著者情報
執筆記事
-
2021/01/14
リモートワーク下のチームビルディング――サイバーエージェント・サイボウズが明かした取り組み
新型コロナウィルスへの対応を契機と捉え、多様な働き方を促進する企業が次々と現れる中、信頼関係の構築、生産性向上、創造性の発揮など、様々な側面で課題が表出している。昨年10月21日にオンラインで行われた「HRzine Day 2020 Autumn」の最終セッション「トップランナーの人事が全部明かす『テレワーク下のチームビルディング』の試行錯誤」では、「チームビルディング」をテーマに先駆的な取り組みで知られる人事責任者が集まり、パネルディスカッションを行った。本稿ではその模様をお届けする。
-
2020/10/22
味の素が新卒採用で数百人をWeb面接、対面とは評価のポイントが異なる中でどう進めたか
新型コロナウイルスの感染拡大で多くの部門の業務がオンライン環境に移行した。人事が進める採用活動でも、新卒・中途の両方で対面での面接をオンラインに切り替える企業が増えている。そんな中、コロナ前からいち早くWeb面接に特化したツールを導入するなど、Web面接の仕組みを整備してきた1社が、味の素株式会社である。対面での面接が難しくなる中、同社の新卒採用はどう変わったのか。また、Web面接ならではの難しさをどう克服しているのか。味の素 人事部 人財開発グループ 児玉悠輔氏に聞いた。
-
2020/09/09
CHRO養成講座「CANTERA」が受講者に身に付けてもらっているもの――CANTERA主宰 堀尾司氏に聞く《後編》
株式会社All Personal 代表取締役CEOで、CHRO共創プラットフォーム「CANTERA」を主宰する堀尾司氏に、株式会社ユーフォリア コーポレート部門管掌 執行役員の窪田久美氏とHRzine編集長の市古明典が、CHROについて聞く本記事。前編の「どうすれば経営に資する人事になれるか」から、話題はCHROを養成するための知識とスキルを体系的に学ぶ場である「CANTERA Academy」に移る。ここは企業人事を深く知りたい・極めたい人が集い、実践的に学ぶ「虎の穴」のようなプラットフォー...
-
2020/09/07
人事が経営に資するには働きやすさと働きがいの両立を目指せ――CANTERA主宰 堀尾司氏に聞く《前編》
経営者と人事の分断はビジネスと組織の成長を阻害する要因になる。しかし、日本では二人三脚で経営戦略を作り、実行するという理想的な関係性を築けている企業は規模の大小を問わず少ない。どうすれば人事は経営に資する役割を果たすことができるのか。株式会社All Personal 代表取締役CEOで、CHRO共創プラットフォーム「CANTERA」を主宰する堀尾司氏に、株式会社ユーフォリア コーポレート部門管掌 執行役員の窪田久美氏とHRzine編集長の市古明典が聞いた。
-
2020/09/03
マネージャーを救え! 「3つのマネジメントイベント」を支援するツールが企業の競争力を高める
労働人口の減少を背景に、働く人たちの環境と価値観は大きく変化している。今ほどマネージャーが部下の成長や活躍を促す役割(ピープルマネジメント)を求められる時代はないが、それを苦手としているマネージャーは少なくない。さらに、日本企業にはプレイングマネージャーが多く、メンバー一人ひとりに手をかける余裕もない。リモートワークも普及しコミュニケーションがいっそう減る中で、マネージャーはメンバーとどう向き合えば良いのか。ピープルマネジメント支援ツール「Wistant」を提供するRELATIONS株式会社で...
-
2020/08/03
量も重要度も増してきたバックオフィス業務、限られた人材でいかに回していくかは企業の喫緊の課題に
業務のデジタル化が一筋縄ではいかないのが企業のバックオフィス(人事・総務・経理などの管理部門)。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、在宅勤務・テレワークが次々と導入される中、出社を余儀なくされたバックオフィスは少なくないようだ。しかし、テレワークが定常化する流れのWith/Afterコロナ時代では、バックオフィスの業務もデジタル化を加速していく必要があるだろう。本記事では、バックオフィス業務のデジタル化にまつわる課題とソリューションについて、クラウド型労務・人事管理システム「オフィスステーショ...
-
2020/07/01
パーソルのピープルアナリティクス《後編》――実践運用に欠かせない3つの組織機能とは
「雇用の創造 人々の成長 社会貢献」を経営理念に掲げるパーソルグループ。働き方の多様化が進む中、グループ各社の人事にピープルアナリティクスの知見を提供しているのがパーソルホールディングス株式会社の藤澤優氏のチームである。具体的な実践例を示した前編に続き、後編では藤澤氏が取り組む組織体制の整備に話が及んだ。
-
2020/07/01
パーソルのピープルアナリティクス《前編》――分析結果の見方を人事に理解してもらうと思わぬ気づきも出てくる
データを人事の意思決定に活かすためのピープルアナリティクス。この連載はこれからの実践を計画している読者に向け、用意した図を紹介してもらいながら具体的な取り組み内容を解説してもらっている。対談のゲストとして、3回目はパーソルホールディングス株式会社の藤澤優氏を迎え、現場の人事にどんな知見を提供しているかを聞いた。(対談はオンラインで実施)
-
2020/05/27
ソフトバンク人事が立ち上げたピープルアナリティクスチーム《後編》――分析だけでは経営に資せず
シンギュレイト代表の鹿内学氏が、ピープルアナリティクスを実務で活用している人を訪ねる対談連載。ソフトバンクの御園生銀平氏との対談後編では、これから始める人が知っておきたい、どうしたら経営に資するピープルアナリティクスを実践できるか、そのために注意するべきことは何かについて話が進んだ。また、ピープルアナリティクスの基礎となる知識を、御園生氏がどのように獲得しているかも紹介された。
-
2020/05/26
ソフトバンク人事が立ち上げたピープルアナリティクスチーム《前編》――草の根期に理解を得るため作った図
シンギュレイト代表の鹿内学氏が、実務で人事データを扱う人たちを訪ね、ピープルアナリティクスの実践方法を探る対談企画連載。2回目は、ソフトバンクでピープルアナリティクスチームの立ち上げメンバーになった御園生銀平氏に話を聞いた。この前編は、御園生氏が持参した「ある職種で離職率が高いのはなぜかを探るために個人の特性を可視化したもの」という図を鹿内氏と見ていくところからスタート。それから、御園生氏らがピープルアナリティクスチームをどう立ち上げたかに触れていく。
-
2020/04/01
第一人者が教える、データ分析・AI人材が本当に身に付けるべきことと育成の道筋――ブレインパッド 摂待太崇氏
データ分析やAIでビジネスを成長させたい――そう考える経営者は多い。しかし、高まる人材需要に育成が追いついていない。2月26日、「エンジニアが成長し続ける組織」をテーマに開催された「IT人材ラボDay 2020 Winter」では、日本企業のデータ活用を支援してきた株式会社ブレインパッド アナリティクス本部 データ活用人材育成サービス部 副部長 摂待太崇氏が登壇し、「新たな価値を創造する、データ分析もできるエンジニアの育成」と題した講演を行った。本稿ではその模様をお届けする。
-
2020/03/03
ピープルアナリティクスはイシュードリブンで始めよ! 課題解決への仮説づくりに悩んだらまずデータを可視化
組織や社員に関するデータを様々な人事業務の意思決定に活かすピープルアナリティクス。実務に役立てるにはどうしたらいいのか。研究と実務の両方で、ピープルアナリティクスに関わってきた株式会社シンギュレイト 代表の鹿内学氏が最前線にいる有識者を訪ね、これからピープルアナリティクスに取り組もうとする人事に向けて、有益な知見を共有します。第1回となる今回は、HRおよび教育分野に特化したデータ分析とデータサイエンティスト育成を専門的に手がける株式会社Rejoui(リジョウイ)の代表取締役 菅由紀子氏をゲスト...