新着記事一覧
2023年10月04日(水) 〜 2023年09月05日(火)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
専門業務型裁量労働制の対象業務に含まず、要件を満たさないと判断(京都地裁 平成23年10月31日)
今回取り上げる事案は、専門業務型裁量労働制の適用が問われたものです。厚生労働省令である労働基準法施行規則は、専門業務型裁量労働制の対象業務の1...
0
-
モノグサのバリューと行動指針 従業員10名のうちに策定した理由と浸透・実践の方法とは
急成長しているスタートアップ・ベンチャー企業の中には、過去に組織崩壊の危機を経験しているケースが少なくない。それを防ぐ方法として有効なのが、組...
1
-
人事制度設計のプロが伝える 制度設計において押さえるべき3つのポイント
人事制度がうまく機能せず問題になっている企業は少なくありません。その理由として挙げられるのは、「現場の管理職が使いこなせていない」「現場に制度...
0
-
実はみんな聞きたかった 人的資本開示で押さえておきたい一問一答
2023年3月期決算から上場企業などを対象に人的資本の情報開示が義務化され、人的資本情報の開示が日本でも急速に進んでいます。一方で、どういう観...
1
-
人材育成のカギは「ラダー」と「学習シラバス」、そして個々の成長ニーズをみること
企業の体系的な人材育成は、自社の育成方針の全体像を示す「育成フレームワーク」をつくることから始まります。そして、育成フレームワークのうち、とく...
2
-
eNPSスコアは驚きのプラス65というログラスのCEOが人的資本経営で重視していること
人的資本経営は、人材の可能性に改めて目を向け、人材が活躍できる環境をつくることを土台とする。土台が築けているかどうかはエンゲージメントなどに現...
0
Special Contents
AD
-
7年間で男性育休取得率100%となったカンロ 地道な取り組みの先に感じた従業員の変化
2023年4月より従業員数1000人以上の企業に開示が求められる「育児休業等の取得率」。社会的にも注目される男性育休の取得について、政府は20...
1
-
ファーストリテイリング時代に最年少人事部長を拝命 柳井社長から授かった人材マネジメントの真理
人事未経験にもかかわらず、ファーストリテイリングから人事として入社を打診され、その1年半後に最年少の32歳で人事部長に抜擢された経歴を持つ、株...
3
-
ファーストリテイリング時代に最年少人事部長を拝命 柳井社長に託された人事改革とは
ファーストリテイリングで最年少人事部長を務めた武山慎吾氏。人事未経験(三菱商事→ボストン コンサルティング グループ)にもかかわらず、ファース...
1
-
リスキリング推進は手遅れになる前、事業が順調なうちに——General Assembly マイヤー氏
多くの日本企業でデジタル人材育成のためのリスキリングが求められる中、デジタル人材の育成プログラムを提供するGeneral Assembly(以...
2
-
あなたの会社も毎年行う「ストレスチェック」のデータで人的資本経営と情報開示は始められる
世界的なESG投資への関心が高まり、日本でも2023年3月期から有価証券報告書への人的資本に関する情報の記載が義務化されることになった。まさに...
2
-
新卒社員が早期戦力化する5つの基本要件と、それを身に付けるコンサル企業の育成プログラムとは
筆者が所属するリブ・コンサルティングは、創業10年ほどのベンチャーコンサルティング企業である。創業時から新卒採用をし、自前でコンサルタントの育...
2
-
出産後1年を経過していない保育士に対する解雇を無効と判断(東京地裁 令和2年3月4日)
職場で現場の声を聞けば、上長への不満が上がってきても不思議はありません。しかし、そのことをもって部下側に退職の勧奨(実質的な解雇)を行うという...
0
-
ミッション・ビジョン・バリュー策定における、スタートアップのための7つのTips
「組織としてのまとまりがなくなってきた」「採用力が不足してきた」といった成長中のスタートアップが抱える課題を解決する策の1つに、ミッション・ビ...
4
-
生成AIだけではない! 広がり続ける人事業務へのAI活用の可能性
ChatGPTに代表される生成AIの出現により、人事領域でもその活用法が盛んに議論されています。しかし、生成AIありきでAIの使い方を問う論調...
7
-
男性育休に取り組むべき3つの理由とは? 申し出から休業開始までにやるべきこと
2021年の育児・介護休業法の法改正で出生時育児休業(産後パパ育休)制度が新設されたこともあり、男性労働者の育児休業に注目が集まっています。し...
0
-
「30歳前後の社員の勤続意向」を人事はどう高めればよいのか? なんとなく転職はこう防ぐ
本連載では、筆者の前連載「経営人事とエンゲージメント再考」の内容を踏まえながら、エンゲージメントにまつわる諸問題に対して、人事がどのような力を...
1
-
誰でもできる心理的安全性の作り方——プロジェクトの振り返りやオープンスペースでの会議、雑談の重要性
心理的安全性の確立はどんな職場においても急務です。誰もが安心して仕事をできるようにするだけでなく、生産性を高め、新たな挑戦や新しい価値を生み出...
1
-
高年齢者雇用安定法とは? 65歳までの雇用確保措置や高年齢者雇用状況等報告書の届出義務
少子高齢化により労働人口減が続く中で、働く意欲のある方が長く活躍できる環境づくりが必要とされています。日本の雇用対策の一環として、高年齢者の安...
0
-
くるみん(次世代育成支援対策推進法の認定・特例認定制度)とは? 種類・基準や申請方法
一定の基準を満たした子育てサポート企業に対し、厚生労働大臣が認定する制度「くるみん認定」。毎年200社以上のペースで認定を受ける企業が増えてい...
2