新着記事一覧
2022年11月04日(金) 〜 2022年10月05日(水)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
転職潜在層にアプローチして採用難を打破する採用ブランディングとタレントプール
最近では、もはや当たり前となったオンラインでの採用活動。多くの候補者と接点を持ちやすくなった反面、新たな課題も浮上している。「転職潜在層」とい...
1
-
昨今、企業経営において注目度が増しているウェルビーイング(well-being)。主観的に本人がよいと感じ・考えている状態を意味し、「充実」や...
1
-
【ケース②】留学生 毛勇さんの就職──卸売業の正社員を目指したわけ
日本の労働人口が減少の一途をたどっている現在、来日して学ぶ「留学生」の採用は、企業が人材を確保する上で欠かせないパスになる可能性があります。本...
0
-
人事ができるエンジニア採用 ミスマッチを防ぐ選考プロセスの5つの手法
「優秀なITエンジニア(以下、エンジニア)を採用したい」と思っても、その方法に頭を抱える人事担当者も多いはず。本連載では、全3回にわたってエン...
1
-
JT・バンダイナムコが取り組む「管理職育成」 変化に適応できる組織作りはここから
先行きが不透明な今の時代において、変化に適応できる組織を作るための要となるのが「管理職」である。管理職が経営方針や理念を理解し、各現場の行動に...
2
-
データ解析の基本と広がり 創意工夫でさまざまな事実を浮き彫りに
前回は、アセスメントやサーベイに着目し、その特性や分析例の一部を紹介しました。今回は、人事データ、すなわち組織・人材に関わるデータを扱う際に認...
1
Special Contents
AD
-
ワークデイ日本法人が考え抜いた新オフィス 新しい働き⽅を加速、営業機会が増加したという声も
米国西海岸発のオンデマンド(クラウド)型財務管理・人財管理ソフトウェアベンダーである「ワークデイ」。働きやすさを追求する同社は、日本法人におい...
0
-
組織が急拡大するラクスルのオンボーディング 3ヵ月で誰もが自走するよう施した改善とは
新しい組織でスムーズに活躍してもらうことを目的とし、入社前後に集中的に情報をインプットする「オンボーディング」を行う企業が増えてきた。しかし企...
13
-
妻の病気を理由とした異動拒否による解雇は無効と判断(大阪地裁 平成30年3月7日)
自殺未遂をするほど重い心の障害を負った妻。現状から何か一つでも変わると彼女を追い込んでしまうという中で、夫はやむなく異動を拒否しました。しかし...
2
-
人的資本開示に備える《後編》〜具体的なアクション案とHRテックの活用方法
本記事では、先行企業の事例を交えながら、人的資本開示の準備と進展に応じたアクション案、人的資本開示を支援してくれるHRテックについて、前後編で...
1