ZENKIGENは、USEN-NEXT HOLDINGS(以下、USEN-NEXT GROUP)の新卒採用において、動画AI解析を用いて面接官のスキルを可視化し育成する取り組みを開始した。
USEN-NEXT GROUPでは、「就活維新-RecruiTech for U.-」というコンセプトを打ち出し、氏名・生年月日・メールアドレスの3つの情報でエントリーできる「Simple Entry」や、選考を受ける回数や選考内容・面接官まで自由に選択できる「Free Style セレクション」、履歴書やエントリーシートを不要とし、代わりに自己PR動画を投稿してもらう「スマートPR」などを導入している。
スマートPRでは、これまでZENKIGENが提供する採用DXサービス「harutaka(ハルタカ)」を活用した動画AI解析を実施し、その解析結果を全応募者へフィードバックする「AIフィードバック」を行ってきた。そして今回新たに開始する面接官スキルの可視化では、同コンセプトにおける取り組みの一環として、面接官の育成に動画AI解析を活用する。
具体化には、面接の動画データから、応募者と面接官の「表情の動き」や「発話比率」などを面接品質の指標としてAIが解析し、定量化。面接官の笑顔度や相槌回数などを振る舞いの指標として分析し、面接官ごとの個性に応じて複数のタイプ別に分類することで、各タイプごとの傾向や改善点などが把握できるという。
面接官スキル可視化による効果は以下のとおり。
エントリーから面接終了までの一連の選考体験の向上
客観的な指標に基づいて面接官ごとのスキルや個性を定量化することにより、面接官と応募者を適切にマッチングし、最適なフィードバックを応募者に提供可能。応募者にとっても相性の良い面接官と面接を実施できるため、より公平性の高い選考体験の提供につながる。
応募者が自身の魅力を最大限発揮できたと感じられる面接の実現
面接終了後のみならず、面接の最中からAI解析データに基づいたフィードバックを面接官に行うことにより、面接官が自発的にコミュニケーションの改善アクションを実践することを促す。応募者は自身で選択した面接官と適切なコミュニケーションを取りながら面接を実施できるため、自身の魅力を発揮できるという。
「熟達面接官」のスキルを可視化し、より良い面接の型を創出
客観的なデータに基づいて熟達面接官のスキルを可視化することにより、目指すべきモデルケースを導き出せる。多数の面接官からスキルが不足する面接官を特定し、モデルケースを基にした育成研修を行うことで、より良い面接の型を創出する。
【関連記事】
・オンライン面接ツール「harutaka」の面接動画データを分析、採用力向上を支援する取り組みを開始―ZENKIGEN
・対話型AI面接サービス「SHaiN」の面接評価、候補者の特徴をよりくっきりと―タレントアンドアセスメント
・面接内のコミュニケーションを可視化する「harutaka インタビューアセスメント」を提供開始―ZENKIGEN