著者情報

産学連携シンクタンク iU組織研究機構 代表理事・社労士。情報経営イノベーション専門職大学 客員教授(人的資本経営・雇用政策)。社労士・公認心理師・AIジェネラリスト。
時代に応じた先進的な雇用環境整備について、雇用関係の制度や実務知識、特に国内法や制度への知見を基本として、人的資本経営の推進・AIやICT関係の知見を融合した対応を最も得意とする。
人的資本経営の導入コンサルティング・先進的なAIやDX対応の雇用環境整備コンサルティング・国内の上場やM&Aに対応した人事労務デューデリジェンスなどに多くの実績がある。
著書『現代の人事の最新課題』『人的資本経営と開示実務の教科書』シリーズほか。東京都社会保険労務士会 先進人事経営検討会議 議長・責任者、人的資本経営検定 監修・試験委員長。
■生成AI対応 人的資本経営人材戦略構築ツールほか各種ツールを筆者Webサイトで無料配布中
執筆記事
-
人的資本経営の推進に向けて相次ぐ法改正 人事は法令政策を人材戦略遂行のためのツールと考えよう
2025年、日本の雇用・労働分野は大きな変革期を迎えています。労働法制が単なる規制や制限として機能していた時代から、企業の人材戦略を推進するた...
2 -
人的資本経営が分かりにくい真因と各企業に必須の視野とは《後編》——3つの視点の統合
2023年の3月末決算から、上場企業の有価証券報告書における人的資本の情報開示が求められています。しかしながら、開示直前の現時点でも、人的資本...
0 -
人的資本経営が分かりにくい真因と各企業に必須の視野とは《前編》——3つの視点
2023年の3月末決算から、上場企業の有価証券報告書における人的資本の情報開示が求められています。しかしながら、開示直前の現時点でも、人的資本...
3
Special Contents
AD
3件中1~3件を表示