモバイルアプリケーション開発フレームワークの登場により、それまでネイティブドライバを利用できるネイティブアプリケーションでしか使えなかったカメラ、GPS、加速度センサーなどが、HTML5アプリケーションでも使えるようになりました。JBCC社などはApache Cordovaを使い、HTML5アプリケーションからネイティブドライバを利用できるようにしてます。
江見:HTML5については興味深い話があります。大学院には、アジア各国からの留学生が大勢いるのですが、HTMLの手書きはしたことがないという人が実に多い。日本以外の国では、Dreamweaverなどのオーサリングツールを使うばかりで、HTMLをガリガリ書く文化がないようなんです。大学院の授業ではテキストエディタで手書きします。日本人学生はスッと始められますが、留学生には抵抗があるらしく、指導に苦労しています。
注
[1]: Web技術の標準策定を行っている団体「W3C(World Wide Web Consortium)」において、仕様が固まり一般に使用して構わない状態になったこと。
[2]: HTML5プロフェッショナル認定試験は、HTML5、CSS3、Javascriptなど最新のマークアップに関する技術力と知識を中立的な立場で認定する資格。LPI-Japanが認定と運営を行っている。
[3]: LPI-Japanが独自に定めた学習環境基準をクリアした教育機関であることを認定し、HTML5認定資格の取得を目指す受験者に質の高い教育を提供する制度。
自社開発で独自の強さをつくるためにHTML5を学んでいます
――山中さんは播州信用金庫にITエンジニアとして勤務する傍ら、2015年10月から京都情報大学院大学に通っていらっしゃいます。また、先ごろHTML5認定試験のレベル1を取得されたと聞きました。入学時には、すでにHTML5を使っていらっしゃったのですか?
山中勇矢氏(以下、山中):いえ、使ったことはありませんでした。私は神戸学院大学経済学部出身で、ITに携わるようになったのは、播州信用金庫に新卒採用で就職してからです。それに総合職という営業担当として採用されたのですが、配属されたのはITに関わる部署だったんです。それで、研修という形で、京都情報大学院大学に入学させてもらうことになりました。もちろん、学んだことは会社に還元するというのが使命ですが(笑)
江見:山中さんが所属する部署からは、10年ほど前まで毎年1〜2名、学院のほうへ通われていました。ただ、大学院は山中さんが初めてだと思います。
――会社からは何を学んでくるように言われたのですか?
山中:最初はとにかく、ITに関する知識を身に付けてこいと。それから、マネジメントをはじめ多くのことを学んで、会社へ戻ってきたら何ができるのかを示してくれ、と言われています。だから、当初はプレッシャーも感じていました。
しかし、実際に来て学んでみると、自分の働いていた世界って狭いんだと。最先端のIT技術などを見るようになったそう思いました。あと、現代では何をするにしても、インターネットが関係してくることを実感しました。例えば、単純に情報を取るにしても、インターネット上にあるWebコンテンツを見るじゃないですか。そのコンテンツって、HTMLで書かれている。ということは、開発言語はいろいろありますけど、「見せる」っていう部分ではHTMLが不可欠なわけで。それを理解したことで、HTMLへの学習意欲がすごく高まりました。
――金融機関のITエンジニアの方がHTMLを学ぶというのは、直感的には結びつかないのですが、資格を取得することも含めて、決してそんなことはないんですね?
山中:金融機関っていったら、COBOLがメインだというイメージですよね。古いですけど、COBOLで開発されたシステムは今でも主業務で動いてます。ただ今後は、金融機関も口座開設アプリなどを自社開発してお客様に提供するなど、独自の強みを出していかなければいけません。そこで、HTML5やJavaScriptといったWeb技術が必要なんです。
成井:スーパーコンピュータでどんなにすごい計算をしようが、最終的に可視化のところが重要になります。おそらく金融機関でも同じで、社内向けであろうがお客様向けであろうが、どうやって端末に表示されるのかと。ITエンジニアとしても、それから企業としても、これからは技術と表現の両刀使いが強いんですよね。そこにHTML5が強みを発揮する。
山中:金融機関も同じというのはおっしゃるとおりで、やはりITエンジニアも金融の知識も持ち、技術と両方を使える必要があると思います。ビッグデータを取り扱う技術を身に付けるといっても、そもそも金融機関に何が必要なのかを理解しないと意味がありません。実際には、データ解析の能力とコーディングの能力をともに備えた人物というのは、なかなかいないですけどね。
――どうしても、ITエンジニアはIT技術だけに特化しがちですか?
山中:そうですね。そもそも金融機関自体が、システムをアウトソーシングする傾向にあるんです。自社で持たない。複数の金融機関で共同利用するシステムを採用すれば、コストや運用の面ではたしかに楽なんですけど、自分たちの思うようには動かせない。しかし、金融機関も差別化が重要になる中で、自社独自の開発っていうのはすごい強みになってくるはずなんです。
私がHTML5認定試験を取得したのも「プラスの要素が大きい」と判断したからです。周りを見ても、資格を能動的に取っている人は、仕事への取り組みもやっぱり能動的だと感じます。会社側もそれを理解していて、資格取得を奨励しています。
江見:それに、資格試験の合格を目指すのは、学んできたことや知識を整理するのに非常にいいんです。
就職のために資格を取ることはしない、もっと先を見て取る
――「就職に有利」という理由で、資格を取得される学生さんも多いのですか?
江見:大学院と学院のどちらの学生も、就職を考えて取得しているわけではありませんね。卒業間際に「総まとめ」のつもりで受験する学生が多いです。先輩にも「資格なんて取らなくても就職できる」と思っている学生がいるんですよ。たしかに、資格で就職が有利になるわけではないです。学生にもそう言っています。ただし、同時にこうも言います――先輩のそんな甘言に惑わされるなよ。就職はできるけど、リストラされたら知らんで――って。すると、どの学生も顔色を変えますね(笑)
当たり前のことですが、就職がゴールではありません。「いつまで続くか分からない業界へ行くんだから、リストラされたら何にも手元に残らないよ。だから、資格試験は受け続けなさい」と、学生にはずっと言っています。就職先が決まっている学生たちが、あえて卒業間際に資格試験を受けるのは、自分の将来に対する意欲の表れなんだと思います。
成井:就職の観点からいうと、卒業見込みの学生を判断する要素って、実は少ない。履歴書には当然ながら職歴がありません。学生が「私、こういうことができます。ああいうこともできます」と説明しても裏付けがない。面接もだいたい10分、長くて30分ほど。その他に判断材料になりそうなものは、学校から発行される成績証明書くらい。採用側はそれで採用/不採用を決めるわけです。
だから、例えば「HTML5認定を持ってます」と言えるというのは、明らかにそれはプラスに働きますよね。マイナスに働くことは何もない。絶対プラスです。
学生のうちに頑張って資格を取るというのは、それだけ自分を磨き上げているわけです。就職活動では、そうして磨き上げて達成したものを見せることになる。いうなれば、自分自身の営業活動じゃないですか。先ほど山中さんがおっしゃったように、入社後も新しいことにチャレンジしていく、能動的なタイプが多い。これは間違いなくね、相関関係があると思います。
江見:資格という点では、国家資格である情報処理技術者試験のほうがメジャーなのは間違いありません。学生もまずこれを受験しようと考えます。しかし、基本情報技術者試験の午後試験にあるのは、C言語、Java、COBOL、アセンブラ、表計算ソフト。Web全盛のこの時代にHTMLがないわけですよ。この点は以前から不満に感じるところでした。HTMLの試験はなぜないのかと。そこへ、HTML5認定試験開始の知らせをいただいた。2014年の1月だったと思います。すぐアカデミック認定校になることを、学校側に提案しました。
他の先生方もHTMLの重要性を分かっているので、HTML5認定試験のサンプル問題などを確認されたんです。そうしたら、「これは歯ごたえがある。ITパスポート試験のようにはいかない。合格する値打ちがある」と。アカデミック認定校になることはそれで決まりました。
――山中さんは、HTML5認定試験を受けてみて、どのような感想を持ちましたか?
山中:HTML5認定試験の学習内容って、すぐに試せるじゃないですか。こういうのがあるんやと思って、自分で打ってみて試したら、視覚的にそれが出る。それがすごく楽しいんですよね。楽しいと身につくじゃないですか。好きこそ物の上手なれっていいますし。学習には翔泳社さんのテキストを使わせてもらったんですけど、1日で全部やりきるぐらいハマってしまって(笑)。受験は江見先生の勧めだったのですが、私が合格できたのはそれくらい、学習そのものが楽しかったからだと思います。
あと、資格試験のために勉強したことは、使わないままスーッと風化して消えていくイメージでした。でも、HTML5は違いますね。勉強したことがこれだけ使える資格って、今まで受験した中にはなかったと思います。
AIもHTML5の世界なら利用が簡単
江見:最近、AI(人工知能)の話題が花盛りですが、多くのAIの機能はWebのAPIで提供されているんです。IBM Watsonなんて、JavaScriptだけで書けますよって宣伝してるんですよ。「AIはWebサービスとして公開されていて、HTML5の世界で使える状態になっている」いうことは、もっと認識されていいと思います。その点でいうと、私どももHTML5からAIっていう流れで、AIの利用をようやく教えるようになりました。学院のほうでは、私がこの春からマシンラーニング(機械学習)を教え始めているんですけど、HTML5の教育がちゃんとできているので、スムーズに進んでいます。
――AIを利用するためのAPIはもう公開されている。でも、それにアクセスし利用する方法を知らないと、もちろん何もできません。逆に見れば、HTML5とJavaScriptを学んでおけば、そうした最先端の技術にすぐ触れられるわけですね。
成井:昨年、東京電機大学でhtml5j(日本最大のHTML5の団体)が開催したイベントにグーグルの方が登壇し、HTML5のイベントなのにAIについて話をされたんです。これってすごいと思いませんか? HTML5の人たちは、AI分野に高い関心を寄せられているように感じました。
江見:TwitterやFacebookなどはデータや機能を利用するためのAPIを公開していますし、「ぐるなび」では飲食店、「駅すぱあと」では鉄道について検索できるAPIを公開している。それらを使ってこんなことはできないだろうかと、学生とよくディスカッションしてますよ。そんなとき、HTML5を使うスキルと持っていれば、パッと実装できます。HTML5は応用範囲がすごく広いと思います、本当に。
気になっているのが、高校ではHTML4を教えていることなんです。高校の「情報」科目ではWebで情報発信をすることを教えているのですが、これをHTML4でやっているんですよ。HTML5よりも若干やさしいからでしょうね。高校の先生方も勉強し直しが必要で大変ですので、以前、当校でも何度かHTML5の教員研修を開催しました。しかし、そうしてHTML5をアピールしても、学校側にはあまり響かないというのが実感です。高校でもぜひ、HTML5教育を進めていただけたらと思っています。
HTML5認定試験の合格者をフォローしてくれるイベントもうれしい
――最後に、これからの目標や希望などをお聞かせください。
山中:まず、HTML5認定試験レベル2の取得を目指します。学院で試験が実施されることがあれば、受験させてもらうつもりです。
大学院では、音声認識で取ったデータを解析して、話の要点などを可視化して目で見える形で示すという研究を進めています。というのも、会話などのアナログデータをデジタル化して活用したいという思いがありまして。HTML5+CSS3+JavaScriptで、GoogleのWeb Speech API(音声認識API)をはじめ、いろいろなAPIを利用して実装しています。卒業後もコミュニティに参加するなりして、この研究には引き続き取り組んでいくつもりです。
また、会社に戻ってからは、当庫のホームページなど、Webコンテンツのマルチデバイス対応化を考えています。従来のページでは、特定の機種やデバイスで表示されないといったバグを取り切れないんですよ。それらをHTML5化して、ワンソース・マルチデバイス化を図ります。他にも、新規コンテンツの作成などHTML5を活用する場面は際限なくあると考えています。
江見:コミュニティといえば、LPI-Japanさんは「HTML5感。」というイベント[4]を開催されていますね。4月23日(本鼎談の3日前)に大阪で開催されたHTML5感。には、残念ながら先約があり参加できなかったんですが……開催第1回と第2回には参加しました。資格を取得した後のこうしたフォローは本当うれしい。情報処理技術者試験のITストラテジストやシステム監査技術者といった上級試験には、合格者の会のようなものがあるらしいんですけど、LPI-JapanさんはそれをHTML5でやってくださっている。そこで業界の人とダイレクトにお友だちになれるっていうのは、非常に価値があると思っています。
成井:江見先生は、かなり以前にHTML5の使用に関して論文を書かれたことがあるほど、HTML5に精通されておられる。それから、関西地域ではこちらが最初のHTML5認定校になり、学院では試験合格で単位認定するという非常にイノベーティブなことをやっていらっしゃる。
教育って、他校と同じことをやっているのではダメだと思うんですよ。世の中に求められる分野における差別化を常に行う必要がある。その点で、江見先生のところはHTML5プロフェショナル試験の認定取得を単位として認めることをフロンティアとして実施されたと思います。LPI-Japanとしても、いろんな形でサポートさせていただきたいです。山中さんには、金融業界におけるHTML5活用のパイオニアとして、すばらしい仕事されることを期待しております。
――皆さん、すてきなお話をありがとうございました。
注
[4]: HTML5の最新情報を楽しんで聴いていただけるセミナーとして、LPI-Japanが開催しているイベント。これまでに8回開催された。5月13日に開催された直近のHTML5感。のレポートはこちら。