新着記事一覧
2022年05月04日(水) 〜 2022年04月05日(火)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
IPOを目指す企業における管理部門のオンボーディング 逃げ出し多発にCFOはどうする?
新しい組織でスムーズに活躍してもらうことを目的とし、入社前後に集中的に情報をインプットする「オンボーディング」を行う企業が増えてきた。しかし、...
4
-
人事部門が理解すべきデジタル時代の潮流 日本的経営の寿命はすでに尽きている
多くの企業でDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが活発化していますが、それはなぜ注目されているのでしょうか。また、企業の人事部...
0
-
5年連続1位のコンカーがGPTWジャパンと語る「働きがいのある会社」のつくり方
「働きがい」とは何だろうか。コロナ禍によるワークスタイルの劇的な変化を背景に、従業員の「働きがい」を模索する企業が急増している。いまや人々は、...
0
-
DeNAから起業家を生み出すVC「デライト・ベンチャーズ」 優れた人材の自立を加速させる真意とは
DXの大波を背景に、スタートアップが存在感を増す中で、起業を志す人は増えている。だがそれまでの安定した職場や身分を捨てて、裸一貫から新しい事業...
2
-
就活ツールの多様化に企業は対応しよう!〜23卒に刺さる採用活動のための基礎知識
新卒採用は転換期を迎えています。新型コロナウイルスの感染拡大により、就活生と企業は直接会う機会を奪われ、会社説明会や面接をオンライン化せざるを...
0
-
DX人材の育て方の答えがここにある! 5つの手法の特性と効果を紹介
IT企業はもちろん、製造業や金融業などあらゆる業界において、DX人材の育成が急務です。そのための5つの育成手法──「自己学習」「座学型研修」「...
3
Special Contents
AD
-
昨今、ビジネスの文脈でVUCA(不確実性)の時代などといわれるが、最も変化が激しいのは、実は「働く人」かもしれない。コロナ禍をきっかけに、テレ...
1
-
【管理職向け】女性が働きやすい環境を作るために意識するべきポイントとは
2022年3月英紙エコノミストが発表した「女性の働きやすさ※1」ランキングで、日本は主要29ヵ国のうち、昨年に続きワースト2位であったというニ...
0
-
現役CTOが語る エンジニアのオンボーディングは「事業理解とバリューフィット」こそ理想
新しい組織でスムーズに活躍してもらうことを目的とし、入社前後に集中的に情報をインプットする「オンボーディング」を行う企業が増えてきた。しかし企...
3
-
ビジネスのピボットで営業主体からエンジニア主体へ wevnalは組織変革をどう遂げてきたか
2011年の創業時にはインターネット広告代理店だったという株式会社wevnal。現在は、ブランド体験(BX)の向上を通じてLTV(顧客生涯価値...
1
-
仮眠時間が指揮命令下に置かれているとして、労基法上の労働時間に該当すると判断(千葉地裁 平成29年5月17日)
今回取り上げる事案は、24時間連続の警備の仕事に設定された仮眠時間にも実質的に労働をさせていたとして、その分の賃金を会社側に請求したというもの...
1