新着記事一覧
2022年12月17日(土) 〜 2022年11月18日(金)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
日本の人事業界で最近よく使われる「オンボーディング」とは、元は船や飛行機に乗り込むことを意味する言葉ですが、人事の文脈では、新入社員や中途社員...
2
-
海外法人を設立せず現地人材を雇用できるEORサービスとグローバル雇用に関する5つの誤解・5つの利点
2030年までに79万人のIT専門家が不足するという経済産業省の発表が話題になるなど、日本国内の人材不足は今や社会問題の一つとなっています。国...
0
-
副業解禁で社外エキスパートをピンポイント活用できる時代に! そのとき外してはいけないポイントとは
2022年6月厚生労働省も企業に対し、副業を制限する場合はその理由を含めて開示するよう促す方針を示し、副業・兼業の解禁を推奨した。また、コロナ...
0
-
コロナ禍の整理解雇を無効と判断(東京地裁 令和3年12月21日)
経営悪化でこのままでは破産しかねないとき、企業は従業員の整理解雇を進めざるを得ない場合があります。しかし、整理解雇を行うに満たすべき条件や踏む...
2
-
成長意欲のいっそう高い23卒生が「話を聞く耳を持ち」「早期退職しない」会社になるには
来春、新たに社会人の仲間入りを果たす23卒生は、大学入学当初からコロナ禍にあり、学生生活やアルバイトなど、あらゆる活動を制限されてきた。そうし...
1
-
2022年版 人事データアナリティクス推進に不可欠な3つの視点
人事データアナリティクスはこれまで、目的・ゴールを明確に絞り込んだスコープでエキスパートに任せる、というアプローチが王道であった。しかし、技術...
7
Special Contents
AD
-
世間のイメージを超えて幅広い人材を求めるデル・テクノロジーズ そのための採用ブランディングとは
人材獲得競争がますます熾烈になっている現在、転職潜在層までを対象とした中⻑期的な人材獲得活動が不可欠となっている。その核となる活動が、採...
5
-
働きがいのある会社・若手ランキング1位の現場サポート そこに至る積み重ね、続く取り組み
Great Place to Work Institute Japan(GPTWジャパン)の2022年版日本における「働きがいのある会社」若手...
2
-
日本企業の人的資本指標の測定・開示実態が明らかに! 高成長率企業ほど取り組みが進む
昨今、人的資本開示については多くの企業で注目を集めている。だが、先行事例がほとんどないため「どう進めていいのか分からない」と悩んでいる企業は少...
4
-
JX金属の採用ブランディング1年目 認知の拡大に手応えを感じた取り組みとは
人材獲得競争がますます熾烈になっている現在、転職潜在層までを対象とした中⻑期的な人材獲得活動が不可欠となっている。その核となる活動が、採...
2
-
2023年度の人的資本開示に向けて企業人事が今、押さえておくべきこと
日本企業のHRトレンドとして注目されている「人的資本経営」。Googleでの検索は2022年に入ってから急激に伸びており、人事担当の関心の高さ...
2
-
自律分散型組織のゆめみで自由に動けるように行う「セルフオンボーディング」とは
新しい組織でスムーズに活躍してもらうことを目的とし、入社前後に集中的に情報をインプットする「オンボーディング」を行う企業が増えてきた。しかし企...
2