「資格」記事一覧
-
【特集】従業員の学びを考える~「生成AIと学びの環境に関する調査」から見えた現状とその先 ほか
HRzine編集部は2025年6月、人事の課題をとらえて答えるPDF誌『HRzine PRESS 2025』を発行しました。HRzineのメー...
1 -
日立の新人データサイエンティストが1人で3ヵ月間取り組む“実践型現場研修”「モノづくり実習」を聞く!
急速にデータ活用の需要が高まるいま、DX人材の確保はいずれの企業にとっても喫緊の課題といえる。しかし、実際には「自社が定義するスキルを持ったD...
0 -
ミドルシニアには無限の可能性——パナソニック コネクト人事が挑む自律的キャリア形成支援
社員のキャリア自律が求められる中、ミドルシニアにリスキリングの機会をどう提供し、自律的なキャリア形成をどう支援するか——。本連載では、ニューホ...
2 -
経営・現場・人事の視点を踏まえてビジネスリーダーをつくる「戦略人事キャンバス」とは
未来の経営を担う次世代リーダーやその候補者の確保・育成には、多くの企業が頭を悩ませているだろう。それに対し、ビジネスリーダーの養成には「経営・...
0 -
研修を経て「マネジメント改革」が回り始めたHakuhodo DY ONE 経営層がまず学んで成果創出
人事改革には経営層のコミットが不可欠である。しかし、経営層による人材育成・マネジメントの理解と実践が不足しているために、人事が苦戦している企業...
1 -
競争力のあるサービスを提供するために採用するべきエンジニアとは? 彼らはどこから採用できるのか?
ITを活用したサービス・ビジネスは競争が激しくなる一方だ。勝つためには実装力のあるエンジニアが必要となるが、競争力のある企業はどのようなエンジ...
0 -
エンジニア採用に社会学からアプローチ、候補者から注目される企業になるための理論を明かした
経済産業省の調査によれば、2026年を境に「従来型のIT人材」は過剰になるという。一方で、クラウドやビッグデータ、IoT、AIなどの扱いに長け...
0 -
シスコ技術者認定が大改定! 2020年2月24日よりこう変わる(2) ――DevNetと再認定編
シスコシステムズの認定資格「シスコ技術者認定」が、2020年2月24日より認定プロセスなどを改定する。本記事ではその改定の内容に関して、シスコ...
0 -
シスコ技術者認定が大改定! 2020年2月24日よりこう変わる(1) ――CCNA・CCNP・CCIE編
シスコシステムズの認定資格「シスコ技術者認定」が、2020年2月24日より認定プロセスなどを改定する。認定制度開始以来の大きな変更だという。受...
0 -
受験者5000名を突破したPython試験、データ分析領域にも進出しつつ幅広いエンジニアスキル育成を目指す
近年、人気に拍車がかかっているプログラミング言語Python。データ分析やディープラーニングなどの領域で使われ、習得も比較的容易とあって、非エ...
0 -
データサイエンティストが成果を上げる会社のあり方と、彼らが成長するための条件とは――STANDARD 石井大智氏
徐々に増えているとはいえ、需要に対してまだまだ希少な人材であるデータサイエンティスト。彼らを自社に迎え、活躍してもらうにはどうすればよいのでし...
1 -
育成するのはデータサイエンティストとビジネス側をつなげる人材、意思決定のカルチャーも変えていく――ソニー銀行 ルゾンカ典子氏
ビジネスの意思決定をデータに基づいて行う「データドリブン経営」の重要性が認識されて久しい。しかし、その実践を支える貴重な人材をどのように育成す...
1 -
データサイエンティスト不在が理由ではない!? 多くの企業でデータサイエンスを活用できない本当のワケ
データサイエンティストが21世紀で最もセクシーな職業といわれて7年近い。その間にデータ活用を武器にサービスを成功させた企業はいくつも現れたが、...
0 -
今年も10月より開催、全国の大学生が参加するハッカソン「JPHACKS」で将来のイノベーター発掘を目指す――東京大学 江崎浩氏、ノキア 植松幸生氏
今年も10月から11月にかけて、学生を対象とするハックイベント「JPHACKS(ジャパンハックス)」が開催される。全国7会場で予選を行い、勝ち...
0 -
話題になったミラティブの会社紹介資料「採用候補者様への手紙」はなぜ・どのように作られたのか
今年2月、人事・採用担当者の間で話題になった会社紹介資料がある。株式会社ミラティブがリリースした「採用候補者様への手紙」だ。メンバーや業務内容...
0 -
「スクラム採用」の成功には経営陣のコミットが必須、停滞しても次の採用サイクルを待つ――メルカリ、ヘイ、HERP、YOUTRUST《後編》
メルカリ、ヘイ、HERP、YOUTRUSTの代表取締役や人材組織担当者らが集まり、3月13日に東京・恵比寿で開催された「スクラム採用」について...
0 -
なぜ「スクラム採用」に取り組んでいるのか、人事と現場の役割分担は?――メルカリ、ヘイ、HERP、YOUTRUST《前編》
最近、ベンチャー企業を中心に、社員全員が一丸となって採用に取り組む「スクラム採用」が話題となっている。そのスクラム採用に関するトークイベント「...
0 -
いざITサービス事業の変革に取り組もうとしたとき、何から手をつけたらいいかわからず、いきなり壁にぶつかってしまう。とにかく何か始めなければと、...
0 -
アジャイル開発に踏み切れない要因を解消する「アジャイル開発コンサルティングサービス」、ポイントは場所・環境・人――日立製作所 向坂太郎氏、杉原優子氏
デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中、市場ニーズやビジネスモデルの変化に即応できる「アジャイル開発」が注目を集めている。これに...
1 -
これからの事業成長には自律的に活動できる新しい組織の構築が不可欠――ダイヤモンドメディア 武井浩三氏、ソニックガーデン 倉貫義人氏
社長すら選挙で決め、給与も公開するというほどフラットでオープンな組織のダイヤモンドメディア株式会社。社員全員リモートでが自律的に働き「管理を一...
0 -
主体性・スピード感・合理性などを生み出す社内のオープン化とフラット化、怖さもある中どう実践してきたか――ISAO 中村圭志氏、ネットプロテクションズ 秋山瞬氏
昨年1月の書籍『ティール組織』の刊行をきっかけに、従来当たり前とされてきたヒエラルキー型とは異なる組織のあり方が注目を浴びている。そんな中、一...
0 -
「上から怒りまくる」から「しゃがんで下から話す」へ、慕われ部長の転機とメンバーの育成方法――Gunosy 淵脇大輔氏
人には転機がある。株式会社Gunosyで広告事業本部 広告技術部 部長を務める淵脇大輔氏は、ある一言が契機となって独善的な自分と決別し、周囲に...
0 -
キャリアが何かを知る「キャリアデザイン研修」と自分の将来像を毎年見つめ直す「キャリアアップ面談」――BFTのエンジニア育成
インフラシステムの設計・運用を請け負い、社員を派遣する株式会社BFTは、2つの仕組みを導入することで社員のキャリア構築を支援している。1つはキ...
0 -
メンバーの増加とともに採用・評価などをどのように改善してきたか――freee、SmartHR、ライフイズテックの場合
組織が大きくなるにつれ、新しい制度やルールを設ける必要に迫られることは少なくない。あるいは、ダイバーシティを許容する一方で、組織として重要な価...
0 -
スタートアップの採用で大切なのは、採用担当者の対人影響力や気遣いを含めた“戦闘力”――人材研究所 代表 曽和利光氏
スタートアップやベンチャーなど、ブランドに頼れない会社が採用で成功するには何が必要か――。1月29日にfreee株式会社 本社オフィス内(東京...
0
Special Contents
AD
326件中121~140件を表示