新卒採用の変遷
昨今、人材を採用する際にWebの求人広告を使用するのが当たり前になっています。さらに最近では、SNSからの採用や、オウンドメディアを駆使した採用手法が活用されています。筆者は求人広告の業界に10年以上いますが、当初はホームページがない企業も多くありました。それが今では、ホームページを持っていない企業を見つける方が難しいまでにWebが日常的に取り入れられるツールへと発展しました。さらに、自社の魅力を自ら発信する時代に差し掛かっています。
新卒採用の始まり
新卒採用の始まりは明治時代といわれています。新卒採用ではよく耳にする、いわゆる「旧帝大」の卒業生で官僚以外の道として、旧財閥系企業などに幹部候補生として迎えられました。
初めての求人広告(1872年~)
1872年7月14日付の『東京日日新聞』に初めての求人情報が掲載されました。それにより、7月14日は「求人広告の日」となっています。新卒採用の広告では、1960年に「大学新聞専門の広告代理店」として設立されたリクルートが発端のようです。
Webの普及により求人広告やホームページが流行(1995年~)
1995年から2000年頃までの「インターネット普及開始期」には、日本でのIT革命が起き、社会全体にデジタル化の時代が到来して、一般家庭や企業でも気軽にWebを利用できるようになりました。1995年に現在の「マイナビ」が、1996年には現在の「リクナビ」が新卒求人サイトとしてサービスを開始しました。また、独自のホームページや採用サイトの作成に着手する企業が少しずつ増えてきました。
新卒の人材紹介のスタート(2010年~)
新卒採用に舵を切る企業が多くなり、広告での母集団形成の難易度が高くなったことを背景に、人材紹介からの採用が一つの手法として定着していきました。新卒採用の人材紹介を専門的に行う企業も徐々に増え、体育会系、高学歴、留学経験など、セグメントされた学生のみを紹介する企業なども登場しました。
IT革命についていけない企業は採用ができない!(2011年~)
筆者は2011年から企業の採用コンサルティングに携わっていますが、IT革命が起きてから10年以上経った当時でも、ホームページすらない企業がありました。そうした、新しい時代の流れを取り入れていない企業は往々にして、採用がうまくいかなくなっていました。
その理由は、当時から就活生の大半は応募する企業のホームページで情報収集を行っており、ホームページがない企業は応募を検討する土台にも上がらなかったのです。採用において、変化への対応力が明暗を分けるのは、今も昔も変わりませんね。
さまざまな採用手法が生まれた新卒採用革命期(2014年~)
この時期、学生のプロフィールを企業が閲覧し、直接スカウトするスカウティングサイトが盛り上がりを見せました。また、自社を知ってもらうためのイベント「ミートアップ」や、AIを活用したマッチングサイトなど、さまざまな採用手法・サービスが生まれました。
SNSからの採用が本格的に流行り始める(2020年~)
2012年頃からTwitterを筆頭に企業アカウントを開設する企業が徐々に増え始めました。その後、FacebookやInstagram、最近ではTikTokにまでも企業アカウントが進出しています。新卒採用のSNS活用は、Twitterからのダイレクトリクルーティングから始まりました。今では各SNSを活用し、採用ブランディングを行う企業が増えています。筆者が代表を務めている当社でも、SNSを活用した採用ブランディングを行った結果、SNSを活用する前に比べ、新卒採用の応募数が6倍にまで増加しました。