SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

悩める“オンボーディングあるある”解決のヒント | 第4回

新卒新人の早期戦力化を目指すなら、1人ひとりの「価値観とやる気スイッチの違い」を見極めよう

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

「やる気が高まりつづける好循環サイクル」を回すことは共通の課題

 ここまで、新卒新人が1人ひとりいかに違うのかを見てきました。一方で、新卒新人である本人にとって、実現を目指したい状態は、ある意味全員同じといえます。本連載の第2回第3回でも紹介した「やる気が高まりつづける好循環サイクル」が回っている状態です。この状態に向けて、本人と周囲が力を合わせていくことをお勧めします。

[画像クリックで拡大表示]

 昨今、私たちは多くの企業から、新卒新人のオンボーディングの構造変革をしたいという相談をいただきます。相談をいただいた企業に詳しくヒアリングをすると、新卒新人に関する問題や課題感は各社少しずつ違うのですが、共通する問題も見えてきます。たとえば、入社後早期に離職する社員が増加している「早期離職」の問題と、より早い事業成長と育成コスト圧縮のためにいっそう強く求められる「早期戦力化」という問題です。

 ところが、配属後のオンボーディングを現場に一任すると、新卒新人がうまく立ち上がっている職場とそうでない職場に濃淡が出てしまいます。職場によって、若手社員の戦力化スピードにバラつきが生じるわけです。

 そこで多くの人事の皆さんは、現場のマネジメント層に新人たちの客観的な情報提供を行い、マネジメントを支援しています。また、新人・若手社員の全体傾向を明らかにして、採用活動とオンボーディングの仕組みの改善・見直しを図り、早期離職や早期戦力化の問題を解決しようと試みています。

 もちろん、こうした取り組みを進めたほうがよいのは間違いありません。ただ、本人に対する視点が欠け、好循環サイクルを効果的に促進できないと、無理やズレが生じてしまい、せっかくの努力が無駄になりかねません。新卒新人のオンボーディングに関しては、どのような施策をするにせよ、1人ひとりの「やる気が高まりつづける好循環サイクル」を回すためにどうすればよいのか、という視点から考えることをお勧めします。そうすれば、自ずと成果がついてくるだろうと思います。

 次図は、ある大手企業3社の入社2~4年目社員を対象にしたアンケート調査結果です。回答者は、3社のオンボーディングの対象になっている人材本人(入社2~4年目、入社年次は各社によって異なる)です。得点は、心理メカニズムの状態を測定したもの(5件法:「5.あてはまる」「4.どちらかといえばあてはまる」「3.どちらともいえない」「2.どちらかというとあてはまらない」「1.あてはまらない」)です。また、上司評価を高・中・低と3段階に分け、高群と低群間で統計的に有意差がある項目に印(**:1%水準、*:5%水準)を付けています。

[画像クリックで拡大表示]

 このデータから分かるのは、「らしさを発揮」→「期待に応える」→「経験から学ぶ」→「次に生かす」という成長サイクルを感じている人、そして「成長実感」を得ている人は、周囲からの評価が高いということです。つまり、成長サイクル(=好循環サイクル)が回れば、新人若手はすくすくと伸びていくことが、この3社のデータが示しています。

次のページ
最も注目すべき違いは「自己変革重視」か「自分らしさ重視」か

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
悩める“オンボーディングあるある”解決のヒント連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

竹内 淳一(タケウチ ジュンイチ)

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 技術開発統括部 コンサルティング部 1グループ エグゼクティブコンサルタント。1993年、株式会社リクルート入社。人事部門での採用リーダーを経て、リクルートマネジメントソリューションズに転籍。2003年から「データを活用し個を生かし組織を強くする」をテ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6580 2025/04/30 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年5月27日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング