「イベント・セミナーレポート」記事一覧
-
組織課題の対策がすべて「管理職研修」になっていませんか? 管理職の“罰ゲーム化”の構造と修正法とは
管理職がいま、「罰ゲーム化」していると話題だ。管理職になると、業務量の増加やリソース不足、組織課題への対応、マネジメントの難しさなどといった負...
6 -
組織がグローバル化したメルカリと10倍以上に拡大したSmartHR、2社を支える「評価制度」の考え方
企業が急拡大するフェーズでは、組織内部が崩れるケースが後を絶たない。それを防ぐために有効な手段となり得るのが人事評価制度である。本記事では、企...
1 -
MIXIとLIXILが語る、コロナ禍における採用活動の変化とオンボーディングの試行錯誤
ようやくコロナ禍が収束の兆しを見せている昨今。初の緊急事態宣言から約3年の間に、リモートワークの導入や採用活動のオンライン化など、企業の人事業...
0 -
自立自走型DX人材を育てるギブリーの新人研修 ビジネス創造力まで身に付く3つのポイント
DX人材の外部調達が困難を極める昨今、採用後に社内で育成する風潮が高まっている。しかし、DX人材へと育成していくには、さまざまなスキルを複合的...
2 -
人的資本経営は日本企業が復活する最後の砦 情報開示を通じて“不都合な真実”にも向き合おう
「人的資本経営」ならびに人的資本の開示は経営のホットトピックの一つだ。今のところ、開示義務は上場企業にとどまるが、人的資本経営に対してはベンチ...
2 -
なぜいまキャリア総合職採用? 東京海上日動・三井不動産・サイバーエージェントの事情と狙い
変化が激しい今の時代、新卒採用だけでなく、様々なバックグラウンドを持つ多様な人材の獲得に向けて「キャリア総合職採用」を取り入れる企業が増えてい...
3 -
DX推進のキーは現場でデジタル“変革”をリードする人材 パーソルP&Tは3つの取り組みで育成
業種・業界を問わず多くの企業がDX戦略を策定し、その中でも「デジタル人材の育成」が大きな課題となっている。しかし、どのようにしてどのような人材...
0 -
従業員エンゲージメントが上がる道理・下がる原因 リンクアンドモチベーションがデータで解明
株式会社リンクアンドモチベーションと慶應義塾大学岩本研究室との共同研究結果により、「従業員エンゲージメントは、売上や純利益の伸長率や労働生産性...
3 -
人事は必ず知っておきたいエンジニア採用の「実情」「ジョブディスクリプション」「カジュアル面談」――Developers Summit 2020より
2月13日〜14日にホテル雅叙園東京(東京・目黒)にて、ITエンジニアが一堂に会するテクニカルイベント「Developers Summit 2...
0 -
社内の断絶を解消する即効策は世の中のどこにもない――「適応課題」だと知ることが組織改善の第一歩
ある統計調査によれば、これまでの世代間ギャップ以上に、「上司 対 部下」「部門 対 部門」そして「経営 対 現場」といった立場間に生じる溝が、...
0 -
苦しい創業期をくぐり抜けたベンチャー企業、それを支えたCTOとはどう出会ってどのような関係を築いたか
テクノロジーを使って既存のビジネスを変革していこうというベンチャー企業が次々に誕生している。その成功には、事業をテクノロジーで実装してくれる優...
0 -
ミラティブ新CHROが明かす! スタートアップ企業における「組織人事の罠」と事業成長に必要なその環境
スタートアップ企業の組織人事はどこに注意して運営するべきか――スマホゲームに特化したライブ配信サービスを手がけるミラティブは2019年11月6...
0 -
エンジニアが幸せに働ける組織体制、壁を壊すための方法論とリーダーシップとは
サイボウズ青野慶久氏、さくらインターネット田中邦裕氏、コードタクト後藤正樹氏というエンジニア出身IT企業の社長3人が集まり、2019年12月2...
0 -
ルールのためのルールを作らせない、エンジニアが幸せに働ける人事制度の設計と運用
2019年12月2日、サイボウズ青野慶久氏、さくらインターネット田中邦裕氏、コードタクト後藤正樹氏というエンジニア出身のIT企業社長3人が集ま...
0 -
属人的だったHRBPグループが「スクラム」で自律的なチームに成長、その導入プロセスとは
2019年11月27日、東京・渋谷のDeNAオフィス内にあるサクラカフェにおいて、「HRBP CRUNCH #03 戦略人事チームの作り方」が...
0 -
これからも価値を出し続ける覚悟、歴史あるSIerが技術組織を中から変える
ビジネスでも存在意義でも、いま岐路に立たされているのがシステムインテグレーターだ。ユーザー企業から指示されたものを開発するのではなく、ユーザー...
0 -
デジタル時代に求められるエグゼクティブ・リーダー・スタッフのマインドセットは何か――ITR 舘野真人氏
ITに関する市場調査ならびにコンサルティングを展開するITRは10月3日、東京・新宿の京王プラザホテルで年次イベント「ITR Trends 2...
0 -
競争力のあるサービスを提供するために採用するべきエンジニアとは? 彼らはどこから採用できるのか?
ITを活用したサービス・ビジネスは競争が激しくなる一方だ。勝つためには実装力のあるエンジニアが必要となるが、競争力のある企業はどのようなエンジ...
0 -
エンジニア採用に社会学からアプローチ、候補者から注目される企業になるための理論を明かした
経済産業省の調査によれば、2026年を境に「従来型のIT人材」は過剰になるという。一方で、クラウドやビッグデータ、IoT、AIなどの扱いに長け...
0 -
話題になったミラティブの会社紹介資料「採用候補者様への手紙」はなぜ・どのように作られたのか
今年2月、人事・採用担当者の間で話題になった会社紹介資料がある。株式会社ミラティブがリリースした「採用候補者様への手紙」だ。メンバーや業務内容...
0 -
「スクラム採用」の成功には経営陣のコミットが必須、停滞しても次の採用サイクルを待つ――メルカリ、ヘイ、HERP、YOUTRUST《後編》
メルカリ、ヘイ、HERP、YOUTRUSTの代表取締役や人材組織担当者らが集まり、3月13日に東京・恵比寿で開催された「スクラム採用」について...
0 -
なぜ「スクラム採用」に取り組んでいるのか、人事と現場の役割分担は?――メルカリ、ヘイ、HERP、YOUTRUST《前編》
最近、ベンチャー企業を中心に、社員全員が一丸となって採用に取り組む「スクラム採用」が話題となっている。そのスクラム採用に関するトークイベント「...
0 -
これからの事業成長には自律的に活動できる新しい組織の構築が不可欠――ダイヤモンドメディア 武井浩三氏、ソニックガーデン 倉貫義人氏
社長すら選挙で決め、給与も公開するというほどフラットでオープンな組織のダイヤモンドメディア株式会社。社員全員リモートでが自律的に働き「管理を一...
0 -
主体性・スピード感・合理性などを生み出す社内のオープン化とフラット化、怖さもある中どう実践してきたか――ISAO 中村圭志氏、ネットプロテクションズ 秋山瞬氏
昨年1月の書籍『ティール組織』の刊行をきっかけに、従来当たり前とされてきたヒエラルキー型とは異なる組織のあり方が注目を浴びている。そんな中、一...
0 -
メンバーの増加とともに採用・評価などをどのように改善してきたか――freee、SmartHR、ライフイズテックの場合
組織が大きくなるにつれ、新しい制度やルールを設ける必要に迫られることは少なくない。あるいは、ダイバーシティを許容する一方で、組織として重要な価...
0
Special Contents
AD
42件中1~20件を表示