新着記事一覧
2022年06月17日(金) 〜 2022年05月18日(水)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
法改正でどう変わったの? 男性育休制度 そのスムーズな運用のポイントとは
2021年4月の育児・介護休業法の改正により、2022年10月から男性育休の取り扱いが大きく変わり、これまでに比べて取得しやすくなります。外国...
0
-
採用難打破にこそタレントアクイジション メリット・注意点と最先端事例
労働人口の減少や第4次産業革命により、優秀な人材の獲得競争がますます激化しています。そのような中、アメリカでは「タレントアクイジション」(人材...
1
-
人事データ活用の壁を乗り越える 3つのポイントと5つの実践ステップ《後編》
本記事では、なぜ今人事データ活用に注目が集まっているのかを整理し、人事データ活用を阻む3つの壁とそれを乗り越えるための3つのポイント、そして3...
0
-
人事データ活用の壁を乗り越える 3つのポイントと5つの実践ステップ《前編》
ここ数年、人事部門の方から「人事データを有効活用して戦略的な配置を行いたい」「退職予測を行い対策を打ちたい」というお声をいただくことが増えてき...
0
-
義務で終わらない障がい者雇用、戦力化の成功パターンとそのポイント
2021年3月より、企業は従業員数の2.3%(法定雇用率)以上の障がい者を雇用することになった。これには従業員数43.5人以上の企業が該当する...
1
-
障害者に対する安全配慮義務を怠っていたと判断(東京地裁 平成15年12月10日)
現場で働く従業員の安全確保に努めることは、雇用する会社側に課せられた義務です。全ての従業員に配慮が必要ですが、知的障害を持った従業員に対しては...
2
Special Contents
AD
-
リモートワークで起こるコミュニケーション障害を防止し、最適な配属も支える理論とは
コロナ禍で働き方が変化したことで、今までどおりのコミュニケーション手法が通用せず、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。今回お話を伺った株式...
5
-
日本ケアフィット共育機構の佐藤です。弊機構は高齢者や障害のある人との良好なコミュニケーションを学ぶ資格「サービス介助士」を運営しています。さて...
0
-
従業員のプログラミング学習を失敗で終わらせないためには――スクール4社役員座談会《後編》
前編では、DX人材の育成に向けたリスキリングの一手として、プログラミング学習を選ぶことは、大きな価値があると分かった。後編では、人事としてプロ...
0
-
従業員のリスキリングにプログラミングを選ぶべき理由とは――スクール4社役員座談会《前編》
DX人材の育成に課題感を抱え、従業員にプログラミングを学ばせる企業が増えている。DX人材の育成に向けたリスキリングの一手として、プログラミング...
3