SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

Z世代の離職を防ぐオンボーディング | 第2回

若手のオンボーディングは「戦力化」がゴールではない!「一体化」を目指すべき理由とは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 「Z世代の離職を防ぐオンボーディング」と題して、人事のみなさまに秘訣をお伝えする本連載。第1回と第2回(本稿)は、若手社員の定着を図る前提として押さえておきたい考え方を解説。また、第3回では、1~3年目の若手社員が陥りがちな症例と、オンボーディングのポイントをお伝えします。今回は、若手のオンボーディングを考えるうえで知っておきたい若手がいま置かれている状況と、本当に目指すべきゴールをお伝えします。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

入社3年目の若手が見ている風景

 入社3年目になり、会社にも仕事にも慣れてきた吉田(仮名)。安定した成果を出せるようになり、新規プロジェクトにアサインされるなど、上司からの期待も感じている。しかし、学生時代の同期に会うと、どこか心がソワソワする自分がいる。

 同期の1人は、外資系コンサルに転職してから「仕事が楽しい」と言う。表情からも、生きいきと働いているのが伝わってくる。別の同期は、ITエンジニアとして専門性を磨き、年収も大幅に上がったようだ。

 2人に比べ、自分の市場価値はどうなのだろう……。このまま今の会社で働いていて、自分の将来は大丈夫なのだろうか……。

 こうした焦りや不安から、ダイレクトリクルーティングサービスに登録すると、いくつかの企業から魅力的なオファーが届いた。

 よし、辞めよう。

 業種や職種によって若干の差はあるものの、入社3年目というのは、1人前の戦力として独り立ちする時期です。このようなタイミングでの離職は、会社にとって大きな損失になります。採用を担当した人事にとっても、聞きたくない報告であるはずです。

 このような悲しい離職を防ぎ、若手社員を定着させるためには、「オンボーディング」が欠かせません。今回は、オンボーディングにおける重要な考え方を解説したいと思います。

今の若手に「石の上にも3年」は通用しない

 オンボーディングを成功させるためには、前提として、昨今の若手社員が置かれている状況や抱えている不安を理解することが大切です。

 昔から、会社では「石の上にも3年」「置かれた場所で咲きなさい」といった言葉がよく使われてきました。これらは、経営者や人事にとって使い勝手のよい文句でしょう。ただ、Z世代の若手社員は、このような言葉をどのように受け止めるでしょうか。

 昨今は、採用・転職関連の新サービスが続々と生まれており、企業と個人、双方の選択肢が広がっています。選択肢が増えることには良い側面もありますが、問題もあります。

 それは、選ばれる個人と選ばれない個人の「二極化」が進んでいることです。選ばれる学生は引く手あまたとなる一方で、選ばれない個人にはまったく声がかかりません。

 また、二極化で“勝ち組”になった個人も、入社するとすぐに社内の競争に巻き込まれます。終身雇用が古めかしい言葉となり、社会人人生を最後まで保証してくれる会社が少なくなったいま、若手社員は、入社後も「選ばれ続けること」に真剣に向き合っているのです。彼らが会社を辞めることも視野に入れながらキャリアを考えるのは、ある意味で当然のことだといえるでしょう。

 若手社員が退職を決めるのは、彼ら自身のキャリアを守るためでもあるのです。このような若手社員に、「石の上にも3年」「置かれた場所で咲きなさい」といった言葉をかけても、むなしく響くだけでしょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
「辞めさせない」ことが目的になってはいけない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
Z世代の離職を防ぐオンボーディング連載記事一覧
この記事の著者

小栗 隆志(オグリ タカシ)

リンクアンドモチベーション フェロー1978年生まれ。2002年、早稲田大学政治経済学部卒、株式会社リンクアンドモチベーション入社(新卒一期生)。人事コンサルタントとして、100社以上の組織変革や採用支援業務に従事。2014年、パソコンスクールAVIVAと資格スクール大栄を運営する株式会社リンクアカ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6549 2025/04/17 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年5月27日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング