新着記事一覧
2023年02月04日(土) 〜 2023年01月05日(木)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
変形労働時間は無効であり適用されないと判断(長崎地裁 令和3年2月26日)
1日8時間を超える労働時間を時間外労働の適用なしに設定できる「変形労働時間制」。事業の繁閑に応じて柔軟に働いてもらえる制度として導入している企...
2
-
人的資本経営は「個人の自己実現」から そこで日本企業に必要なのは?──SP総研 民岡氏・Beatrust 原氏
人材を「コスト」と捉えるのではなく、その人材が有する知識・技能・能力など(広義のスキル)を「資本」として捉え、その価値を最大化することで企業価...
6
-
「義務的な仕事への取り組み方」を知るためには学業の深掘りが有用
いよいよ24卒の新卒採用が本格的に始まります。念頭に置きたいのは、24卒学生は昨年度までの就活生とは異なり、学生生活をずっとコロナ禍で過ごした...
2
-
人的資本の情報を「開示」するだけでなく人材マネジメントに「活用」すれば企業はさらに成長する
こんにちは。株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャーの里井と申します。本記事では、最近注目の人的資本開示を人材マネジメント...
4
-
ベーシックのnoteを活用した採用広報の舞台裏《後編》~反響のある記事のつくり方と拡散
2019年よりnoteを活用した採用広報を展開している株式会社ベーシック。社員自らの投稿で自社の魅力やメンバーの想いがダイレクトに伝わるように...
1
-
ベーシックのnoteを活用した採用広報の舞台裏《前編》~内定承諾率を2倍にした取り組み
2019年よりnoteを活用した採用広報を展開している株式会社ベーシック。社員の投稿による「ベーシックのnote」は150本を上回り、採用活動...
2
Special Contents
AD
-
政府が5年間で1兆円を投じるなど、昨年から日本でも注目を集めている「リスキリング」。人的資本経営において重要な取り組みの一つです。本稿では、リ...
1
-
当たり前のことではありますが、人的資本経営の核心は「KPIマネジメント」です。しかし、汎用的なKPIをただ運用しているだけだったり、従前の取り...
1
-
20代はなぜ「ここでは成長できない」と思うのか~オープンワーク 大澤陽樹氏×人材研究所 曽和利光氏
転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」を運営するオープンワーク株式会社では、この10年間での日本の働き方の変化をまとめた「...
3
-
業務手当が割増賃金として支払われていたとは認められないと判断(東京地裁 令和2年11月6日)
一定時間の残業手当をあらかじめ給与に含めておく「定額残業手当制度」。同制度の導入に際しては、労働者側と合意の上、就業規則に規則を明記することが...
1
-
男性育休の取得率は50%以上! マネーフォワードの先進的な産休・育休制度を支える風土と取り組み
2022年10月、男性育休の取得促進などを含む改正育児・介護休業法が施行された。ESGや人的資本経営の流れもあり、男女問わず産休・育休取得を推...
2