SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

いまさら聞けないHRDXの新常識 | #8

後れをとる日本のHRサービスデリバリーモデル 欧米はどう進んでいるのか


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 人事の組織と活動にも、日本企業固有の性格が表れているという。良い方向に作用していれば問題ないのだが、そうとはいえないようだ。欧米と比較した場合、むしろ進化の後れが際立ってくる。日本企業の人事はなぜ立ち後れているのか。何が至らないのか。本稿では、人事のオペレーティングモデルを確認しつつ、この点に迫る。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

今回の要旨

 多くの日本企業は、歴史的に業務ごとに縦割りの組織でサービスを提供するというHRサービスデリバリーモデルを採用してきた。ビジネスへの戦略的なサポート、専門性を生かした施策立案、効率的なオペレーションの遂行という役割ごとに組織化している欧米型のHR Target Operating Modelを志向する日本企業も増えてきたものの課題は多く抱えている。その中で欧米企業はDXを活用してオペレーションを徹底的に効率化して付加価値創出により重きを置くモデルに進化しつつあるが、同じことを日本で実現しようとすると、既存の人事部員の大規模な配置転換が最大のチャレンジとなる。

日本と欧米のHRサービスデリバリーモデルの違い

 HRサービスデリバリーモデルとは、人事部門としてのサービスをどのような体制、役割分担で関係者(ビジネス部門や従業員)に提供するのかというスキームのことである。本稿では日本企業に多く見られるHRサービスデリバリーモデルとそこに内在する課題、海外事例を紹介しながら、DXを活用してHRサービスデリバリーモデルを進化させる上でのチャレンジについて論じたい。

 日本企業では、人事部長をトップとしてその下に機能ごとの課がぶら下がるような、文鎮型のHRサービスデリバリーモデルを伝統的に採用してきた。そこには、領域ごとの課題には専任チームがしっかり対応できるというメリットがある一方、組織横断のテーマへの対応や、ビジネスサイドからのリクエストにスピーディーに対応できないといった課題(サイロ化)がある。具体的には、部署・チーム間の横連携が取れていない、自部署の目線だけで考えがちで、会社全体あるいはビジネスサイドにとって有益な動きにつながりづらい、といったものである。

 一方、欧米では、20年以上前からHRターゲットオペレーティングモデルとして「HRBP」「CoE」「HR Operation」の3ピラーモデルが主流となり、多くの会社が採用してきた。このモデルは、米ミシガン大学のデイビッド・ウルリッヒ教授が20年以上前に提唱したもので、次の3つの役割から人事のオペレーティングモデルを規定したものである。

  • HR Business Partner(HRBP)
    ビジネスと人事の両方の高い知見に裏付けされた戦略的なアドバイスをビジネス部門に提供する。
  • Center of Excellence/Expertise(CoE)
    人事の中でも報酬や人材開発など特定の領域で、高い専門性を駆使して人事制度や施策の立案を推進する。
  • HR Operation
    各種人事データのメンテナンスや手続き・申請処理などの定常業務を効率よく遂行する。
図表:HRターゲットオペレーティングモデル
図表:HRターゲットオペレーティングモデル
[画像クリックで拡大表示]

 すでに多くの欧米企業がグローバルレベルで、このHRターゲットオペレーティングモデルに基づいた設計の人事組織に移行しており、人事に関するプロセスやシステムの標準化・効率化・高付加価値化を進めてきている。日本企業でもこのモデルを志向している企業は少なくないが、欧米企業と比較するといずれの役割も十分に機能しているとはいえないケースが多い。

 CoEは、領域専門家のチームとして企画や制度を立案することは得意だが、それらを施策として展開する際にイニシアチブを取り切ることに難があるケースが多い。とくにグローバルにビジネスを展開する日本企業において、グローバル横断で横串を通した形でのプロジェクト遂行ができず、各国・各地域それぞれで物事が進み、統制が取れなくなる。こうなってしまうと、従来の日本型モデル(文鎮型)との差異はあまりなく、明確なアドバンテージが出せていないということになる。

 HR Operationについては、部分的な改善を積み重ねることには長(た)けている一方、痛みを伴うような改革を大胆にやり切ることが不得手な日本企業の特性が悪いほうに出て、業務の一部分をピックアップする形での業務集約にとどまって集約効果が限定的となり、結果としてHRBPにオペレーショナルな業務が多く残るという形でしわ寄せがいってしまっているという企業が多い。

 また、HRBPには、人事領域全般における知見にとどまらず、ビジネスそのものに対する深い理解とそれを前提とした影響力の行使が求められる。しかし、日本企業では人材の配置戦略として、とくにキャリアの浅いうちは企業内のさまざまなポジションを経験させるローテーション制を採用していることが多く、ジョブローテーションを多く繰り返す中で、ビジネスへの理解は広く浅いものとなり、本来HRBPが行うべき戦略的なアドバイスの提供が難しくなる。結果として、HRBPが本来の役割をなかなか果たせず、部門人事として人事オペレーションを行うことが業務の中心となってしまう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
欧米企業におけるDXを活用したHRサービスデリバリーモデルの進化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
いまさら聞けないHRDXの新常識連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山本 剛(ヤマモト ゴウ)

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 ピープル・アドバイザリー・サービス ディレクター。米系大手ITファーム、総合コンサルティングファームを経て現職。Global HRIS構想策定、SAP SuccessFactors、Workdayなど多様なソリューションの導入、HRオペレーションモ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/4715 2023/03/22 22:17

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング