新着記事一覧
2022年08月28日(日) 〜 2022年07月29日(金)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
アセスメントとサーベイの費用対効果がぐっと高まる導入・活用ポイント
エンゲージメントやウェルビーイングなど、従業員の働く意欲に関わる心の状態に配慮する企業が増えています。それらを把握したいときに実施するのが、今...
0
-
従業員エンゲージメントが上がる道理・下がる原因 リンクアンドモチベーションがデータで解明
株式会社リンクアンドモチベーションと慶應義塾大学岩本研究室との共同研究結果により、「従業員エンゲージメントは、売上や純利益の伸長率や労働生産性...
3
-
人が育って定着する「2軸評価制度」が中小企業を救う!〜新標準の人事評価
労働力人口400万人不足時代ともいわれる日本において、企業の存続のカギを握るのは人材力。しかし、「来た順採用」しかできない多くの中小企業では、...
0
-
【ケース①】留学生ファム・ミン・チャンさんの就職──外食企業の正社員を目指したわけ
日本の労働人口が減少の一途をたどっている現在、来日して学ぶ「留学生」の採用は、企業が人材を確保する上で欠かせないパスになる可能性があります。本...
3
-
タケダが本気のデジタル人材育成 データ&デジタルが企業理念実現を下支えすると見て
昨年、創業240周年を迎えた武田薬品工業株式会社(以下、タケダ)。この日本の超老舗企業は、今や約80の国・地域に拠点を持つ、研究開発型バイオ医...
3
-
性同一性障害の乗務員の化粧を認めるべきと判断(大阪地裁 令和2年7月20日)
人は、自分の常識から外れた行動をとる人のことを不愉快に感じがちです。中には嫌悪・差別する人もいます。今回紹介する事案は、化粧をする男性乗務員の...
1
Special Contents
AD
-
人材を採用するときに最も避けたいこと。その一つは「ミスマッチ」ではないでしょうか。採用のミスマッチが起こる原因を採用企業側から考えると、採用候...
1

