新着記事一覧
2023年03月04日(土) 〜 2023年02月05日(日)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
前回の背景編では、今なぜオンボーディングが注目されているのかを、新人・若手を取り巻く環境から解き明かし、実際に起こりがちな問題やケースを定量・...
2
-
SmartHRが人材マネジメント新機能「配置シミュレーション」を発表 同社が目指すものとは
クラウド人事労務ソフト市場をリードする1社である株式会社SmartHRは、2月14日に「配置シミュレーション」機能をリリースしました。Smar...
1
-
Oracle Cloud HCMが支援する人的資本経営 強みはERPなどと連携した人事戦略の実行
日本オラクルは1月31日、人的資本経営を実現するクラウドアプリケーションに関する説明会を開催した。オラクルは、アプリケーションの設計段階から人...
0
-
若者を辞めさせない!~従業員エクスペリエンス(EX)の重要性
従業員エンゲージメントを高めることの重要性自体は一般的に認められており、それに対して企業はさまざまなハード面での人事施策を打っている。しかし、...
3
-
楠本和矢氏(HR Design Lab.代表 兼 博報堂コンサルティング執行役員)が人的資本経営のKPI(以下、HR-KPI)にフォーカスし、...
1
-
「キャリア自律させると離職される」説の真相と、自律はやはり促すべきこれだけの理由
近年「キャリア自律」が再び注目を浴びるようになりました。キャリア自律とは、キャリア形成を企業に委ねるのではなく、人材自身が主体的にキャリア選択...
10
Special Contents
AD
-
「人的資本の最大化」を実現する最先端のキャリア開発3.0──法政大学 田中研之輔氏
岸田内閣は、新しい資本主義の実現に向け、「モノからコトへと進む時代、付加価値の源泉は、創意工夫や新しいアイデアを生み出す人的資本である」と「人...
1
-
人的資本経営を実践するために日本企業が設定すべきKPIとは──山形大学学術研究院 岩本隆氏
岸田内閣は新しい資本主義の実現に向け、「モノからコトへと進む時代、付加価値の源泉は、創意工夫や新しいアイデアを生み出す人的資本である」と「人へ...
0
-
「どのように学んだか」から引き出す! 学生の本質を見抜く面接での質問
どの会社においても必ず“義務的に発生する”やらなければならない仕事が存在します。この義務的な仕事に対して学生がどのように向き合うかは、新卒採用...
0
-
リスキリング施策で人事がとるべき行動とは? 3者への働きかけから見直す
人的資本経営の柱となる施策の1つとして今、リスキリングに注目が集まっています。企業の人材に関わる施策ですが、人材育成全般がそうであるように、リ...
6
-
GPTWジャパンが「働きがいのある会社」ランキング2023年版を発表 上昇企業の違いとは
Great Place to Work Institute Japan(GPTWジャパン)は、2023年版 日本における「働きがいのある会社」...
0
-
Voicyとマネーフォワードの採用広報 両社の課題に応じた社内外への取り組みとは
人材獲得が激しさ・難しさを増す現在。就職・転職を考えている人材に自社を選んでもらうため、そして入社後に定着し活躍してもらうため、自社のカルチャ...
0