新しい価値を考え提案できるエンジニアしか生き残れない
――グロースエクスパートナーズでは、自社のITエンジニア新人研修に、今回アジャイルを取り入れた新しいカリキュラムを導入したと聞きました。その狙いと課題についてお聞かせください。
鈴木雄介氏(以下、鈴木):従来の新人教育は、カリキュラムを端から学ぶ詰め込み型が主流でした。そこでは学校のように与えられた課題を、ステップを踏んで習得できるタイプの生徒が評価されました。しかし現在は、自分で課題を考え、顧客や周囲に提案できる力がないと、本当の価値を提供できるエンジニアになれません。そこで新人教育の時点から、そうしたスキルを実現できる研修を行ってみようと考えて、研修教育の専門家であるカサレアルさんに相談しました。
――なぜ、これまでの詰め込み教育が通用しなくなったのでしょう。
鈴木:これまでは「こういう機能を作れ」という指示に対して、お決まりの画面配置や遷移に従って作っていれば問題ありませんでした。でも、今はスマホが登場したり、差別化できるユーザビリティが求められたりと、「お決まり」だけでは通用しない。顧客自身も何が正解かよくわからないから、エンジニアは「言われたことを、どう実現するか?」だけでなく、「こうしたらもっと良いのでは?」といった提案をできる必要があります。つまり、顧客と一緒に考えられるエンジニアでないと、これからは通用しないということですね。
山本 薫氏(以下、山本):ひと昔前までは、大規模なシステムを作る際、設計者とプログラマーの責務を明確に分離し、量産体制で取り組むことが一般的でした。そのため、新人には設計書に従ってプログラムを記述できることが求められたのです。しかし、今では、テクノロジーの多様化が進むと同時に、変化のスピードも早くなっており、従来の進め方が通用しなくなっています。むしろ、価値あるサービスを自ら提案し、数あるフレームワークやクラウドサービスなどを活用しながら、いかに提供していくかが求められているのです。今回、グロースエクスパートナーズさんに提案したカリキュラムも、アジャイルという手法を通じて受講者自身が考える時間をできるだけ作るように心がけました。
――カサレアルとしても、確実に需要がある従来型の研修とは大きく異なるカリキュラムをリリースするのは、かなりの挑戦だったのではないでしょうか。
山本:すでにアジャイルに取り組んでいる一部の会社は、いわゆる従来型の新人研修に問題を感じています。一方で、大半の企業は、まだそうした問題に気づいてすらいません。しかも、新人研修のイニシアティブはIT部門ではなく、総務や人事部門が取るケースが多い。このままでは、IT現場の問題意識と新人教育のカリキュラムが乖離していくばかりです。すぐには多くの企業に受け入れられなくとも、このカリキュラムが業界への問題提起となると考え、今回の研修開発にチャレンジしました。
鈴木:現時点では多くの顧客が、アジャイルで作るというスタイルに慣れていません。この状況が変わって顧客がアジャイルの価値に気づいていけば、数年後にはこのカリキュラムへの需要も評価も大きく変わるのではないかと予想しています。
実践型の開発者向け新人研修をグロースエクスパートナーズと共同開発―カサレアル
カサレアルは、グロースエクスパートナーズと共同で開発した、新人アプリケーション開発者を対象とするセミナー「しっかり実践 新人研修」を昨年10月に発表した。Javaによる開発を教えるものだが、従来の文法中心・座学中心の研修とは異なり、実際に手を動かしてクラウドサービスを開発するハンズオンが研修の中心。チケットとGitを使い、ビルドパイプラインでDockerコンテナ上の環境へのデプロイまで行うなど、今時の開発環境を前提に学んでいく。