著者情報

神奈川出身。新卒で百貨店内の旅行会社に就職。その後、大阪に拠点を移しさまざまな業界・職種を経験してきたが、プロジェクトベースの働き方に魅力を感じて2018年にフリーライターに転向。現在はビジネス系取材記事制作を軸に活動しながら、チームで商品企画・開発にも挑戦中。
執筆記事
-
人材データは現場にも公開し人材育成に活用されることが重要 カオナビはそれをどう実現?
昨今、企業は人的資本経営やリスキリングへの対応が求められる中で、従業員の育成状況を正確に把握し、能力開発を着実に進める必要がある。しかし、個々...
1 -
管理職育成に効く「コーチング」をデータに基づいて解説 CoachHubが実現する成果の可視化の方法とは
企業が大きな変化に直面する際、管理職層(ミドルマネジメント)の役割は非常に重要だ。しかし、多くの企業では管理職層の負担が高まる一方で、精神面な...
2 -
PROJECT COMP——「給与」に相場データに基づく合理性をもたらし従業員の納得感を醸成
従業員の「給与」は、働く意欲や勤続する意思に大きな影響を与える。しかし、現在の売り手市場では、社内の評価(給与)だけで従業員に納得感を持っても...
1 -
モノグサのバリューと行動指針 従業員10名のうちに策定した理由と浸透・実践の方法とは
急成長しているスタートアップ・ベンチャー企業の中には、過去に組織崩壊の危機を経験しているケースが少なくない。それを防ぐ方法として有効なのが、組...
1 -
ファーストリテイリング時代に最年少人事部長を拝命 柳井社長から授かった人材マネジメントの真理
人事未経験にもかかわらず、ファーストリテイリングから人事として入社を打診され、その1年半後に最年少の32歳で人事部長に抜擢された経歴を持つ、株...
3 -
ファーストリテイリング時代に最年少人事部長を拝命 柳井社長に託された人事改革とは
ファーストリテイリングで最年少人事部長を務めた武山慎吾氏。人事未経験(三菱商事→ボストン コンサルティング グループ)にもかかわらず、ファース...
1 -
若手が勝手に育つ抜擢 人材発掘のポイントと反発も挫折なしに推進する方法とは
社内の優秀な人材を発掘し、育て、重要なポジションに抜擢し、事業を加速させていきたい——。どの企業も考えていることは同じだ。しかし、実際は優秀な...
6 -
人的資本開示で人事が挑む「経営戦略に沿ったストーリー」づくり──三井化学の事例を見ながら
人的資本の情報開示の土台となるのが、経営戦略に沿ったストーリーだ。投資家をはじめステークホルダーが納得する情報開示をするためには、自社の経営戦...
2 -
Unipos田中氏の「統合報告書を全部読んでわかったこと」《後編》――独自性が他社に差をつける
すべての上場企業に対し、人的資本の情報開示が正式に義務付けられたいま、多くの企業が人的資本開示に向けて急速に準備を進めている。しかし、前例のな...
3 -
Unipos田中氏の「統合報告書を全部読んでわかったこと」《前編》――企業の課題は伸びしろになる
令和5年1月31日、2023年期末決算よりすべての上場企業に対して人的資本の開示の義務化が正式に金融庁より発表された。しかし、従来の財務情報の...
2 -
ベーシックのnoteを活用した採用広報の舞台裏《後編》~反響のある記事のつくり方と拡散
2019年よりnoteを活用した採用広報を展開している株式会社ベーシック。社員自らの投稿で自社の魅力やメンバーの想いがダイレクトに伝わるように...
1 -
ベーシックのnoteを活用した採用広報の舞台裏《前編》~内定承諾率を2倍にした取り組み
2019年よりnoteを活用した採用広報を展開している株式会社ベーシック。社員の投稿による「ベーシックのnote」は150本を上回り、採用活動...
2
Special Contents
AD
34件中13~24件を表示