SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

入社先を「推せる」と回答した25卒、早期選考の割合と内定後フォローへの満足度が高い—NEWONE調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 NEWONEは、25卒入社者を対象とした、職場に関する意識調査を実施し、その分析結果を調査レポートとして発表した。

推せる職場の割合と定義

 “推せる職場”とは、「前向きに貢献したい人たちが主体的に集まり、他者に推薦したくなる職場」と定義している。同レポートでは、新入社員が「現時点で人におすすめしたくなる職場」と定義。同調査にて、入社先を人に勧めたいか質問したところ「とてもそう思う」が19.9%の41名であり、まだまだ改善の余地はあると思われる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

オススメ度が高いほど、貢献意欲が高く、成長期待もある

 自ら選んだ企業が“推せる職場”だととらえている新入社員は、“それ以外”だととらえている人に比べて「積極的に職場に貢献したい」割合が51.3ポイント高くなり、その組織で臨む成長が「期待できる」と考える割合が、それ以外の人に比べて65.3ポイント高い結果となった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

オススメ度が高いほど、長く働きたいと感じており、他社への迷いも少ない

 推せる職場だと感じている人は、それ以外と感じている人に比べて「長く働きたい」が92.7%で、13.9ポイントも高い結果に。また、「他社に対する迷いもない」が61.0%で、30.1ポイントも高く、迷いなく働いていこうとしているのが分かる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

初期接点と推せる職場の関係

 推せる職場だと感じている場合、それ以外と感じている人に比べ、「元々知っていた」が20.8ポイント増、「広告で知る」が6.1ポイント増と割合が高く、自分で申し込みをしているという行動が、勧めたくなる心理に影響している可能性が分かった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

内定受諾時期と推せる職場の関係

 内定受諾の時期は、「24年4〜6月」が40.3%と最も多い結果となった。大学3年生である「2023年以前」に決めている人も6.8%いることが分かる。その中で、「推せる職場」はそれ以外の職場の内定受諾時期よりも、「3月以前」が27.6ポイント高く、早期選考のほうが「就職先は推せる職場である」と感じる傾向がある。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

入社決定理由と推せる職場の関係

 働く職場の意思決定の理由は、推せる職場は「興味ある職種や仕事内容」が最も高く、それ以外と比較したときに「風土や働く人への共感」が30ポイント高い結果となった。勧めるうえで、風土や働く人の重要性が高いと推測される。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

入社を決めたことに対する満足度と推せる職場の相関

 推せる職場だと回答している人のほうが、入社を決めた満足度において「とてもそう思う」が58.1ポイント高く、意思決定の満足度の高さが勧めたくなる要因になっていると推測される。加えて、推せる職場(オススメできる職場)と入社決定満足度の相関は0.627と高いことが分かった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

内定後フォロー施策に対する満足度と推せる職場の相関

 全回答者の90%以上が、「内定受諾後に企業からフォロー施策があった」と回答した。推せる職場だと回答している人のほうが、フォロー施策の満足度に対して「とてもそう思う」の割合が66.4ポイント高く、フォロー施策に対する満足度が勧めたくなる要因になっていると推測される。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • 調査期間:2025年3月14~16日
  • 対象:25年新卒入社者 206名(男性103名、女性103名)
  • 調査方法:調査会社のモニターを用いたインターネット調査
  • 調査内容:25卒・職場に関する意識調査

【関連記事】
25年の「新規採用者の賃上げ予定」は7割超 法改正に向けシニア雇用の環境整備が進む—マイナビ調べ
出世に意欲的なのは20代男性で65% ワークライフバランスを最も求めるのは40代—あしたのチーム調べ
25卒新入社員、理想の職場は「チームワーク重視の文化」が大差で1位—ALL DIFFERENT調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6586 2025/04/07 14:40

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年5月27日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング