新着記事一覧
2020年04月23日(木) 〜 2020年03月24日(火)
-
インタビューメーカー――採用面接の進化を志向するWeb面接システムが提供する機能・サービスとは
新型コロナウィルス感染拡大により、合同説明会や採用面接を対面で行うことができなくなっている。そこでいま注目を集めているのが、オンライン説明会や...
0
-
Googleから社員2人のスタートアップに人事で入社、組織・制度をどう作ってきたか――スマートドライブ 永井雄一郎氏
就職氷河期の学生時代にバックパッカーとしてアジアを巡り、その後米国の大学院に海外留学を経験してから26歳で新卒社会人に。その後、Google日...
0
-
新型コロナウイルスの感染拡大により、新卒生向けの企業説明会や面接などを従来のような対面では行えない状況がまだまだ続きそうです。自ずと選択肢はオ...
0
-
「アルゴリズム実技検定」はエンジニアとしての基礎体力・伸びしろを判定する――AtCoder 高橋直大氏
オンラインで参加できるプログラミングコンテスト(競技プログラミング)を提供し、世界中からのチャレンジを集めているAtCoder。これまでの定期...
0
-
2020年3月Amazon調べ 「人事・労務」のベストセラー書籍トップ50
2020年3月の1か月間に、Amazonで最も売れた人事・労務関連本は何か――。本記事では、そのランキング1位から50位までを発表する(Ama...
0
-
新卒エンジニアが自ら学ぶように意識と行動を変えるダブルループ学習の実践方法――チームボックス 安西剛氏
2020年2月26日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京・千代田)において、「IT人材ラボ Day 2020 Winter」が開か...
0
Special Contents
AD
-
データで明らかに! 中途入社者が離職せずハイパフォーマーになる継続的オンボーディングとそのポイント
人口減少が進む中、多くの企業が人材採用に苦戦を強いられています。特にIT業界の人材争奪戦は激しさを増すばかりです。それなのに、入社後半年以内に...
0
-
自社エンジニアがずっと成長を続けられる組織をいかにつくるか、実践した答えとは――クレディセゾン 小野和俊氏
2020年2月26日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京・千代田)において、「IT人材ラボ Day 2020 Winter」が開か...
0
-
社内の断絶を解消する即効策は世の中のどこにもない――「適応課題」だと知ることが組織改善の第一歩
ある統計調査によれば、これまでの世代間ギャップ以上に、「上司 対 部下」「部門 対 部門」そして「経営 対 現場」といった立場間に生じる溝が、...
0
-
第一人者が教える、データ分析・AI人材が本当に身に付けるべきことと育成の道筋――ブレインパッド 摂待太崇氏
データ分析やAIでビジネスを成長させたい――そう考える経営者は多い。しかし、高まる人材需要に育成が追いついていない。2月26日、「エンジニアが...
1
-
新人のオンボーディングをリモートで実施するためのベストプラクティス
新型コロナウィルスの感染拡大という思わぬ形で、リモートワーク(テレワーク)やWeb会議、オンライン研修などの普及が加速してきました。4月になる...
0 -
なぜエンジニアは勝手に育つ環境でなければ成長しないか――リクルートテクノロジーズ 竹迫良範氏
2020年2月26日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京・千代田)において、「IT人材ラボ Day 2020 Winter」が開か...
1
-
ハイクラスのエンジニアを増やしたい! 現役CTOからリアルな事例で学べるCTO/VPoE育成講座「OCTOPASS」
テクノロジーをビジネスに活用するために欠かせない存在が、最高技術責任者であるCTOや、エンジニアリング組織の構築・運営を担うVPoEである。し...
0
-
苦しい創業期をくぐり抜けたベンチャー企業、それを支えたCTOとはどう出会ってどのような関係を築いたか
テクノロジーを使って既存のビジネスを変革していこうというベンチャー企業が次々に誕生している。その成功には、事業をテクノロジーで実装してくれる優...
0