SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

イベントレポート《人的資本経営》| 2030年、どうなる?人的資本経営~若手活躍と多様性から紐解く未来の組織~

エーザイ三瓶氏、Unipos田中氏、ユーザベース松井氏が語る!激変する未来を見据えた「人的資本経営」の形

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

「ルールだからやっている会社」と「成果を出している会社」の差

飯田氏 人的資本経営は、人的資本開示の義務化などで「ルールだからやる」という姿勢になりがちという課題があります。女性管理職比率など、目標の数字をクリアするための取り組みになりかねません。

飯田悠司氏

飯田悠司(いいだゆうじ)氏

株式会社リーディングマーク 代表取締役社長

1985年生まれ、神奈川県横浜市出身。2004年に私立浅野高校を卒業し、2005年東京大学経済学部へ入学。仕事にやりがいを感じる日本人が18%しかいないという状況に危機感を覚え、在学中の2008年1月に株式会社istを起業。2011年9月に社名を株式会社リーディングマークに改名し、キャリア支援プラットフォーム「ミキワメ」を中心とした就職・採用活動支援サービスを展開中。

三瓶氏 昔の当社には、人的資本経営という概念自体がなかったように思います。しかし、2022年に大きく変わりました。

 理由の1つは、人材版伊藤レポートの公開をはじめとする社会の変化。もう1つは、当社の定款を根本的に変えたことです。定款は会社の憲法であり、株主の3分の2の賛成がないと変えられません。そこに、「人権および多様性の尊重、自己実現を支える成長機会の充実、働きやすい環境の整備」という人的資本に関する文章が加わりました[1]。この2つの出来事が重なり、人的資本経営を推進する必要性を経営陣が強く感じたのです。

[1]: エーザイ株式会社「定款の一部変更に関するお知らせ

 その中で、急ピッチで策定したのが統合人事戦略でした。これは、「健康」「働き方」「成長」「事業・組織」がストーリーとしてつながり、それが企業の成長につながるという戦略です。これにより、人事部門のメンバーは、自分の仕事が事業成長に結びつくことを理解し、有機的に動きはじめました。

田中氏 人的資本経営をルールだから進めているだけの会社と、成果に結びつけている会社の差は、変化に対する考え方にあると思います。短期業績を安定させるには前例踏襲がもっとも楽ですが、会社を存続させて社会にインパクトを出すためには変化していく必要があります。

 人的資本情報の開示でも、ビジネスが変化する中をどのような戦略でどのように過ごすのかを提示し、自社がどのように変化しているのかを説明できるかどうかが、違いを生みます。

松井氏 当社では、「ルールだからやる」という考え方に、社内から猛反発が来ます。たとえば、数年前にD&I推進の機運が高まりましたが、「流行りだからやるのか」といった声がありました。

 そこで私たちはD&Iを、7つのバリューの1つ「異能は才能」というバリューに紐づけました。これは、多様性を受け入れ、パワーに変えることを意図して創業当初から掲げているものです。この「異能は才能」がユーザーベースのD&Iなのだと位置付け、今の組織規模や社会の要請に合わせて、その意味をアップデートするプロジェクトとしたのです。

 プロジェクトとして、タウンホールで意見を募ったり、ドラフトを見せて議論したりする中で、社員からの反発はなくなりました。会社のパーパスやバリューに基づいて「D&Iを推進する必要があるのだ」と説明し、社内に納得感を醸成する、つまり社員のみんなが咀嚼する時間が必要だったのだと思います。

 こういった組織が変わるきっかけは、戦略的にやっているというよりも、「このあたりが緩んできたな」と感じたら仕掛けるようにしていますね。

飯田氏 私個人としては、儲からない人事戦略や施策は意味がないと思っています。人事は事業推進と利益最大化のためにあると考えているからです。エーザイのマーケット変化を捉えた人的資本経営や、ユーザベースのバリューをベースにしたD&I推進の議論は、事業を伸ばすために人的資本経営がどうあるべきかが考えられており、非常に本質的ですてきな取り組みだと感じます。

次のページ
未来を見据えた人的資本経営、鍵は「変化対応力」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
イベントレポート《人的資本経営》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

井上奈美香(HRzine編集部)(イノウエ ナミカ)

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6945 2025/08/25 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング