著者情報

中小企業の採用コンサルタント/人事労務・金融など専門領域の編集者・ライターとして活動する複業フリーランス。パーソルキャリアで求人広告営業、人材系スタートアップにて子育て世代や外国籍向け人材事業を経験。生命保険やカフェ店長、Web制作会社など、異業種の経験も豊富に持つ。
執筆記事
-
中途採用・経験者採用の公表義務とは?(令和3年法改正) 対象者や公表の方法・頻度
令和3年4月から、中途採用に関する環境整備の推進を目的として、301人以上の労働者を抱える大企業に、中途採用者数の割合を公表することが義務付け...
3 -
えるぼし(女性活躍推進企業認定)とは? 種類・基準・申請方法
「えるぼし」とは、職場における女性活躍を推進し一定の基準を満たした企業に対して、厚生労働大臣が認定する制度です。本記事では同認定制度の概要と、...
0 -
女性活躍推進法とは? 一般事業主行動計画の策定・届出と情報公表義務
近年、15歳~64歳女性の就業率は上昇し、M字カーブは浅くなり台形に近づいてきているものの、働く場面において女性の力はいまだ十分に発揮されてい...
0 -
労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドラインとは? および義務化の内容
企業が労働者の労働時間を適切に管理するために、「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」が平成29年1月20日に...
1 -
高年齢者雇用安定法とは? 65歳までの雇用確保措置や高年齢者雇用状況等報告書の届出義務
少子高齢化により労働人口減が続く中で、働く意欲のある方が長く活躍できる環境づくりが必要とされています。日本の雇用対策の一環として、高年齢者の安...
0 -
くるみん(次世代育成支援対策推進法の認定・特例認定制度)とは? 種類・基準や申請方法
一定の基準を満たした子育てサポート企業に対し、厚生労働大臣が認定する制度「くるみん認定」。毎年200社以上のペースで認定を受ける企業が増えてい...
2 -
次世代育成支援対策推進法(次世代法)とは? 一般事業主行動計画の策定・届出義務
日本において喫緊の課題である少子化。その解決に向けて企業にも協力を仰ぐものともいえる法令が「次世代育成支援対策推進法」です。本記事では同法の概...
1 -
SmartHRが人材マネジメント新機能「配置シミュレーション」を発表 同社が目指すものとは
クラウド人事労務ソフト市場をリードする1社である株式会社SmartHRは、2月14日に「配置シミュレーション」機能をリリースしました。Smar...
1 -
Voicyとマネーフォワードの採用広報 両社の課題に応じた社内外への取り組みとは
人材獲得が激しさ・難しさを増す現在。就職・転職を考えている人材に自社を選んでもらうため、そして入社後に定着し活躍してもらうため、自社のカルチャ...
0 -
働きがいのある会社・若手ランキング1位の現場サポート そこに至る積み重ね、続く取り組み
Great Place to Work Institute Japan(GPTWジャパン)の2022年版日本における「働きがいのある会社」若手...
2 -
NECが全社で取り組むエンゲージメント向上、確証のある打ち手を導き出したプロセスとは
かねてより、組織の多様性向上を課題としてきたという日本電気株式会社(以下、NEC)。その目的である新しい価値を生み出す風土の醸成には、同時に従...
9 -
リモートワークで起こるコミュニケーション障害を防止し、最適な配属も支える理論とは
コロナ禍で働き方が変化したことで、今までどおりのコミュニケーション手法が通用せず、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。今回お話を伺った株式...
5
Special Contents
AD
26件中13~24件を表示