新着記事一覧
2023年01月04日(水) 〜 2022年12月05日(月)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
DXとチェンジマネジメント~リーダーの擁立・支援が成否を決める
EYの調査(*)で経営改革プロジェクトの成功率は19%だと判明したように、DXプロジェクトの成功も難しいとされている。DXではテクノロジーが重...
3
-
発表! HRzine 2022年人気記事カウントダウン【10~1位】
2022年もHRzineをご愛読いただき、ありがとうございました。今年の締めの記事として、昨日と今日の2日間にわたり、2022年に公開されたH...
1
-
発表! HRzine 2022年人気記事カウントダウン【20~11位】
2022年もHRzineをご愛読いただき、ありがとうございました。今年の締めの記事として、今日と明日の2日間にわたり、2022年に公開されたH...
0
-
あしたのチーム赤羽CEOに聞く、人事評価制度のあるべき姿 カギは中間管理職の育成と制度の都度見直し
人事評価業務のクラウド化から評価制度の構築・運用までをサポートする株式会社あしたのチーム。同社は2022年10月に「人事評価制度に関する調査」...
0
-
リスキリングとキャリア自律を実装するためにカギとなる3つのポイント
2022年の「新語・流行語大賞」にリスキリングがノミネートされるなど、「リスキリング」は2022年、人材界隈にとどまらない広がりを見せつつあり...
0
-
組織ビジョンの言語化は重要! 社外にも発信すればスタイルマッチする人材の採用が加速
「一人ひとりの多様な個性やスタイルを、働く環境でも大切にしながら、活躍できる人が増える世の中にしていきたい」という株式会社No Company...
3
Special Contents
AD
-
日本企業の「現場」に競争力を取り戻すには組織の「風土改革」が不可欠
昨今、国際競争力の低下が指摘される日本企業。その背景には「現場」の主体性が失われていることが理由の一つとして挙げられる。しかし、企業が持続的な...
1
-
本連載ではこれまで、留学生の壁を乗り越えた就職の事例として、ファム・ミン・チャンさん(ベトナム国籍、株式会社すかいらーくレストランツに就職)、...
1
-
デンソーの採用ブランディング ブランドが通用しない新領域の人材に人事・広報が組んで魅力を伝える
人材獲得競争がますます熾烈になっている現在、転職潜在層までを対象とした中⻑期的な人材獲得活動が不可欠となっている。その核となる活動が、採用候補...
1
-
日本の人事業界で最近よく使われる「オンボーディング」とは、元は船や飛行機に乗り込むことを意味する言葉ですが、人事の文脈では、新入社員や中途社員...
2
-
海外法人を設立せず現地人材を雇用できるEORサービスとグローバル雇用に関する5つの誤解・5つの利点
2030年までに79万人のIT専門家が不足するという経済産業省の発表が話題になるなど、日本国内の人材不足は今や社会問題の一つとなっています。国...
0
-
副業解禁で社外エキスパートをピンポイント活用できる時代に! そのとき外してはいけないポイントとは
2022年6月厚生労働省も企業に対し、副業を制限する場合はその理由を含めて開示するよう促す方針を示し、副業・兼業の解禁を推奨した。また、コロナ...
0
-
コロナ禍の整理解雇を無効と判断(東京地裁 令和3年12月21日)
経営悪化でこのままでは破産しかねないとき、企業は従業員の整理解雇を進めざるを得ない場合があります。しかし、整理解雇を行うに満たすべき条件や踏む...
2
-
成長意欲のいっそう高い23卒生が「話を聞く耳を持ち」「早期退職しない」会社になるには
来春、新たに社会人の仲間入りを果たす23卒生は、大学入学当初からコロナ禍にあり、学生生活やアルバイトなど、あらゆる活動を制限されてきた。そうし...
1
-
2022年版 人事データアナリティクス推進に不可欠な3つの視点
人事データアナリティクスはこれまで、目的・ゴールを明確に絞り込んだスコープでエキスパートに任せる、というアプローチが王道であった。しかし、技術...
7
-
世間のイメージを超えて幅広い人材を求めるデル・テクノロジーズ そのための採用ブランディングとは
人材獲得競争がますます熾烈になっている現在、転職潜在層までを対象とした中⻑期的な人材獲得活動が不可欠となっている。その核となる活動が、採...
5