SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Summer

2024年7月25日(木)10:30~17:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

人事にまつわる学術的なエトセトラ | #4

両利きの組織を成功させるための組織制度設計とは——パーパス経営、評価設定および“組織開発”

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 現代を生き抜く企業において不可欠ともいえる「両利き」の経営。それを実現するために必要な組織制度設計とは? 今回ではVUCAへの理解と、人材・組織の異なる行動様式への対応を念頭に、これからの組織づくりの秘訣を探ります。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

「深化」と「探索」の両立のカギとは

 前回は両利きの経営が必要とされる背景と、「深化」と「探索」の両立の難しさを見てきました。

 両立の鍵となる“対話”には心理的安全性が不可欠ですが、それだけで十分といえるほど対立の回避は容易ではありません[1]。その理由は、互いのチームの行動様式(エートス)の違いが根本にあり、極度に差し迫った状況においては冷静な合理性を上回る“生存本能”の発動により異質な相手を打ち負かしてしまおうとする、そのような防御反応が起きてしまいやすいことが挙げられます[2]

 そこで重要になってくるのが、企業における組織制度設計です。それぞれ異なる「深化」チームと「探索」チームをまとめ上げ、競争力の高い企業として存続していく、その現代の難問をどう解決していけばよいのか。マクロとミクロの観点からそれぞれ見ていきましょう。

[1]: 両立の困難さに関してはクレイトン・クリステンセン著『イノベーションのジレンマ』(1997年)、チャールズ・オライリー、マイケル・タッシュマン著『両利きの経営』(2016年)などを参照のこと。

[2]: ロバート・キーガン、リサ・レイヒー著『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践』(2009年)が参考になる。なお、これはゲーム理論においては囚人のジレンマ的な状況として説明される。

マクロレベルでは“パーパス”を設定し理解する

 まずはマクロレベルの方策として、「私たち」としての拠り所となれる“パーパス”を定め、これを理解することが挙げられます。パーパスの定義はいろいろありますが、大づかみにいえば「社会的な役割と私たちの哲学を結び付けたもの」という理解でよいと思います[3]

 パーパスは経営者が決めてもよいですが、委員会組織を経営者がつくって社内合意を経て制定する場合もあります。

[3]: パーパスに近い概念に経営理念やミッション、ビジョンなどがありますが、パーパスは「社会的な目的を自らが自分たちらしく果たす」という要素が強く打ち出されたものとして本論では扱います。

 社会に要請された役割を私たちが自分たちらしく実行していく。逆にいえば、それをするのがこの会社の社員である私たちなのだ、という意識を社員全員が拠り所とすることができれば、異なる行動様式を持つ者同士であっても、多少の紆余曲折はあったとしても最終的な合意は得やすくなるでしょう。経営理念だけの場合と比べて良い点は、社会的な要請に応えることが上位にあることです。それにより、「相手チームは私たちの理念とは合わない」と感じられたとしても、外側にある大きな課題に対して同じ方向を向いて合意を目指しやすくなります。

 とはいえ、上記のように書くのは簡単ですが、実際はそれほどすんなりとはいかないのが常ですので(私もその難しさを実際に見てきました)、最終的には経営者のリーダーシップの見せ所となります。正論を唱えるチーム同士を整合・統合する仕事は、究極的には経営者にしかできないことだと心得る必要があります。

 マクロレベルにおいては、パーパスの制定と経営者のリーダーシップが両利きの組織の実現の鍵となります。

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
人事にまつわる学術的なエトセトラ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐々木 一寿(ササキ カズトシ)

経済評論家、作家。大手メディアグループ経済系・報道系記者/編集者、ビジネススクール研究員/出版局編集委員、民間企業研究所にて経済学、経営学、社会学、心理学、行動科学の研究に従事。著書に『KPIマネジメント』(日本経済新聞出版)など。コラムも多数。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5826 2024/06/26 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年7月25日(木)10:30~17:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング