新着記事一覧
2023年09月04日(月) 〜 2023年08月05日(土)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
次世代育成支援対策推進法(次世代法)とは? 一般事業主行動計画の策定・届出義務
日本において喫緊の課題である少子化。その解決に向けて企業にも協力を仰ぐものともいえる法令が「次世代育成支援対策推進法」です。本記事では同法の概...
1
-
NTTデータ ユニバーシティの新卒IT研修DXの裏側 自律自走型学習環境とレベルに合ったフォロー
「研修が現場に届けるチカラ~人的資本経営はここから実現する~」をテーマに開かれたイベント「HRzine Day 2023 Summer」。効果...
0
-
人材育成は何から考えるべきか~育成フレームワークをつくる4ステップ
採用難が続く昨今、重要な経営リソースである人材を計画的な育成によって戦力化することが、あらゆる企業に求められています。しかし、人材の育成方法は...
2
-
パナリット——人事システムを選ばず連携する専用BI データクレンジング含め18日で分析開始
人的資本経営へ注目が集まり、人事指標(KPI)マネジメントが求められる中、人材に関するデータの可視化や分析に対するニーズが高まっている。そうし...
0
-
リモートワークの「幻想」に対して山積みの課題~デジタル時代の労務マネジメントを考える
リモートワークは従業員エクスペリエンスの向上に資するとされ、従業員からポジティブに受け止められている。一方で、新しい働き方にも既存の労働基準関...
2
-
チームづくりのための人事データ活用 まずはIMOフレームワークでチームの構造を俯瞰しよう
「人事データ活用のヒント」と銘打ち、人事データを活用するための方法をお送りしてきた本連載ですが、今回の第8回で最終回となります。第1~3回では...
0
Special Contents
AD
-
ある禁句でオンボーディングに失敗! 溶け込もうとしない若手社員と困惑する周囲に人事はどう関与する?
本連載では、筆者の前連載「経営人事とエンゲージメント再考」の内容を踏まえながら、エンゲージメントにまつわる諸問題に対して、人事がどのような力を...
2
-
「組織内評価は低いけど自律度は高い人材」の育成がカギ マーケティング視点で考える組織活性化
「離職が次々と発生し、みんな心身ともに疲弊している」「職場の雰囲気が良くなく、どことなくギスギスとしている」。多くの人事担当者や経営者は、これ...
2
-
ココナラのデータドリブンHR 人事課題を的確に発見・予測・処方するその仕組みとは
2021年3月に上場し、順調に成長を続ける株式会社ココナラ。祖業であるスキルマーケットの「ココナラ」をはじめ、弁護士相談サイト「ココナラ法律相...
3
-
メタバースを人事業務で活用する4大メリットとは?デンソーソリューション、エンカレッジ、ANA、越前市の事例とともに解説
ここ2~3年でよく耳にするようになった「メタバース」。定義は諸説あるが、オンライン上の仮想空間のことで、世界中の人が共通の空間にアクセスできる...
1
-
事務職として通常業務遂行可能として、休職期間満了後の自動退職を認めず(東京地裁 平成24年12月25日)
今回紹介するのは、大企業に務めていた従業員が、目に障害を負って休職した後、「あなたにできる仕事はない」として休職期間満了後、自動退職にされたこ...
4